避難訓練がありました。

 12/2、火災を想定した避難訓練を実施しました。6年教室から出火という設定で、「押さない、駆けない、喋らない、戻らない」の約束を事前指導した上で、避難の練習を行いました。今日は、高崎消防署榛名分署の方々が指導に見えていたのですが、児童たちは少し緊張しながらも、約束をしっかり守って安全に避難することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

世界エイズデー

 12/2、各地で世界エイズデーに関する取り組みが始まっていますが、上室田小でも体育集会の後、保健給食委員が世界エイズデーについて概略を説明し、全校児童に協力を呼びかけました。
 上室田小のエイズパネルは、児童一人ひとりが作った花で飾られる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書委員会の読み聞かせがありました。

 11/30、図書委員会の児童による読み聞かせがありました。各学年教室に図書委員会の児童が出向いて、読み聞かせをする企画の今日は2回目でした。
 委員会児童は、自分で選んだ紙芝居や絵本を一生懸命に読み聞かせていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

租税教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/29、6年生は、外部から講師の方をお招きして、租税について学習しました。子どもたちにとっては、日ごろあまり意識することが少ない税の話ですが、税の仕組み、直接税・間接税などの税の種類、税の使われ方など、講師の先生のおかげで、大変分かりやすく学ぶことができました。

学習発表会12年

 11/25、今日の午後は、学習発表会でした。1年生は「お勉強大好き!」というテーマで、全員が得意なことを発表しました。ある児童は鉄棒の技を、ある児童はメロディオンの演奏を、そしてある児童はウサギの抱き方のコツをと、一人一人が大きな声で堂々と発表することができました。
 2年生は「聞いて聞いて町の不思議」というテーマで、郵便局を見学したときの報告や生活科で学習したわら細工作りについて、発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習発表会34年

 3年生は「上室田の八木節」というテーマで、八木節の歴史について調べたことや、尾根下連の方々に教えていただいた傘踊りを発表しました。
 4年生は、環境をテーマとした劇「葉っぱの不思議」を発表しました。木の葉が、どのように空気をきれいにしているか、植物はどのように栄養を作っているかについて、光合成にも触れながら、劇の中で表現しました。どの児童も、大きな声でせりふを言うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習発表会56年

 5年生は「米作り探検隊」というテーマで、世界の米料理や、米の種類、食料自給率など、調べたことを発表しました。
 6年生は「地球の自然を残すために私たちにできること」のテーマで、環境について発表しました。地球上における水の循環、地球温暖化、クリーンエネルギー等について、実際に触れることができる模型を展示したり、プレゼンテーションを作成したりと、ていねいな発表が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝礼がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/22、朝礼がありました。校長先生は、「成せば、成る」ということの意味について、ある女子児童の持久走大会等における頑張りを例にしながら、お話をしてくれました。また、先日の持久走大会の入賞者、新記録達成者の表彰もありました。

校内持久走大会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/16、校内持久走大会がありました。例年、木枯らしが吹き始める頃に実施されるため、天候が心配されましたが、風もそれほど強くなく、まあまあのコンディションでの大会となりました。
 開会式のときに、校長先生より「全員が自己ベストを目指してください」と励ましの言葉がありましたが、子どもたちは練習の成果を発揮し、結果的にも多くの児童が自己記録を更新することができました。また、職場体験学習できている二名の中学生も、伴走者として活躍してくれました。
 走路の監視や応援でお世話になった保護者の皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。

保健集会がありました。

 11/15、保健集会がありました。今日は、先週行われた学校保健委員会の報告です。今回のテーマは「感謝して食べよう」でしたが、給食の食材を提供して下さる校区内の農家へのインタビューや、調理している下室田小給食室の努力等に内容を絞り、大変分かりやすくまとめられていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回学校保健委員会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歯科医師さん、薬剤師さん、野菜を提供して下さる農家のTさんをお迎えし、学校保健委員会が開催されました。
 今回のテーマは「感謝して食べよう」。おいしい給食が食べられるのは、農家の人、給食センターの栄養士さん、給食技師さん、運転手さんなどたくさんの人の思いや努力がたくさん詰まっていることが分かりました。心を込めて「いただきます」「ごちそうさまでした」が言える子どもたちに成長してくれることと思います。
 給食委員会の児童も一生懸命に練習をしてとてもよい発表ができました。栄養士のSさん。とても分かりやすいプレゼンを発表して下さり、ありがとうございました。

