1月の給食

7日(木)

2021.1.7

今日の給食は上州かみなりごはん、すいとん、牛乳、磯煮、みかんです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 みなさん、あけましておめでとうございます。冬休みはゆっくり過ごせましたか?早速ですが、お願いがあります。今日の「上州かみなりごはん」はいつものご飯よりも量が少なめです。「すいとん」をどんぶり、「かみなりごはん」をスープカップに盛るようにしてください。よろしくお願いします。 すいとんは何からできているか知っていますか?実はすいとんは小麦粉からできています。小麦粉を水で溶き、スプーンや手ですくって熱い汁に落としてつくります。昔、米が貴重品だった頃、安く手に入る小麦粉ですいとんを作って、主食にしていた時代もありました。小麦の生産が盛んな群馬の郷土料理の一つです。  寒い日には体が温まりますね。給食のすいとんは野菜や肉をたくさん入れて栄養バランス良くなっています。残さず食べましょう。

8日(金)

2021.1.8

今日の給食は麦ご飯、冬野菜カレー、牛乳、フレンチサラダ、アセロラゼリーです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日の冬野菜カレーには、今が旬の冬野菜が入っています。どんな冬野菜が入っているかわかりますか? 今日は冬が旬のだいこんとれんこんが入っています。分かりましたか? 鍋におでんにと、冬に大活躍の大根ですが、大根の部位によって味が違うのを知っていますか?大根は葉に近い方が甘みがあり、先端に近くなるほど辛みが強くなります。甘みのある部分はサラダやあえもの、おろしや煮ものなどに向いています。一方、辛みの強い先端の方は、漬け物や切り干し大根などに向いているそうです。 どんな料理にも使える大根、食べ物の消化を助ける働きもあるので、年末年始で食べ過ぎて、胃を使いすぎた人にはぴったりですね。

12日(火)

2021.1.12

今日の給食はコッペパン、牛乳、マーマレードジャム、白玉ぞう煮、高崎みそなます、りんごです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 昨日は鏡開きでした。鏡開きとは、正月に神様や仏様に供えた鏡餅を下げて食べます。神仏(しんぶつ)に感謝し、無病息災(むびょうそくさい)などを祈って、備えられた餅をいただき、汁物、雑煮、かき餅などにしていただきます。給食では、白玉餅を使って、雑煮を作りました。お正月は日本の食文化に触れる良い機会ですね。今日は白玉雑煮を味わって、今年1年の健康を祈りましょう。 追伸(ついしん)。給食委員さんからも呼びかけがあったと思いますが、ジャムの袋を切った端がお盆についたまま給食室に戻ってくることが多くありました。切った端もちゃんと捨てるようにしてください。よろしくお願いします。

13日(水)

2021.1.13

今日の給食は麦ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、五目きんぴら、せんべい汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 せんべい汁はその名のとおり「せんべい」の入った汁です。しかし、ただの「せんべい」ではありません。 せんべい汁の「せんべい」は小麦粉と塩で作った、せんべい汁専用の「南部せんべい」を割って汁に入れて煮ています。このせんべい汁は青森の八戸(はちのへ)地方の郷土料理です。 江戸時代の後期、飢饉(ききん)や凶作(きょうさく)で米を食べることができなかった八戸市(はちのへし)周辺地域では麦が栽培されました。その麦から、やわらかい麦せんべいができ、明治時代になってかたく焼いた南部(なんぶ)せんべいが誕生しました。南部せんべいはそのままでも主食や間食として食べられますが、汁物にちぎって入れる食べ方もしました。これが「せんべい汁」のはじまりだそうです。

14日(木)

2021.1.14

今日の給食はココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、わかめサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 ワンタンスープは、高松中の人気メニューの一つです。 学校のワンタンスープはお家やお店のものと少し違うのに気がつきましたか?学校のワンタンスープは、肉とワンタンの皮が別になっています。ワンタンの皮は、ウエーブワンタンといって、小麦粉を水で練って薄くのばし、少しウエーブをかけて、カラカラに乾燥させたものを使います。  給食のワンタンスープは、野菜や肉がたくさん入っています。野菜、特に「にんじん」はカロテン、ビタミンC共にたくさん含まれていますから、病気にかかりにくい体を作ります。給食には、ほとんど毎日にんじんが登場しているのは、そんな理由もあります。今日も残さずいただきましょう。

