高く、豊かに、たくましく! 今年度も本校生徒の活動にご期待下さい。

国語の授業(3年)

 3年の国語の授業では俳句の単元を学習しています。生徒それぞれが作った俳句の中から、根拠とともにおすすめの俳句を選び、紹介しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学の授業(1年)

 1年の数学では、「比例と反比例」のまとめの学習をしています。学んだことを振り返り、学んだことを生かして応用問題に取り組んでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年レクの様子

 12月18日(金)に行われた2年学年行事の様子です。
 コロナ禍の中で行事が中々行えませんが、学級で協力し合う行事が行え、学級の団結がさらに高まったことと思います。写真は借りもの競争の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の授業(1年)

 家庭科では、どんなポイントで食材を選んだらよいのかという学習です。シチューを作るなら、どのルーを使うのがよいのかを考えています。
 この日は班で選んだルーについてCMを発表し、選んだポイントを伝え合っています。
 発表の後は単元で学んだことをじっくりと振り返り、学んだことを共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(2年)

 電流を流すことによる磁界の変化を学習しています。
 ICT機器を活用し、磁石の動きをじっくりと確かめたあと、どうしてこのような動きになるのか考えを出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語科の授業(1年)

 12月10日(木)に行った授業の様子です。この日は、小中で連携して英語教育を推進するため、小学校の先生方にも見に来ていただきました。
 1年生にとって初めてのReadingの単元。長文の内容と似たような話題をALTの先生から聞いてから読むというプレリーディング活動を取り入れました。小学校英語が充実しているおかげでこのような授業が可能となっています。生徒がみんなで考え合う授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科(3年)の様子

 3年生の公民では、コンビニのオーナーになるとしたら、どの場所に店舗をたてるのがいいのか、複数の資料や自分たちの知識をもとに考えています。さすが3年生、根拠をもとに自分たちの考えを説明しあっていました
画像1 画像1
画像2 画像2

美術の授業(2年)

2年の美術では、「魅力が伝わるパッケージをデザインしよう」という単元を行っています。各自が考えたドリンクのパッケージについて紹介し合っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子

 12月9日(水)の委員会活動の様子です。緑化委員さんの花の苗植え、図書委員さんの「高松中の先生からのおすすめの本紹介」づくり、本部役員さんたちの話し合いの様子です。全生徒がそれぞれの委員会に分かれ、学校をよくするために考え行動している様子が見られ、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習(2年生)

 2年生になると救急救命講習を受け、救命のための知識や技能をつける学習をします。
 高崎中央消防署の方々にお世話になり、講習会を行いました。
 コロナ禍により、レサシアンという人体の模型を使っての講習はできませんでしたが、「あっぱくん」という器具を使って救命の方法を学びました。
 説明を真剣に聞いてきちんと練習する姿にたくましさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教育旬間

 11月30日(月)から12月11日(金)まで、人権教育旬間として、人権について集中的に学び、人権意識を高めます。
 校長講話、人権ビデオ視聴、人権に関わる道徳科の授業などにより全校で取り組んでいきます。コロナ禍においても、対策をとりながらしっかりと取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

税の作文表彰

 高崎税務署長さんが来校され、税の作文に対する賞状等をいただきました。
 コロナ禍の中ですが、夏休みの課題として多くの生徒が税の作文に挑戦してくれたことに、署長さんから感謝の言葉をいただきました。また、どの学校よりも多くの生徒が入賞できたとのことです。
 そして、学校として応募に協力したことに対し、感謝状もいただきました。
 熊井校長が代表をして賞状を受け取りました。終業式の日、表彰の時間に該当の皆さんにお渡しします。
画像1 画像1
画像2 画像2

掲額式が行われました。

 12月2日(水)、渡根木前校長、田島前PTA会長をお迎えし、お二人のお写真の掲額式を行いました。お二人には高松中学校の発展に大変なご尽力をいただきました。改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回定期テスト

 11月25日(水)〜11月27日(金)は第2回定期テストでした。2学期の学習の達成度はどうだったでしょうか。生徒たちは皆一生懸命試験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAセミナー

 11月20日に、PTAセミナーを行いました。
 思春期の子どもたちとどんなふうにかかわっていくとよいのか、スクールカウンセラー・スーパーバイザーの先生にお越しいただき、お話を伺いました。
 とてもわかりやすいお話で、勉強になりました。
画像1 画像1

緑化委員の活動

 毎日、緑化委員さんに水やりをしてもらっています。おかげで中庭がとてもきれいで気持ちがいいです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修の様子

 校内研修では、来年度から全面実施となる新学習指導要領に沿った評価の在り方について、実際に単元構想を立てながら研修をしています。11月16日の教科部会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年英語授業

 1年生の英語では、ALTの先生とのTT授業で、Which do you like, A or B?の学習です。相手の状況に応じて、質問を考えていく授業でした。
 みんなで作り上げるいい授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年卒業アルバム写真撮影

 3年生は卒業に向け、アルバムの写真を撮っています。
 素晴らしい秋晴れの日。いい写真になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談ではお世話になりました。

 11月9日(月)〜11月13日(金)の週に教育相談が行われました。今回は全学年3者面談を行い、生徒一人一人の今後のめあてを話し合いました。
 保護者の皆様には、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。お顔を合わせてお話しでき、お互いの理解がより深まったのではと感じております。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31