高く、豊かに、たくましく! 今年度も本校生徒の活動にご期待下さい。

3月1日 my school boom!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日1年生が長縄大会を年度末に予定をしていて練習していることをお伝えしました。
 今週は2,3年生も道徳の授業などの時間に長縄に挑戦していました。全員で気持ちを合わせて跳ぶことはとても難しいことですが、跳べたときの嬉しさは難しい分大きいようです。大きな声を出してみんなで何度も挑戦していました。

3月1日(火) 弥生3月

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からとうとう3月に突入してしましました。あと1月で1年が終わるかと思うと時間の経つのが速く感じてしまいます。この1ヶ月充実した時を3年生やクラスの友達同士と過ごしていけたらと思っています。

 昨日、給食の展示場所をみたら栄養士さんのお気遣いでカワイイおひな様やひし餅などが飾られていました。ホッとしました。
 今日のメニューは「わかめご飯、黄金煮、鰆の西京焼き、のっぺい汁、せとかみかん」でした。鰆の西京焼きも春を感じながらいただきました。

2月24日(木) 卒業式準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近、あちこちで卒業式準備が始まっています。今日は昼休みに1,2年生の学級委員が会議室に集合して何やら相談をしていました。内容は秘密です。3年生の皆さん楽しみにしていてください。

 今日の給食は中華菜飯、ホイコーロー、スイーミータンでした。どれもおいしかったです。特にホイコーローには生揚げが入っていて植物性タンパク質がたくさん摂れました。


2月24日(木) 長縄

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が最近昼休みに校庭で長縄跳びの練習をしています。来月、学級委員会企画で「長縄跳び大会」を行うのです。どのクラスも皆で楽しみながら練習をしています。本当に生き生きと取り組んでいて、楽しいそうです。

2月23日(水) バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は年に数回のバイキング給食の日でした。主食を食パン・パーカーハウス・アップルパンから、主菜を鮭フライ・洋風煮込みハンバーグ・チキンのマスタード焼きから、副菜をじゃがいものバター煮・ブロッコリーのツナサラダ・細切り昆布とごぼうのサラダからセレクトするものでした。3品をセレクトするのは初めてだったのではないでしょうか。給食技師さんたちは準備から本当に大変だったのではと思い、感謝します。
 わがクラスではパンはアップルパン、主菜はチキンのマスタード焼き、副菜はじゃがいものバター煮が一番人気でした。
 しかし、今日のバイキング給食の目標は「栄養のバランスを考えながらメニューを選びましょう。」です。ただ、好きなものを選ぶのではないのです。食事後の生徒のプリントは写真のようにまとめられ、栄養のバランスやカロリーも考えバランスも考えられています。
 何より、自分で考えて選ぶことが「バイキング給食」の大切なことだと感じました。

2月21日(月) リクエストメニューその2

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日は3年1組のリクエストメニューでした。白玉汁です。こぎつねご飯も肉じゃがもとってもおいしかったけれど、白玉汁はすっきりとした味で3年生も給食の忘れられない味でしょう。

 今日の給食も8組のリクエストメニューでいた。煮込み高崎うどんです。高崎うどんの煮込みうどんは人気で我がクラスではおかわりの行列ができました。あっという間に完食しました。ごちそうさまでした。

2月17日(木) ようこそ高松中へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は午後、来年度入学する1年生の入学説明会が体育館で開催されました。170名の6年生とその保護者、小学校の担任の先生方が集まりました。
 各担当の先生方の話、説明があり、それに続いて生徒会本部役員が準備してきたクイズや部活動のビデオ視聴などを行いました。クイズにはみんな積極的に手を挙げて参加してくれました。6年生の皆さん、4月に元気に入学してくるのを心待ちにしています。

 今日の給食は8組のリクエストメニューでした。ヒレカツの高崎ソースカツ丼でした。生徒は無言で一心に食べていました。ソースまでご飯にかけて食べ、カツは何も残りませんでした。ごちそうさまでした。