15日(金)

2021.1.15

今日の給食は麦ご飯、牛乳、豚のしょうが焼き、塩昆布のもみ漬け、鶏肉と大根のスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 塩昆布のもみ漬けは、茹でたきゅうり、かぶ、にんじん、キャベツに塩昆布だけで味付けしました。シンプルですが、人気のある料理です。 塩昆布は、細切りなどに切った昆布を塩やしょうゆで煮て、それを煮詰めて昆布の表面に塩をふかせて作ります。または煮た昆布に塩をまぶして作り方もあるそうです。 今日のようにあえ物にしたり、ごはんにのせたり、おにぎりしたり、炒め物にしたり、パスタに使ったりなどなど色々な料理に使うことができます。塩分だけでなくうま味成分も含まれているので、料理がグッと美味しくなります。 食物繊維やミネラルの多い昆布やわかめ、ひじきなどの海藻類は食生活で不足しがちなので、意識をしてとりたいですね。

18日(月)

2021.1.18

今日の給食は麦ご飯、牛乳、あじフライ、ひじきの中華サラダ、さつま汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今週は「高松118(いい歯)運動」です。 みなさん、普段からよく噛んで食べていますか?よく噛んで食べると体にいいことがたくさんあるのはもう知っていますね。今日はよく噛んで食べるコツについて4つお話したいと思います。 ?どんな味が意識しながら食べる ?食べ物を飲み込もうと思ってから、さらに10回噛むようにする。 ?噛みごたえのある食べ物を取り入れる。 ?口の中の食べ物を、飲み物で流し込まない。 この4つのコツを実践すると噛む回数がアップしますよ。よく噛んで食べるには習慣化することも大事です。無意識にできるようになるといいですね。 ぜひ、今日の給食から実践してみてくださいね〜。

19日(火)

2021.1.19

今日の給食はガーリックパン、牛乳、ポークビーンズ、アーモンドサラダ、ヨーグルトです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 ガーリックパンは、給食室全員で、切り込みの入ったコッペパンひとつひとつにガーリックマーガリンを塗って、オーブンで焼いて作ります。530個のパンにマーガリンをひとつひとつ塗るのは大変な作業ですが、みんなに美味しく食べてもらうように、愛情をこめて頑張って作りました。残さず食べてもらえたら嬉しいです。 ヨーグルトには腸内環境を整えてくれる働きがあります。腸内環境が良い状態だと、免疫力も高まります。腸内環境が悪い状態だと、感染症などにかかりやすくなってしまうそうです。体の中から感染症対策をすることも大事ですね。 今日も風が冷たく、寒いですが、バランスの良い食事で体調管理を心がけましょう!!

20日(水)

2021.1.20

今日の給食はご飯、牛乳、チンジャオロースー、スーミータン、ナムルです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 チンジャオロースーは細切りにしたピーマンと肉を炒めた中華料理です。チンジャオはピーマンのことで、ローは肉、スーは細切りという意味があるそうです。今日のチンジャオロースーは豚肉、青ピーマン、赤ピーマン、たけのこ、ねぎ、じゃがいもが入っています。味はオイスターソースでつけました。 ピーマンはとうがらしの仲間ですが、辛み成分のカプサイシンは含みません。苦くて苦手という人もいるかもしれませんが、この苦みにも体を健康に保つ栄養が含まれています。 苦みや酸っぱさなどは、食の経験をすることによって慣れていく味で、年齢を重ねるごとにおいしいと感じることができるそうです。苦手でもチャレンジをすることが大事ですね。

21日(木)

2021.1.21

今日の給食はココアパン、牛乳、みそラーメン、いかくんサラダ、オレンジです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 ここでクイズです!! みそラーメンに入っている「しなちく」は何からできているでしょう?? ? ごぼう ? だいこん ? たけのこ ≪少し待つ≫ 答えは===、?のたけのこです。 しなちくはメンマとも呼ばれ、今やラーメンには欠かせない存在ですね。たけのこを細かく切って、蒸して、乳酸発酵をして干して、さらに調味料で煮て作るそうです。みなさんは正解できましたか? 何気なく食べている食べ物でも、何からできているか、どんなものなのか考えながら食べてみるのも楽しいですよ♪

22日(金)

