学校長あいさつ
令和7年度の鼻高小学校は、全校児童54名、教職員23名で新たにスタートしました。全職員、そして、保護者や地域の方々と心を合わせて、子どもたちの笑顔が、さらに明るく輝く学校にしたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
鳥のさえずりを聞き、保護者の方々、多くの地域の方々に見守られながら、子どもたちは、毎日元気よく登校してきます。鼻高小学校は、観音山丘陵の北西に位置し、碓氷川が近くに流れる、豊かな自然に恵まれた学校です。 校区には上毛カルタの「縁起達磨の少林山」と読まれている少林山達磨寺や、地域の方々が育てた菜の花やネモフィラ、コスモスなど季節の花々が咲き誇る「展望花の丘」もあります。そんな環境の中で、子どもたちは豊かな経験を積むことができています。
「地域を愛し、自ら考え、正しく行動できる豊かな人間性を持った児童を育てる」を学校教育目標に掲げ、目指す児童像である、(は)「話が聞ける子、話せる子」、(な)「何にでも挑戦する子、頑張る子」、(だ)「誰とでも仲良くする子、優しい子」、(か)「体を鍛える丈夫な子」を、子どもたちとの大切な合言葉として、子どもたちと共に、一人一人の個性を大切に、よさや可能性を伸ばしながら取り組みます。
子どもたちにとって「学校が楽しい」、保護者の皆様が「鼻高小学校で学ばせてよかった」と思ってもらえるよう、全職員がチームとなって全力で教育活動を進めてまいります。 本年度も、本校の教育活動へのご理解とご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
高崎市立鼻高小学校 校長 石井 孝幸
|
|
|
教育目標
<基本目標>
地域を愛し、自ら考え、正しく行動できる豊かな人間性を持った児童を育てる
<鼻高小の合言葉>
(は)話が聞ける子、話せる子
(な)何にでも挑戦する子、頑張る子
(だ)誰とでも仲良くする子、優しい子
(か)体を鍛える丈夫な子
学校所在地・アクセス
所在地 |
群馬県高崎市鼻高町58番地2 |
電話 |
027-322-8691 |
FAX |
027-328-2265 |
電子メール |
hanadaka-sho@ted.city.takasaki.gunma.jp |
電車最寄駅 |
群馬八幡駅(JR) |
|
|