令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

6年 英語科の授業

画像1 画像1
日本の文化を伝えようの学習をしていました。

5年 音楽の授業 器楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3密を避け、距離をとりながら、工夫して5年生が器楽の学習をしていました。

プール管理講習会

画像1 画像1
28日(月)職員会議後、プール主任から機械の操作説明や薬品の使い方などの講習会がありました。児童が安全かつ快適に授業が受けられるよう、先生方で分担をして1学期末までプール管理を行います。

6年 学年懇談会開催

3密をさけるため、今まで授業参観も懇談会もできないでいました。本日、体育館にて6年生の保護者向けに、7月2日の家庭でのアイパットの接続方法や、現在の修学旅行の内容などの説明会が開催されました。子ども達のために、今年もよりよい取組と学校と保護者との連携を考えています。
画像1 画像1

5年 バケツ稲の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生がバケツ稲の観察記録をマストアイテムとしてアイパットで確認していました。その様子です。

1年 Ipadでの学習

画像1 画像1
はじめてのIpadで指紋認証をしました。
2回目は、MEETでクラスのお友達や先生を画面で確認したり、画面に映った問題を解いたりして、盛り上がり、楽しい授業になりました。

授業の風景

来週からは7月、夏休みまであと1ヶ月足らずとなりました。
学習内容を確認するテストや作品の完成でどの学年も大忙しです。
校庭では、新体力テストの種目である20mシャトルランを行っていました。体育館で行うことが多いですが、3密防止を考え広い場所で実施しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

赤十字講習会

画像1 画像1
養護教諭を指導員として、AEDを使用した心肺蘇生法講習会を、全教職員で放課後実施しました。今年度は6月29日(火)からプールも実施する予定のため、児童が安全に水泳学習できるように準備を進めていきます。

いじめ防止行動宣言 6年

画像1 画像1
給食中の放送で、最高学年の6年1組、2組の代表者が、いじめ防止行動宣言をしてくれました。相手の気持ちを考えた言葉かけや行動をしようと力強く思いやりにあふれた宣言でした。

6年 いじめ防止への取組

画像1 画像1
児童玄関に揚げてある6年生のいじめ防止への取組です。

5年 いじめ防止への取組

児童玄関に揚げてある5年生のいじめ防止への取組です。
画像1 画像1

4年 いじめ防止への取組

画像1 画像1
児童玄関に揚げてある4年生のいじめ防止への取組です。

3年 いじめ防止への取組

画像1 画像1
児童玄関に揚げてある3年生のいじめ防止への取組です。

2年 いじめ防止への取組

画像1 画像1
児童玄関に揚げてある2年生のいじめ防止への取組です。

1年 いじめ防止への取組

画像1 画像1
児童玄関に掲げてあります1年生が主体的に学級活動の時間に考えた、いじめ防止への取組です。

6年 家庭科授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科クリーン大作戦の授業で、1人一台端末のアイパットを活用して6年生が児童玄関の清掃のビフォーアフターの確認をしていました。隅々まできれいにしてくれてありがとうごさいます。

花壇のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
6月も後半になり、じめじめした日が続いています。
環境委員会のみなさんが20分休みや昼休みを利用して水やりをしている花々は、元気に育っています。

プール開催に向けて

画像1 画像1
高崎市よりプール開催のお知らせがありました。本校では、プール主任を中心に、プールに水を注水しだし、いよいよ、水遊び、水泳指導の心得の準備に取りかかっています。

3年 授業の風景2

画像1 画像1
3年生が、算数授業で、高崎スタンダードに沿って勉強していました。その様子です。児童も担任も集中しています。

3年 授業の風景

画像1 画像1
本日の3年生の授業の様子です。児童は1人一台タブレットを活用して授業をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 学年末休業最終日
4/1 学年始休業日(〜6日)
辞令交付式
4/4 職員会議
4/6 学年始休業日最終日
新6年生作業日(入学式準備)