学習発表会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「榛名の森のひみつをさぐろう」。野鳥の飛び方や走り方、鳴き方などについて、調べたことを、身振り手振りや合奏などを交え、楽しく発表してくれました。
5年生は「米作り探検隊」。稲作支援隊のみなさんにお世話になりながら育ててきたお米について、クイズや劇を交えて発表しました。各学年に5年生が育てたお米の贈呈も行われました。
6年生は「思いやりの心を持とう」。地域の老人ホームを見学して分かったことや、バリアフリー、ユニバーサルデザインなどについて発表しました。自分たちでもできそうなことを考えさせられる発表となりました。

学習発表会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域のみなさんをお招きし、学習発表会が開かれました。1・2年生は主に生活科で学習したことを、3〜6年生はすずらんの時間(総合的な学習の時間)に学習したことを、各学年が趣向を凝らして発表しました。
3年生は「上室田のすてきをさがそう」。地域にある道祖神や榛名神社について調べたことを、パソコンでスライドを作って発表しました。また、尾根下連のみなさんに教わってきた八木節踊りを一緒に披露しました。
1年生は「せいかつかってたのしいな」。4月からどんなことをしてきたか、楽しい活動の様子を一生懸命発表してくれました。秋探しで見つけたドングリなどを使って作った楽器を使って、きらきらぼしの演奏も行いました。
2年生は「生活科って楽しいよ2(ツー)」。野菜を育てたり、町たんけんしたりした様子を新聞やスライドで発表したり、おもちゃ作りで作ったおもちゃを紹介したりしました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火災を想定した避難訓練が行われました。放送を聞いた後、防災ずきんをかぶり、「おはしもち」の合い言葉を守って速やかに避難を行うことができました。その後、消防署のみなさんに消火器の使い方を教えていただき、5・6年生が実際に消火活動を体験しました。これから火災の発生しやすい季節になりますが、まずは火事の原因を作らないように、そしてもし火災に遭ってしまったらおちついて避難できるようにしていきたいですね。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の人権擁護委員さんを招いての人権教室が行われました。低学年はペープサートを見たあと、みんなが持っている宝物(それぞれのよいところ)を探し合いました。高学年はビデオ「プレゼント」を見て、思いやりや親切について考えました。どの学年でも、人権について理解を深めるよい機会となりました。

2年榛名図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科の学習で榛名図書館の見学に行ってきました。子どもたちは事前に学校の図書室についても調べていて、今回は図書室との違いを意識しながら、特徴や工夫を探すことができていました。見学で分かったことは、新聞にまとめ、学習発表会で報告する計画です。

4年算数(研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数の研究授業が行われました。この日の学習は、階段型の図形の面積の求め方を考え、伝え合う活動を行いました。まず自力で考え、ペアで伝え合い、全体で考えを比較しながら共有していくという、本校の「学習スタンダード」に沿った学習展開で、子どもたちはお互いの考えを自分の考えと比較しながら、面積の求め方を考えることができていました。

5年英語(研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の英語科の研究授業が行われました。この日は榛名中学校の英語の先生や、指導主事の先生にも参観していただき、小中学校の連携を意識した学習が行われました。友達に名前の綴り方を聞いて、アルファベットで書いていくという活動では、子どもたちは意欲的に綴り方を聞き合い、ワークシートに記入することができていました。

5年感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生がすずらんの時間にお世話になった稲作支援隊のみなさんをお招きして感謝の会を開きました。事前に親子行事として保護者のみなさんと一緒におにぎりや白玉を作っておもてなしし、クイズや昔遊びなどで楽しみました。米作りを丁寧に指導していただいた支援隊のみなさん、お忙しい中準備に来てくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

環境集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境集会が行われ、縦割り班ごとに分かれて校庭の落ち葉拾いをしました。短い時間でしたが、みんなで力を合わせ、ゴミ袋8つ分以上の落ち葉を集めることができました。上室田小のまわりの木々もだいぶ葉を落としてきました。今年もまた寒い冬がやってきます…。

