高く、豊かに、たくましく! 今年度も本校生徒の活動にご期待下さい。

11月29日(月) 高松中学校「人権旬間」開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から高松中学校では「人権旬間」が始まりました。今日は5校時、校長先生の人権講話を全校生徒が聞きました。今日の講話は「奇妙な果実」の話でした。アメリカの歴史の話が中心です。人種差別の話でした。生徒の印象に残ったようです。

 北校舎4階の2年生の廊下には「東京校外学習のまとめ」がきれいに貼られていました。実際に行って分かったことがうまくまとめられていました。

11月26日(金) 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週も今日で終わります。3年生は教育相談中、1・2年生は第3回定期テストでそれぞれ忙しい一週間でした。

 穏やかで暖かい天気だったので、昼休みに校庭を見ると生徒がバレーボールやサッカーを楽しんでしました。よく見ると先生方も混じって一緒に楽しんでいました。先週くらいからバレーボールは始まったのですが日に日に円陣が大きくなってみんなで楽しんでいるのがとても微笑ましく思えました。

 今日の給食は「鯵フライ」でした。カリカリで高崎ソースがかけられていておいしかったです。そして、レッドリボンりんごに暖かそうな座布団が敷かれていますが、これは校務員さんの手作りです。校務員さんの気持ちも伝わってきていっそう暖かそうに見えます。

11月25日(木) 残さず食べようグランプリ結果

画像1 画像1
 先週行われた「残さず食べようグランプリ」の結果が出ました。先週1週間1日も残さずに食べたクラスが3クラスもありました。1年5組、2年3組、2年5組です。そして3年生で一番残量の少なかった3年3組がグランプリに輝きました。
 今回の残さず食べようグランプリは学校全体の残量が少なく、特に日を追うごとに残量が少なくなったことも良かったと思います。クラスや学年、そして生徒一人一人の意識がだんだん高まっていったことが分かりました。最終日にはほとんどのクラスが残量「0」でみんな良く給食を食べました。きっと調理してくださる給食技師さん達も嬉しかったと思います。これからもこういう気持ちを忘れずに食事をしていきたいです。

 今日の給食は「パインパン、カレーうどん、炒り鶏、フルーツババロア」でした。カレーうどんは温かくてとても美味しかったです。おかわりを何回もして食べている生徒もいました。

11月22日(月) 第3回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から1,2年生は第3回定期テストが始まりました。3年生は一足先に11日、12日に終了しています。今日はお昼前から雨が降り始めあいにくの天気でした。教室の中は太陽の光がなかったせいもあり肌寒く感じました。

 3校時は校外活動が行われ、「子どもを守る家、守る店」へ班ごとに集団で下校をして花とお礼状を届ける活動をしました。日頃からお世話になっている方々に感謝の気持ちを届けられたら何よりです。雨の中でしたが傘をさしながら帰宅していきました。

 先週は「あいさつ運動」週間でした。各クラスの生活委員と保護者の方が全校生徒をあいさつで迎えてくれました。寒くなってきて大変ですがありがとうございました。
  

11月17日(金) 残さず食べようグランプリその後

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週いっぱい毎日「残さず食べよグランプリ」が行われてきました。始めの15日(月)は残さずに食べられたクラスは3クラスだけでした。その後毎日残さずに食べきるクラスが増え、昨日18日(木)は全校15クラス中12クラスが残さずに食べられました。そして、3年生は学年全体でも残量が「0」でした。やっぱり3年生は高松中学校のお手本です。
 最終日今日の結果と最終のグランプリは次回発表します。

 昨日の給食は「ピストレ、いろいろ豆とウインナーのトマト煮、花野菜サラダ、ブルーベリーヨーグルト」でした。日頃、豆やブロッコリーなど苦手のある人も頑張って食べきりました。また、ピストレがとても柔らかく好評でした。私個人的にはドレッシングの味が酸味がきいていてとても好きな味でした。
 今日の給食は「きんぴらご飯、鱒のマヨネーズ焼き、カブとキュウリのもみ漬け、キノコの卵とじ汁」でした。鱒のマヨネーズ焼き香りが良くて人気でした。そして、皮まで全員が食べきりました。中には骨まで食べた生徒もいました。

11月17日(水) ヨガセミナー開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は曇って寒い一日でした。

