令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

さくら咲く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前校庭のさくらが数輪咲き始めました。
つぼみの多く、いつ満開になるか楽しみです。

ヤマメ放流

画像1 画像1
2月27日(火)の昼休みに大清水川でヤマメの放流をしました。

本校では、今年度も11月より、校長室前の水槽で、環境委員会を中心にヤマメを卵から孵化させ、飼育をしてきました。
休み時間なると、多くの児童が、日に日に大きくなっていくヤマメの姿を観察しに来ていました。
当日は、およそ120名の児童が集まり、大きくなったヤマメが、大清水川をのびのびと泳いでいく姿を見届けました。
児童の皆さんが見届けたヤマメたちが、自然界の厳しさに負けずに、大きく育ってくれるといいですね。

今までヤマメを見に来てくれた児童のみなさん、ありがとうございました。
そして、大清水川で元気に泳げるまで、ヤマメを大切に育ててくれた環境委員のみなさん、ご苦労様でした。

避難訓練実施

画像1 画像1 画像2 画像2
火災と想定した避難訓練を実施しました。先日の雪のために避難経路が変更になりましたが、全校が素早く避難することができました。
また、消火器の使い方の練習を高学年の児童が教えてもらいました。

保健集会〜しっっかり眠って元気いっぱい〜

保健委員会による保健集会が行われました。
「午前中の授業で眠くなることがあるか」「夜寝るのが遅くなる理由は」についてアンケート結果から発表しました。
そして、睡眠の大切さを全校児童に訴えて終わりました。
また、集会の後、よい歯の学級表彰がありました。保護者の方のご協力もあり、多くの学級が対象になることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

環境委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境委員会の活動の様子を朝行事で発表しました。
電気や水の節約に対する活動の様子と、先日かぜっこ新聞に載った新聞などを紹介しました。

林間学校

 11月9日(木)、10日(金)に、林間学校に行ってきました。
 当初の予定は台風の影響で延期になりましたが、この日は天候にも恵まれ、2日間予定していた活動をすべて行うことができました。登山、木工スプーン作り、キャンプファイヤー、火おこし、野外炊飯など、様々な体験をすることができました。
 そして、5年生76名全員が参加し、ケガや病気もなく元気に活動できたことが何よりでした。保護者の皆さま、林間学校の先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(水)に、箕郷東小学校実習田で、稲刈りを行いました。児童は、自分の背丈ほどにもなった稲に驚き、苦戦しながらも、一生懸命収穫をしていました。児童からは、「お米作りの大変さがわかった。これからもお米を大切に食べたい」といった感想を聞くことができました。米作りの実習に関して、ボランティアの方々をはじめ、たくさんの皆さまにご協力をいただきました。本当にありがとういございました。

2年生の運動会

9月30日(土)、運動会日和な綺麗な秋空の下、無事に運動会を終えることができました。
2年生全員が、この1ヶ月間の練習の成果を十分に出し切り、誰もが輝いた運動会となりました。
写真は、ダンスの様子です。ポンポンをつけての可愛い動きと、体を大きく動かしたカッコイイ動きが素晴らしかったです!
2年生の皆さん、お疲れ様でした。
ご来場いただいた保護者の皆様、多大なるご声援、ありがとうございました。
ダンス ダンス

文化会館見学

2年生は、9月15日(金)に箕郷文化会館へ見学に行きました。以前に行ったことがある子も多いようでしたが、館長さんの話を熱心に聞いて、メモを取っていました。成り立ちや仕事内容など、初めて知ることが多かったようです。特別にホールの照明設備を操作させてもらいました。自分たちの好きなようにライトアップすることができるのが楽しかったようです。
文化会館へ 文化会館へ

1学期 終業式

 終業式を迎え、校長先生をはじめ様々な方にお話をいただきました。

【高崎警察署の方から】
1.道路に飛び出さない
2.車に乗るときはシートベルトをしましょう
3.自転車のルールを守る
   交差点での一時停止
   ヘルメットの着用
4.道路で遊ばない
5.「いかのおすし」を守る

【生徒指導、安全から】
・ヒアリに注意
・水の事故(川の事故)について
  (1)雨が降り始めたら川遊びをやめる
  (2)雨の警報が出たら川遊びをやめる
  (3)水の量が増えて葉が流れた来たら川遊びをやめる
  (4)雷が鳴ったら川遊びをやめる
画像1 画像1 画像2 画像2

親子ドッジボール

画像1 画像1
6月28日(水)のオープンスクールで、2年生は親子ドッジボールを行いました。
お父さんお母さんの助けを借りながら楽しんで参加していました。
子どもたちは、普段と違ったお父さんお母さんの一面を見ることができたことにも喜んでいました。

プール開き

画像1 画像1
 いよいよ今年度の水泳の学習が始まります。
 本日、朝行事でプール開きの式が行われました。

 まずはじめに、校長先生より、「安全に気をつけて行うこと」「自分なりの目標を持って取り組むこと」が話されました。

 続いて、担当教諭より注意として次の4つが話されました。
1,指示を絶対に聞くこと
2,ロッカーには荷物を奥の方に置くこと
3,準備体操をしっかり行うこと
4,腰洗い槽のあとにシャワーを浴びること

 その後、各学年より一人ずつ前に出て目標の発表がありました。

 今年度も、最後まで安全に水泳学習に取り組んでいきましょう。

町探検下見

5月24日(水)、町探検の下見に出かけました。
箕郷町図書館まで歩き、箕郷町にどんなお店や施設があるのかを見て回りました。
秋には、お店や施設に訪問をする町探検をする予定です。
画像1 画像1

給食センターにいってきました。

 毎日おいしくいただいている給食は、どのようなところでどのように作られているのか、給食センターに見学に行ってきました。給食センターでは、たくさんの野菜を一つ一つ丁寧に水洗いをしたり、子どもたちが入れるくらい大きなお鍋で野菜をゆでたりしていました。みんなの身長よりも長いおたまやしゃもじを使って調理をしていることに、みんな驚いていました。
 給食センターで何人もの人が給食を作っている様子をみて、みんな給食をおいしく残さず食べたいと感じたようです。

田植えを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日(水)に、5年生の総合的な学習の一環として、田植えを行いました。
 ほとんどの子どもたちにとって、田植えは初めての経験だったようです。どろに足がはまってしまったり、苗がうまく植えられなかったりと苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいました。自分たちで苦労して植えた苗が、これから元気に育っていくといいですね。
 ご協力いただいた地域の方々や保護者の皆様、本当にありがとうございました。

音楽集会 校歌大合唱

画像1 画像1
朝行事で、今年度初めての音楽集会を行いました。
音楽主任の指導で、まず声が出るように、体ほぐしの軽い運動をしました。
その後、校歌を何度か合唱しました。
大きな声で、また学年によってはきれいな声で、合唱することができていました。
金曜日には、団別の校歌の発表会があります。そのときも大きな声で歌えるといいですね。

移動音楽教室が行われました

画像1 画像1
去る5月11日、移動音楽教室が行われました。
箕郷文化会館まで歩いて移動し、群馬交響楽団の方の演奏を聴いたり、一緒に歌ったりして過ごしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 学年末休業終了日
4/1 学年始め休業開始日
4/6 学年始め休業終了日
新6年生作業日(入学式準備)

給食関連

学年通信

図書関連