6年恵泉園見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が総合的な学習の時間の一環として、地域にある養護老人ホーム「恵泉園」の見学を行いました。施設の方から、入所者はどのような生活をしているか、どのような設備があるかなどについてお話を聞いたり案内をしていただいたりしました。分かったことは、12月に行われる学習発表会で報告する予定です。

1・2年音楽づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生の音楽は合同で授業を行っています。この日の音楽では、星が輝く夜の様子を様々な楽器で表現する学習でした。それぞれの班が楽器の鳴らし方や順序などを工夫し、日没から夜明けまでの空の変化をうまく表現することができました。

持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走大会が行われました。風も穏やかな好天の中、子どもたちは全力でコースを走り着ることができました。1年生では校内新記録も飛び出すなど、多くの児童が自己記録を伸ばすことができました。保護者のみなさんや地域のみなさんには、応援やコース整備等で大変お世話になりました。お忙しい中、ありがとうございました。

歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日の「いい歯の日」にちなんで、各学年で歯科指導が行われています。2・3年生では、前歯の裏側の磨き方について、養護教諭から教えていただいた後、おなじみの染め出し検査を行いました。「また前と同じ所が赤い…」と嘆く子もいて、重点的に磨くポイントを意識できたようでした。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
保健集会が開かれ、先日行われた学校保健委員会の報告が行われました。保健委員さんからは、気持ちよいうんちをするための「健康うんち目標」について発表がありました。生活習慣を改善し、次に使う人のことを考えてトイレを使うということを、しっかり守っていきたいですね。

朗読教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
県の「はじめての文化体験事業」として、前橋朗読研究会BREATHのみなさんによる朗読教室が行われました。『気のいい火山弾』『こぶじいさんとトッケビ』の2つのお話を炉毒していただいた後、みんなで『わたしと小鳥と鈴と』の詩を読んだり、『夕日が背中をおしてくる』の歌を歌ったりしました。息を吸う時は鼻から、とか、間をしっかり開けるなど、朗読のコツを教えていただき、子どもたちも興味関心を高めたようでした。朗読教室後は、教員を対象としたワークショップが行われ、読み聞かせと朗読の違いなどについてお話をいただきました。次の音読発表会で、今回学習したことを生かしていきたいと思います。

第2回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度第2回の学校保健委員会が行われました。今回のテーマは、「しっかり食べて健康うんち」。保健委員さんから、どんなうんちが健康なのか、学校でうんちがしたくなったらどうすればいいかなど、クイズ形式で発表があった後、縦割り班ごとに分かれて、健康なうんちをするにはどうしたらよいかなどについて話し合いを行いました。毎日おなかをすっきりさせて、元気に過ごしていきたいですね。

持久走大会試走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
持久走大会に向け、実際のコースを使った練習が始まりました。どの子も校庭を周回するよりも記録が伸びていて、本番が楽しみです。

1年算数(研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研修の研究業として、1年生の算数の授業が行われました。この日の算数は、繰り下がりのあるひき算のしかたについて、ブロックや式をつかってみんなに分かるように説明する学習でした。ブロックをどのように動かしたか、順序立てて説明し、聞いている子も自分のやりかたと何が違ったか、考えることができました。1年生から「説明する力」を積み上げ、子どもたちの思考力を高めていきたいと考えています。

11月朝礼・表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
朝礼が行われました。校長先生からは「3しない力士」のお話がありました。「病気をしない」「けがをしない」「くよくよしない」力士が出世するとのこと。丈夫な体で、前を向いて元気に過ごすことが大切ですね。校長先生のお話の後、県陸上記録会でソフトボール投げ3位入賞を果たした児童の表彰も行われました。大きな大会で立派な成績を残せてよかったですね。おめでとう!

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
11月のあいさつ運動に合わせ、赤い羽根共同募金が行われました。児童会役員が玄関に立ち募金を呼びかけ、3日間で9000円以上の募金が集まりました。多くの方の温かいご協力、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/21 委員会