令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

『将来の自分(総合)』(6年生)

 1月31日(水)、6年生は、4校時の総合の時間に『将来の自分』として、いろいろな職業について学習をします。今回は、整形外科医の方に整形外科医の仕事について話をしていただきました。講師は、保護者の田村さんです。どうしてお医者になったか自分の進路のことや整形外科医の仕事についてのこと、具体的に骨の模型や骨折したとき骨を接ぐ道具などを持ってきていて、映像も交えてわかりやすく話をしてくださいました。
 児童からも失敗のことなどの質問がでましたが、6年生にとって、興味を持った児童もいたと思います。たいへん有意義な勉強ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『学校保健委員会』3

 最後に、指導・講評として、学校医の田路先生からロコモ体操についての説明がありました。また、学校薬剤師の西須先生からは、ロコモ体操のように毎日体操をすることで、体は柔らかくなり、何歳になっても体を動かすことは大切ですという話でした。
 そして、謝辞として、田村PTA保健体育委員長さんからも体を動かすことの大切さの話がありました。
 これから、児童たちがこのようなロコモ体操、10年前にできた体操を家の人などに教えて、広げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『学校保健委員会』2

 子どもロコモ体操を行い、児童たちは、体が柔らかく、どの児童もバランス感覚もしっかりできていました。児童には、今回行った子どもロコモ体操についての感想も聞きました。「簡単にできるので、家でも行いたい」という感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『学校保健委員会』

 1月30日(火)、放課後に『第3回学校保健委員会』を開催しました。学校医の田路先生、学校薬剤師の西須先生、そして、PTA会長さんやPTA保健体育委員さん、そして、児童は、4年生から6年生と教職員が参加して、今回のテーマ「健康なからだづくり〜子どもロコモ体操に挑戦しよう〜」について、取り組みました。
 初めに、保健委員さんから運動器健診や子どもロコモ体操についての説明を行いました。次に、保健委員さんがお手本となり、参加者全員で子どもロコモ体操を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『避難訓練(火災)』2

 消火活動は、初めに大きな声で「火事だ!」と叫ぶこと。そして、火に向かって、ほうきではくように消化をするという指導でした。消火活動を行った児童・教員は、しっかりできました。最後に、吉井消防署の隊長さんが、今回の避難訓練について講評をして下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『避難訓練(火災)』

 1月29日(月)、3校時に『避難訓練』を行いました。今回は、火災対応で、家庭科室から出火したという想定で行いました。全員頭巾をかぶり、校庭へ2分程度で避難しました。たいへんよくできました。
 吉井消防署より消防員の方が4名きて、避難の様子を指導してくださいました。さらに、初期消火の仕方といて、消化器の使い方、消火の仕方等指導し、児童と教員が水が出る消化器で消火活動を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『栄養士の学級訪問』(5年生)

 1月26日(金)、昼食時に5年生の教室に給食センターより栄養士の先生がきて『学級訪問』を行いました。今回は、5年生に「全国学校給食週間」のことについての話をしました。日本では、給食がいつ頃から始まったか。どんなメニューの給食だったのか。戦後の給食についての話などで、学校給食の意義や役割などわかりやすく話しました。
 校長先生は、今の給食は、大変おいしく栄養などきちんと考えられていて、特に、高崎市の給食は、すばらしいと思います。栄養士さんや給食を作ってくれる方に感謝をして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『点字教室』(4年生)

 1月26日(金)、4年生は、3・4校時の国語の時間に『点字教室』を体験しました。国語の教材に「点字」があるため、吉井点字奉仕会の方にきていただき、基本的な点字の打ち方を指導していただきました。特に、点字は、「あいうえお」の母音が基本となってできていることを学びました。4年生は、点字でひらがなを打つ体験をしました。 最後には、自分の名前をひらがなで打ち、誰の名前かを確認する作業を行いました。
 今回、点字という言葉があること、点字で物や話がわかる方がいることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『校外学習』2(4年生)