 午前中、格技室ではPTAの教養委員会主催のヨガセミナーが開催されました。30人近いPTAの方々が集まり先生の指導のもと体をほぐしました。

 右の写真は高崎市の「健康教育フェア」のポスターです。高松中学校の1年生の男子の絵がポスターになりました。12月8日から13日に市役所の1階ロビーで開催されるので興味のある方は是非行ってみてください。

11月16日(火) 残さず食べようグランプリ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の給食は「残さず食べようグランプリ」です。15日月曜日から19日金曜日までメニューごとにクラスで残った量を量り記録していきます。月曜日は3クラス残量が0のクラスがありました。
 生徒も自分の配ってもらった給食を残さずに食べよういう気持ちがあります。いつもは嫌いなものは食べない生徒もこれを機会に食べられるようになるといいです。

 16日の給食で大学芋が出ました。このさつまいもの中には科学部が栽培して先週掘ったさつまいもも一緒に調理してもらいました。科学部の皆さんおいしかったですよ。

11月13日(土) PTAバザー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は穏やかな良い天気で暖かでした。

 高松中学校では午後1時からPTAバザーが行われました。大勢の方がきてくれ大盛況でした。各ご家庭から協力をしていただいた品物に加えて、レッドリボンりんごや生徒の作った座布団、果物などたくさんのものが売られました。協力をして下さったPTA役員の方々、地域の方々、先生方、生徒のみなさんありがとうございました。売上金はこれからの教育活動の中で大切に使わせていただきたいと思います。

11月11日(木) 東京校外学習

画像1 画像1
 今日は穏やかな晴天でした。2年生は朝から東京校外学習に出かけました。後日、行事のページに様子をお伝えしようと思うので楽しみにしていて下さい。

 3年生は第3回定期テストでした。というわけで1年生だけで午後さびしく授業をしました。やっぱり3学年全校生徒がそろわないと本当の学校という感じがしません。明日皆さんが登校するのを心待ちにしています。

 ひとつ嬉しいことがありました。今日の給食は「グラタン」でした。思わず1年生が「手作りのグラタンだ!」と歓声をあげました。本当に温かくておいしかったです。ごちそうさまでした。

11月10日(水) 「命の大切さ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の5校時3年生は「とらうべの会」から4人の講師の方を招いて「生命の大切さ」「生きることの意味」を考える授業をしました。講義だけではなく「新生児だっこ」「妊婦体験」をしました。また、PTAの学級役員の方にも協力していただき、クラスごとに別れて全員が体験もしました。生徒の感想を紹介します。
「今日の話を聞いて改めて命の大切さを実感した。人間が生まれること自体が軌跡であって、今、自分がいることも素晴らしいことだと分かった。出産は母親が何時間もつらい陣痛をこらえたおかげである。だから母親にもっと感謝するべきだと思う。」
「赤ちゃんを抱いたとき、自分がお母さんになったみたいで、抱くのが楽しくなりました。人形でも、本物の赤ちゃんを抱くように慎重に抱きました。本当の赤ちゃんを抱いたら、命の重さを感じるのだと実感しました。今日はとても良い体験ができたと思いました。」

 今日の4時間目は教育実習の先生の保健体育の研究授業が行われました。2年の男子でバレーボールの授業でした。生徒が意欲的に取り組み活動する様子がみられました。授業後の感想に「先生の指導のおかげでパスがうまくできるようになった」とありました。今週いっぱいですがこれからもお願いします。

11月9日(火) 保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後から木枯らしがすごく、冬のような天気でした。午後外では男子体育でバレーの授業をしていました。土埃が舞って目を開けているのも大変そうでしたが、生徒は負けずによく頑張って授業に取り組んでいました。

 2時間目保健体育のバレーボールの授業を見せていただきました。チームごとに相談をして練習をしていました。3段攻撃の練習でなかなかうまくはいかないのですが、うまくいったときには拍手も起こっていました。主体的に生徒が取り組む姿を見させてもらいました。

 今日の給食は「ハッシュドポーク、オータムポエムのチキン和え、りんご」でした。生徒はハッシュドポークを何回もおかわりをしていました。私は個人的にはオータムポエムのチキン和えがおいしかったです。
 配布物のページに11月の献立表と給食だよりをアップしたので是非みてください。

 先週の家庭科の授業で墨汁のシミが一番良く落ちたものは「固形石けん」でした。今度墨汁でシミをつけてしまったときには是非すぐ固形石けんで洗ってみて下さい。 

11月8日(月) 生徒会本部役員退任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5時間目全校集会が行われました。校長先生のお話の中で本の紹介がありました。「木を植えた男」(ジャン・ジオノ原作)という絵本です。図書館にもある絵本なので一度チャンスがあったら読んでみてください。校長先生の話のあと表彰がありました。たくさんの一が表彰されました。