2月16日(水) テスト終了

画像1 画像1
 今日で1,2年生の第4回定期テストが終了しました。みんなすがすがしい顔をして放課後は部活動に参加していました。
 ところで登校するときに気付いた人も多いと思いますが3年生が朝、階段や廊下の掃除をしてくれました。テストの間掃除がなかったので埃があったのを気付いてボランティアで何人かの3年生がやってくれました。先生方も気付いて掃除をして下さっている姿を見ます。日頃のこういう姿勢が生徒にも伝わっているのでしょう。1,2年生も感謝してテストを受けました。ありがとうございます。

2月10日(木) シメ 来校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日昼の掃除の後、生徒が「鳥が動かなくなっている。」といって集まっていました。外に行ってみるときれいな珍しい鳥がいました。しばらくすると飛んでいったので一安心しました。
 その後、見たことのない珍しい鳥なので先生方が調べてくれました。「アトリ」じゃないか?「ヒワ」じゃないか?などたくさんの鳥の名前が挙がりました。そして、この鳥は「シメ」という渡り鳥ということが分かりました。元気に故郷に帰ってくれるといいと思います。

2月9日(水) リクエストメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生のリクエストメニューでした。全クラスともに揚げパンをリクエストをしたそうです。仲がいいです。今回はココア揚げパンでした。3個分くらい頑張って食べた生徒もいました。また、3月にもリクエストメニューとしてちがう種類の揚げパンをだしてくれるそうです。3年生の皆さん楽しみにしていて下さい。
 「白菜丸子湯(パイツォーワンツータン)」という肉団子のたくさん入ったスープも人気であっという間に残っていたスープが終わりました。

 

2月8日(火) 手作りおからハンバーグ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は「手作りおからハンバーグ」でした。ハンバーグの中にはおからがたっぷり入っていて、食物繊維が12g摂れるそうです。食物繊維の基準値は7.6gなので大幅に超えています。
 ふっくらとしたハンバーグとトマトソースがおいしかったです。

 3年生は今、第4回定期テストです。みんな元気にテストを受けることができています。明日が最終日になります。最後まで頑張ってください。

 インフルエンザが流行しているため、今日から来週の1,2年生の第4回定期テストが終了するまで部活動が中止になりました。明日から2年生のもう1クラスが学級閉鎖になります。生徒が早く元気になって学校に戻ってくるのを待っています。

2月7日(月) 生活習慣病予防メニュー

画像1 画像1
 今日は3月上旬の気候だそうです。寒がりの私にもしっとりとした空気や暖かさを感じ取ることができました。
 高松中学校ではここのところインフルエンザにかかる生徒が増えてきました。2年生の1クラスが明日から学級閉鎖になります。皆さんもインフルエンザにかからないように注意してください。

 今日の給食は給食委員さんが考えた「植物性たんぱく質」を取り入れた生活習慣病予防メニューです。「ソフトフランスパン、豆とペンネのクリーム煮、ミックス豆のカラフルサラダ、いよかん」でした。たくさんの豆「インゲン豆、大豆、ひよこ豆、枝豆」が入っていました。いつも動物性たんぱく質に偏ってしまいがちですが、今日は充分に植物性たんぱく質が摂れました。とくに豆とペンネのクリーム煮は人気で20人くらいの生徒がおかわりをしていました。ご馳走様でした。

2月2日 生活習慣病の予防

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は第4回学校保健委員会が図書室で午後開催されました。テーマは「生活習慣病の予防ー予防は今から始められるー」です。何週間か前から保健委員を中心に全校生徒にアンケートをとったり、保健委員自身の血圧を測定したり、先生方にインタビューをしたりして調べた成果を発表しました。給食委員も協力して食生活のことを発表してくれました。
 「以前は成人病と呼ばれていたのが若い人でもかかる病気になってきたので生活習慣病と呼ぶようになった。」という生徒の感想にショックを受けました。この委員会を通して食生活や運動など生活習慣の大切さを学ぶことができたようです。

 ここのところ乾燥が続いて廊下や階段がホコリだらけでした。これから学校保健委員会があるのに・・・ 昼休みにボランティアでたくさんの生徒が掃除を手伝って図書室前の廊下を雑巾がけしたり、階段掃除をしてくれました。1年5組、2年5組、3年4組の生徒が中心でした。嫌々やるのではなく、ニコニコして進んでやってくれて本当に気持ちよかったです。生徒の力に感謝します。

