生徒会朝礼
夏休み中に、いじめ防止フォーラムが実施され、生徒会長が市内小中高の代表者と一緒にいじめ防止について話し合いをしてきました。 そこでまとめられたことについて、全校生徒に向けて伝達しました。 9/8の給食
☆豚キムチ丼 ☆牛乳 ☆春雨サラダ ☆わかめスープ ☆梨 韓国と日本のキムチの違い 日本でキムチをつくる際は、主に鷹の爪が使われます。対して韓国のキムチに使われる唐辛子は、日本の唐辛子よりも一回りほど大きな唐辛子だそうです。 日本に比べて唐辛子の辛さに親しみのある韓国では、唐辛子の力強い辛さを感じられるキムチが好まれています。 そのため、韓国のキムチは日本よりも唐辛子が大量に使われているそうです。 9/5の給食
☆ごはん ☆和風おろしハンバーグ ☆牛乳 ☆ひじきサラダ ☆かき玉汁 ハンバーグの語源は、「ハンブルク」というドイツの港町に由来していると言われています。 19世紀初頭に渡米したドイツ移民が、ハンブルクで食べられていた形状の似た料理をアメリカで再現し、その料理に「ハンバーグ」という名前を付けたそうです。 9/4の給食
☆ごはん ☆ゴーヤチャンプル ☆キャベツのごま和え ☆牛乳 ☆冬瓜汁 沖縄を代表する料理「チャンプル」は、焼いた島豆腐と季節野菜の炒め物のことです。その中でも代表的なものが「ゴーヤチャンプル」で、沖縄県内の家庭だけではなく、全国的にも家庭料理として広まっています。苦味のあるゴーヤを豆腐や卵と炒めることで食べやすくし、毎日食べても飽きないおいしさに仕上がっています。今日、給食室で使ったゴーヤの約30%が環境整備ボランティアが育てたゴーヤだそうです。 9月1日始業式 抱負の発表 3年生・生徒会長
受験に向けて生活リズムを整えて、勉強を頑張りたい。 紅葉祭実行委員としてみんなと協力しながら、裏方として支えていきたい 生徒会長 学校全体で協力していきたい 日々の授業に集中すること 生徒みんなが個々に目標を1つ決めて頑張ってもらいたい 9月1日始業式 抱負の発表1・2年生
紅葉祭実行委員の活動・生徒会役員選挙への立候補に責任感を持って取り組んでいきたい。 2年生の代表 課題に早く取り組んで済ませてしまい、テスト勉強などに力を入れられるようにしたい。 学級委員としての行動を充実していきたい 2学期始業式
暑い日が続いているので、音楽室で校歌を歌ったあと、視聴覚室に移動して、2学期の抱負発表と校長先生からのお話がありました。 校長先生からのお話の概要 ・8/10のくらぶち祭りの様子を見に行った時、出会った生徒がみなあいさつをしてくれたこと。くらぶちに来る人たちに積極的にあいさつができてよかったです。 ・一律の宿題を無くして、やらされる勉強ではなく自分で必要なことに取り組むようにしたこと。 ・2学期はたくさんの行事があり、自分の成長と集団としての成長を期待していること。 8月25日登校日の様子
夏休み中は、学習については共通課題は出さず、個人が立てた計画で学習を進める「自律学習」を実施しました。 一方で、各団体等から作品募集があるので、生徒たちはそれぞれが選んで美術等の作品を制作してきました。 久しぶりに登校する生徒たちの笑顔が見られました。 9/3の給食
☆冷やし中華 ☆牛乳 ☆カルピスポンチ ☆とうもろこし 9月になってもまだ暑い日が続いていますので、冷やし中華は冷たくてとてもおいしく、どんどん食べることができました。 ジャガイモ掘り(8月20日)
暑い中の作業でしたが、たくさん収穫することができました。 9/2の給食
麦ごはん 牛乳 夏野菜カレー トマトサラダ 倉渕の枝豆 2学期最初の給食は、夏野菜カレーでした。環境整備ボランティアが世話をしているゴーヤも少し入っていました。 |
|
|||||||||||||||