令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

1年1組 外国語活動 大きなかぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が英語で大きなカブの英語劇の練習をしていました。どんな楽しい劇に仕上がるか楽しみです。担任もALTの先生も身振り手振りを大胆に指導していました。つられて1年生も英語の発話を楽しみながら、かぶを抜くジェスチャーをしていました。

5年 校外学習 サンデンフォレスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が社会科校外学習として赤城サンデンフォレストに行ってきました。
 1枚目の写真(2組中心)会社案内の動画を見ています。自動販売機の製造過程を詳しく教えてもらいました。20年前から企業と自然との共存を理念にしている会社であることがわかりました。
 2枚目の写真(3組中心)
 自動販売機ミュージアム。昔の自動販売機から、最先端の自動販売機までの変化を実際に見させてもらいました。自販機は、利益のみの追求でなく、役立つ自販機を制作していることがわかりました。
 3枚目の写真(1組中心)
 ガイドウォーク。自然保護について学ぶ中で、カブトムシの幼虫を探したり、さわがにを探したりしました。自然との共存を目指した企業であることがわかりました。
 1日初冬の晴れた日に、5年生は、学びながら様々な将来に向けた質問に考えを述べていました。

5年 算数 単位量当たりの大きさ

画像1 画像1
 5年は、子どもを少数人数制の3学級に分けて算数の学習をしていました。その一クラスの様子です。たくさん手を挙げて答え考えていました。

4年 図工 幸せを運ぶカード

画像1 画像1
 4年の教室では、図工担当教諭が色の美しいカード作成を教えていました。子どもたちは自分らしい色使いを工夫したカードをのびのび作成していました。

3年 国語 モチモチの木

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の教室では、臆病な豆太が体調が悪くなったおじいちゃんのために、医者様に夜走る様子や豆太の気持ちを黙読しながら考えていました。

1年 道徳 おうだんほどうで

画像1 画像1
 1年の教室では、挨拶すると気持ち良いよさを道徳で考えていました。黒板にはたくさんの子どもらしい意見が書いてありました。運転手さんに対して、気持ちの良い態度や挨拶をしようと答えていました。

3年 体育 跳び箱

画像1 画像1
 体育館では、3年が適時性を踏まえて、跳び箱を横にして跳びばこの跳びの学習をしていました。何度も練習して体が覚える感覚が大事です。

5年 理科 物のとけ方

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室では、理科専科の先生が5年生に実験を通して、食塩やミョウバンなど物の溶け方の学習をしていました。理科専科の先生の授業は、教材研究をじっくりしており、児童は実感を伴う理解や科学的な思考ができます。

6年 社会 江戸時代

画像1 画像1
 隣の担任が社会の授業「江戸時代」の文化の学習をしていました。学年担任全員で6年生を育てています。

6年 国語 きつねの窓

画像1 画像1
 隣の学級担任が、iパットを活用して国語の授業「きつねの窓」をしていました。高学年になると中学校で行われている教科担任制に近い形態の授業をしています。

1年 外国語活動の時間 みのまわりのもの

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年では、英語の絵カードを活用して、英語で身の回りのものをまとめる学習をしていました。

5年 体育 走り高跳び

 校庭では、5年生が走り幅跳びの基礎を学び自己の記録や美しく跳ぶ練習をしていました。
画像1 画像1

2年 外国語活動の時間 みのまわりのもの

画像1 画像1
 2年の教室では、T1は担任が担当し、T2は新規にきていただいたALTジャニスさんが担当し外国語活動の時間の学習をしていました。身の回りにある学用品を英語で発音していました。英語カードを活用したゲーム形式の楽しい授業でした。

6年 英語 人物を紹介しよう

 オープンスクール授業で6年が英語の授業していました。T1は担任が担当して、T2はALTが担当する授業です。英語カードを活用した人物紹介をしていました。英語で発話を通した楽しく学ぶ授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 総合 お米について調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のオープンスクール授業では、5年生が総合的な学習の時間のお米について、Iパットを活用して少人数で発表会をしていました。改善点やよかった点を映像で確認しながらのぞんでいました。

いじめストップ集会

画像1 画像1
6月に引き続き、1〜2年生の学級のいじめ防止行動宣言の放送がありました。自分も友達も大切にする宣言がかわいい声で述べられていました。

体育館や校舎内クラブ活動2

体育館ではバトミントンクラブやバスケットクラブが思いっきり体を動かしていました。廊下では卓球クラブか楽しくゲームをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大校庭でのクラブ活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ活動の様子です。児童はのびのび体を動かしています

花壇の花々 −初冬−

 パンジー、デイジー、葉ボタンなど、冬を彩る花々が花壇に綺麗に咲いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 家庭科 ごはんをたこう

画像1 画像1 画像2 画像2
 調理室で5年生が、総合的な学習の時間で稲から育てた米ふぶき【子どもが考えた銘柄】のお米を耐熱ガラスの容器で米からご飯がたける様子をiパットを活用して写真撮影したり、時間を計って観察して調理実習をしていました。科学的なご飯炊きでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 学年末休業最終日
4/1 学年始休業日(〜6日)
辞令交付式
4/4 職員会議
4/6 学年始休業日最終日
新6年生作業日(入学式準備)