学校名(英語)

専門委員会の紹介5.10生徒総会3 (画像 1)

令和6年度 専門委員会活動目標

本部5.10生徒総会1 (画像 3)

  • スローガン 「光明」 conenect to the futuer 光明には、明るい光や輝かしい栄光を称えるという意味があります。明るい雰囲気や輝かしい活躍を継続し、次世代につなげる意味があります。 ・意見箱の設置

学級

  • 3年生:声かけの必要がないクラスをつくる 2年生:状況を見て判断し、声をかける周りに流されない 1年生:学年の代表として仕事に精一杯取り組む <居心地のよい学校> 3年生:メリハリをつけるために日頃から 2 分前着席を心掛けさせる 2年生:誰もが受け入れられるいじめのないクラスをつくる 1 年生:一人一人を尊重し、誰もが発言しやすい雰囲気をつくる

保健

  • 居心地のよい学校づくりのために毎日忘れず活動する。 <居心地のよい学校づくり> 居心地の良い学校づくりのために、自分の仕事に責任をもって活動する。

図書

  • 一中生にとって居心地のよい図書館をつくり、みんなを本好きにしよう。 <居心地のよい学校づくり> 落ち着いて本を読める環境をつくる。

放送

  • 1年...聞いている人が楽しく、いい気持ちで聞きやすいようにする。 2年...全校生徒が聞いていて楽しめるように放送する。 3年...聞こえやすい声で放送する。 <居心地のよい学校づくり> 1年...みんなが学校に来やすくなるような、前向きになるような明るい放送をする。 2年...聞いていて落ち着くような明るい放送をする。 3年...学校のいいところを紹介する。

安全

  • 1年...生活している人が安心できる学校を作る。 2年...一中の安全を守ろう。 3年...世界一安全な学校を作る。 <居心地のよい学校づくり> いじめゼロ。怪我のないように配慮する。

給食

  • 全員で協力してワゴン当番をする。 一人一人責任を持って仕事をする。 <居心地のよい学校づくり> 一口メモ。ワゴンプールの管理。

緑化整備

  • 花を大切にし、花を見て、心も大切にしよう。 <居心地のよい学校づくり> たくさん花を見て、外で遊ぼう。