調べ学習の発表をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/9、4年生は、社会科の時間、榛名地区の観光や産業について調べた成果を発表しあいました。今回は、OHCおよびプロジェクターも利用して、発表しました。梨の種類や出荷時期など、かなり詳しく調べた結果に対し、聞いている子どもたちからは、様々な質問が出されました。質問された児童は、四苦八苦しながらも、懸命に自分の言葉で応えていました。

保護者による読み聞かせがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/9、保護者による読み聞かせがありました。今回の読み聞かせは、年間9回予定されている中の5回目にあたります。今日も、5名の保護者の方々に、各学年教室で読み聞かせをしていただきました。今日も、低学年はもちろんのこと、高学年の児童も、集中して保護者の方々の読み聞かせに聞き入っていました。
 来校いただいた保護者の皆様、お忙しい中どうもありがとうございました。

6年生研究授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/7、6年生の研究授業がありました。今回の授業視点は、「比例の学習において、生活に必要性のある課題を設定し、自力解決→班による意見交換→全体での比較検討という学習過程を経ることは、児童が比例の性質を活用して課題を解決するのに有効であるか」ということです。
 大勢の先生たちが参観する中、子どもたちは落ち着いた態度で取り組むことができ、発言したり意見交換をしたりしていました。

重要 学びアップ週間始まっています!

 11/7から11/11、11/14から11/18と2週間にわたる学びアップ週間が始まりました。生活習慣を見直し、よい週間を身につけることにより、学力の向上を目指しましょう!
 シートが配付文書のところにUPしてありますので、ダウンロードしてご利用ください。

音楽集会がありました。

 11/7、音楽集会がありました。今日の集会では、456年生が明日の高崎市連合音楽祭で発表する予定の合唱曲を、123年生の前で披露しました。
 曲目は、「ほしとたんぽぽ」「まいにち『おはつ』」の2曲です。演奏終了後、123年生から大きな拍手が沸きあがりました。明日の本番も、今日同様に落ち着いて演奏し、上室田小らしさを発揮できることを期待いたします。
 なお、11/25の学習発表会の際にも、合唱曲の発表を行いますので、保護者の皆様ご期待ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音読発表会(135年)がありました。

 11/1、先週に引き続き音読集会がありました。今週は、1年生が詩と「大きな蕪」の暗唱を、3年生が「手袋を買いに」と「学問のススメ」の暗唱を、そして5年生が漢詩の暗唱を、それぞれ発表しました。どの学年も、落ち着いた態度で堂々と発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習参観がありました。

 10/26、本年度2回目の学習参観がありました。本校の自慢の一つとして、学校行事への高い参加率が挙げられますが、今回の学習参観も、殆どの保護者の皆様にご参加いただくことができました。
 また、全ての学級で、子どもたちを主体とした授業や、親子で取り組む授業が繰り広げられました。お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音読集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/25、上室田小の恒例行事である音読集会がありました。今日は、246年生が日頃の練習の成果を発表しました。2年生と4年生は詩の暗唱を、そして6年生は枕草子の一説の暗唱をしました。どの学年も、明瞭で聞きやすい暗唱をすることができました。
 来週は、135年生が音読発表を行う予定です。また、2月の授業参観のときにも、音読の発表は予定されておりますので、ご期待?ください。

4年生算数科研究授業

 10/24、4年生の算数研究授業がありました。今回は、複合図形の求積学習において、説明の仕方を考えたり、発表しあったりする活動を取り入れたりしながら、多様な方法で面積が求められることを実感する授業でした。
 子どもたちは、ホワイトボードをうまく使いながら、自分たちの考え方を懸命に説明していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日
4/1 学年始休業日
4/2 県・市辞令交付式
4/3 運営委員会
職員会議