2月2日(水) 樫の木

画像1 画像1 画像2 画像2
 高松中学校の生徒玄関の校庭側に大きな樫の木があります。毎年秋になるとたくさんの「どんぐり」がなります。昨日から業者の方が校庭の木の剪定を行ってくれています。今日はこの樫の木の剪定も行われました。どんな風に代わったか今度見てください。

2月1日(火) 如月

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので今日から2月です。ちょっと前に冬休みが終わったと思っていたのに。本当に時間の経つのが早くて困ります。

 今日の給食は「イカのネギ味噌焼き、生揚げとチンゲンサイのそぼろ煮、呉汁」でした。今月の給食の目標は「植物性たんぱく質を見直そう」です。呉汁や生揚げには大豆が入っていて植物性たんぱく質が豊富です。栄養のバランスの取れた給食は本当にありがたいです。

 昨日の給食は「バターライス、チキンのクリーム煮、コールスローサラダ、白菜スープ」でした。チキンのクリーム煮は生徒にすごく人気がありました。

1月27日(木) サッカー

画像1 画像1
 アジアカップではザック日本代表が決勝まで進んでいますが、高松中学校のサッカー部もがんばっています。
 サッカー部は昨年の暮れから群馬県のフレッシュリーグという大会に参加しています。予選リーグを見事に1位で通過し、今週末元総社中学校で沼田の薄根中と準決勝、勝てば決勝へ進みます。来週結果をお伝えしたいと思います。

 今日の給食は群馬県の郷土料理が出ました。「おっきりこみ」と「下仁田ネギのぬた」でした。おきりこみは人気があり、クラスの半数くらいの生徒が行列をつくりお代わりをしました。ネギぬたは手間がかかりなかなか家ではつくることのできないメニューのせいか、生徒は「これは何ですか?」と聞いていました。いよいよ明日は学校給食週間最後です。北海道の「三平汁」が出ます。

1月26日(水) 入学説明会準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(木)は来年度入学する6年生に向けての入学説明会です。
 高松中学校では生徒会本部役員が中心に準備が始まっています。今日は音楽室にお邪魔して本部役員と吹奏楽部の様子をみてきました。内容は「秘密」です。新入生の皆さん、入学説明会を楽しみにしていて下さい。

1月26日(水) 郷土料理

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は全国学校給食週間ですが、毎日郷土料理が給食のメニューに取り入れられています。
 昨日は福岡の「筑前煮」でした。にんじん、ゴボウ、サヤエンドウ、干し椎茸等の野菜やこんにゃく、ちくわなどたくさんの食材が煮込んであっておいしかったです。
 今日は秋田の「きりたんぽ汁」と山形の「芋煮」でした。きりたんぽが汁とは別のボールに入れられてきたのですが見た生徒は「ちくわですか?」とか「麩ですか?」など初めて見る「きりたんぽ」を不思議そうに見ていました。
 明日も郷土料理が出ます。楽しみにしています。

 

1月24日(月) あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週はあいさつ運動の週です。寒い中、各クラスの生活委員さんとPTAの役員さんがあいさつ運動をしてくれています。本当に身にしみるような寒さの中ですが、皆さんありがとうございます。

 先週末、いくつかの大会が行われました。
 一つは西毛地区剣道錬成大会です。女子剣道部は団体で見事に準優勝しました。
 もう一つはバスケットの県の協会長杯です。以前お知らせしたように男女ともに決勝トーナメントに進んでいましたが初戦は勝ち、2回戦で残念ながら敗退しました。
 春季大会が楽しみです。

 今週の給食は『全国給食週間』です。全国の郷土料理が出ます。今日は東京都の「深川飯」と沖縄県の「クーブイリチー」が出ました。どちらも珍しくおいしかったです。でも、今日の一番人気は「絹の波」を使ったすいとんでした。ごちそうさまでした。
 また、明日も楽しみです。
 

1月21日(金) 鰆

画像1 画像1
 「先生! さかなへんに春と書いて何て読むのですか?」
と給食の時生徒が質問してきました。そうです、今日は「さわらの西京漬け」でした。西京味噌の味がしっかりとしみておいしかったです。生徒も残さず食べきっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 ワックスがけ
進路
3/2 志願先変更
生徒会
3/4 3年生を送る会