 そして、最後生徒会本部役員の退任式が行われました。新生徒本部役員から記念品と色紙が渡され、その後一人一人からの話を聞きました。「生徒のみなさんのおかげで今日までやってこられました。ありがとうございます。」という内容の言葉が誰の話の中にも入っていて本部役員一人一人の努力と役員同士の協力、そして全生徒と一致団結して今まで学校生活や行事を支えてきたことを再認識しました。
 1年生の感想の中に「入学式から文化祭まで盛り上げてきてくれた生徒会本部役員の人に感謝の気持ちでいっぱいです。新しい生徒会本部役員を中心にまた新しい高松中ができたらいいなと思います。」「こうやって気持ちよく学校生活を送れるのも生徒会があるからじゃないかと思った。」「生徒会本部の人たちの最後の一言、みんな堂々としていて、しっかりと言えていてかっこよかったです。」
などとありました。新役員からもスローガンの発表がありました。今回のスローガンは「Story」です。皆さんがどんな一ページを刻んでいくのか楽しみにしています。

 

11月4日(木) 教育実習1

画像1 画像1
 10月の中旬から教育実習にきていた先生の研究授業が今日行われました。1年生の家庭科の授業で「染み抜き」でした。「醤油のシミはついてすぐと3日経ったのではどちらが落ちやすいか?」や「墨汁のシミは固形石けん、合成洗剤、歯磨き粉、ご飯のどれが一番落ちるか?」など生徒が日頃つけてしまったシミを実際に落としてみる実験もあり生き生きと授業に取り組んでいました。ところで墨汁のシミはどれが一番落ちるか分かりますか?答えは来週「今日の高松中」の中にかきます。

 来週はもう一人の教育実習の先生の研究授業も予定されています。

11月2日(火)5日(金)授業にプラス1給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日の「源氏の食事」に続き、2日は「平氏の食事」でした。源氏は玄米ご飯やゴボウ、芋がらなど噛み呉多恵のある食材を多く使っていました。それに対して「平氏の食事」は鯖、里芋、カブ、チーズ(蘇)など柔らかい食材を使った料理が多かったそうです。実際に食べてみるとしっかりと感じられてよく分かりました。余談ですが校長先生は芋がらを家でも食べてみたいと思い購入されたようです。

 11月5日はベトナム料理でした。フォーのスープです。フォーはベトナムのビーフンとも呼ばれて米が主原料だそうです。平麺・丸麺の2種類のがあり、平面にはタピオカが含まれているためツルツル、もちもちしているのが特徴です。給食で使われていた麺は平麺でした。

 今月の末にもスペインやイギリス料理が出ます。楽しみです。

11月1日(月) 親子ふれあいソフトバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から霜月、11月です。この土曜、日曜は天気が悪くてすっきりしない天気でした。これからまた、少しずつ寒くなっていくのでしょう。寒いのはあまり得意ではありませんが、何とか負けずにやっていきたいと思っています。

 10月30日(土)に親子ふれあいバレーボール大会が行われました。高松中学校の5つの小学校区からA、B2チームずつが結成され10チームでトーナメント形式で大会が行われました。優勝は城東小学校Aチームでした。おめでとうございます。小学生、中学生、保護者からなるチームがソフトバレーを楽しむことができたようです。また、地域で親子でのふれあいが深まったようです。お疲れ様でした。また、高松中学校のバレー部の皆さんが審判をしてくれました。協力ありがとうござました。

 今日の給食は授業にプラスワン給食で「源氏の食事」がテーマでした。メニューは「発芽玄米ご飯、榛名の梅干し、豚肉のアップル&梅ジャムソースかけ、ゴボウと茎わかめの味噌炒め、大根と芋がらの味噌汁、ミカン」でした。発芽玄米ご飯は初めていただきましたが軟らかくて玄米ご飯という感じはしませんでした。梅干しは「すっぱ〜い!」といいながら食べ、クラスで1つも残りませんでした。今日の豚肉のソースもいつもより酸味がきいていましたがおいしそうに生徒は喜んで食べていました。たくさん工夫して食べやすくして調理して下さりありがとうございます。お陰様で源氏の食事を感じることができました。明日は平氏の食事です。お楽しみに。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31