 山ノ上碑は、山の中腹に有り、100段以上の階段を登りました。古墳が隣にあり、児童は、古墳お中に入いることもできました。これで、4年生は、上野三碑を全部見学をし、三碑のことをまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『校外学習』(4年生)

 1月25日(木)、4年生は、午前中、総合の時間で『校外学習』を行いました。上野三碑の金井沢碑と山ノ上碑を見学しました。天候にも恵まれ、碑の所でも見学者や案内の方がいたので、よい学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『体育集会(大なわ跳び)』2

 今回は、6年生、5年生とも300回以上跳び、2年生は、200回にあと少しで届きそうでした。1年生も100回にもう少しで届きそうでした。どの学年も前回より多く跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『体育集会(大なわ跳び)』

 1月25日(木)、朝の活動は、『体育集会』を行いました。前回行った校庭での「大なわ跳び」を行いました。前回の回数より多く跳ぶことを目標に、5分間大なわ跳びました。寒さの中、各クラス元気に跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『雪遊び』

 今回の雪で、児童はたくさん雪遊びをしました。学年で雪だるまやかまくら、雪合戦等いろいろと楽しんで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『今年初めての雪景色』

 1月23日(火)、昨日の午後より降った雪が積もりました。今年初めての雪です。20cm以上積もったようです。雪かきをして、まだ軽い雪でした。児童は、2時間遅れで登校します。児童玄関には、長いつららができていました。4年前の時の大雪のことを思い出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『馬庭念流鏡開き』

 1月21日(日)、馬庭地区では、伝統の『馬庭念流鏡開き』が行われました。600年の歴史のなる『馬庭念流』の鏡開きを見てきました。地元の馬庭小学校では、総合の時間に『馬庭念流』を行っているとのことで、午前中に稽古を行いました。
 午後は、御修技を披露してくださいました。当主は、本校学校医の田路先生で、念流二十五世 樋口十郎右衛門源定仁を継いでいます。木刀や竹刀、長刀、槍、真剣などの取り組みを披露して下さいました。大きなかけ声とすばらしい念流の形を見ることができました。この地域には、すばらしい伝統があるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『給食集会』

 1月18日(木)、朝の活動は、給食委員による『給食集会』を行いました。
 最初に食品の働きについて、黄色のなかま、赤のなかま、緑のなかまを説明しました。 さらに、今回は、「赤のなかま」について理解をさせるため、赤のなかまでビンゴゲームを行いました。児童は、楽しく学習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コサージュ作り』(6年生)

 1月17日(水)、6年生は、5校時の図工の時間『コサージュ作り』を行いました。
講師は、保護者の方が行いました。たくさんの保護者の方が参加し、手伝っていただき、6年生は卒業式でつけるコサージュができました。男子は、黄色の花、女子はピンクの花の色のコサージュです。たいへんかわいいいコサージュです。卒業式にたいへんよくあうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『租税教室』(6年生)

 本日、3校時に6年生は、『租税教室』を行いました。外部講師に高崎市内の税理士(樋口税理士)の方がきていただき、税について児童にわかりやすく話をして下さいました。樋口税理士さんは、税の事、使い方などをDVDなどを見ながら説明をしました。
6年生には、難しい面もありましたが、大切なことを学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『珠算教室』(3年生)

 1月17日(水)、3年生は、3校時に『珠算教室』を行いました。外部講師として群馬県珠算連盟理事の松田先生に来ていただきました。そろばんに触れることが初めてな児童が多い3年生ですが、わかりやすく丁寧な指導で、そろばんの持ち方やはらい方、簡単な足し算と引き算を指導していただきました。わずか1時間の授業でしたが、3年生には大変よい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『読み聞かせ』

 1月17日(水)、本日は、学校公開日の日ですが、朝の活動は、読み聞かせの会「陽だまり」の方たちの『読み聞かせ』を行っていただきました。今回は、全校に『読み聞かせ』を行いました。
 3学期になり、先週の水曜日から『読み聞かせ』が始まりました。低学年の児童にとっては、楽しい時間です。今学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 年度始休業日
4/6 6年新学期準備

学校だより

各種お知らせ