2021.1.22

今日の給食は菜めし、牛乳、鶏のからあげ、のり酢和え、きのこ汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 さて、ここでクイズです!! 今日のきのこ汁には「きのこ」が何種類入っているでしょう? ?2種類 ?4種類 ?6種類 正解は・・・・・・・?の4種類です。どんな「きのこ」かわかりますか? しめじ、えのき、しいたけ、なめこの4種類です。 それぞれ形や食感、味に特徴がありますね。きのこは「だし」になるほどうま味がつまっています。今日のきのこ汁は「かつお節」からとった「だし」と「きのこ」の「だし」の相乗効果でより美味しさが増しているはずです。気持ちを落ち着かせて、「だし」を感じながら静かに味わってみてください。

25日(月)

2021.1.25

今日の給食はお赤飯、牛乳、おろしハンバーグ、おかか和え、たぬき汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 1月24日から30日は全国学校給食週間です。今日はそれを記念して「お赤飯」にしました。今週は学校給食週間にちなんだお話と給食の思い出について放送をしていきたいと思います。第1回目の今日は「給食の始まり」についてです。学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町(やまがたけんつるおかまち)の小学校で、貧しい子どもたちに昼食を提供したことが発祥(はっしょう)とされています。当時の献立はおにぎり、塩ざけ、漬け物だったそうです。その後、給食の取り組みは全国各地へと広がりました。しかし、戦争の影響で食料が不足し、実施できなくなってしまいました。今回はここまで、つづきはまた明日。 さて今日は、校長先生の給食の思い出です。校長先生が小学6年生の3月に、初めて「ごはん」が出たそうです。それまでの給食はパンのみで、薄い食パンが4枚出ることが多く、コッペパンが出ることも珍しかったそうです。初めて出た「ごはん」はパックに入って温めるようになっていて、とても感動したのが思い出だそうです。興味のある人は、校長先生に直接聞いてみてくださいね。

26日(火)

2021.1.26

今日の給食はツイストパン、牛乳、カレーおっきりこみ、ごぼうサラダ、みかんです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 昨日に引き続き、今日も学校給食週間にちなんだお話です。昨日は学校給食の始まりから戦争で給食が実施できなくなってしまったところまでお話しました。今日は終戦後からのお話です。終戦後、子どもたちの栄養状態を改善しようと、アメリカの「ララ」という民間団体から贈られた物資を使い、給食が再開されました。昭和21年12月24日に物資の贈呈式(ぞうていしき)が行われたことを記念して、この日を「学校給食感謝の日」としました。しかし、その日は冬休みと重なるために、昭和25年度からは1月24日〜30日の1週間を「全国学校給食週間」とすることが定められました。この「学校給食週間」はそれからずっとこの1週間、全国の学校で実施されています。ちなみに、アメリカから贈られた物資の小麦粉を使って、「パン、ミルク、おかず」の給食が全国に広まりました。こうして全国に広まった給食は現代まで様々に変化していくのですが、今回はここまで、つづきはまた明日〜。 今日は、教頭先生の給食の思い出です。教頭先生が給食を食べていた当時の食器は全部が金属の食器で牛乳はビンに入っていたそうです。コーヒーシロップを牛乳に入れてコーヒー牛乳にする「ミルメイク」が好きでした。特別な日に、お家からお餅を持ってきてストーブ焼いてで食べたのが美味しくて楽しかった思い出だそうです。

27日(水)

2021.1.27

今日の給食はこぎつねご飯、牛乳、鮭の塩焼き、ほうれん草のごま和え、道産子汁(どさんこじる)です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。道産子汁の「どさんこ」とは、”北海道で生まれたもの”という意味です。じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、とうもろこしは、北海道が生産量全国1位です。また、北海道は酪農もさかんなことから、かおり付けにバターが使われています。 昨日に引き続き、今日も学校給食週間にちなんだお話です。 明治22年におにぎり、塩鮭、漬け物から始まった給食は時代とともに、その内容は変化しきました。戦後はアメリカから寄贈(きぞう)された小麦粉を使ったパン、ミルク、おかずが基本の形でした。その後、昭和38年に主食としてソフト麺が登場しました。昭和39年から43年は脱脂粉乳から牛乳に切り替わりました。脱脂粉乳とは、牛乳から脂肪分を取り除いて粉にしたもので、今は「スキムミルク」としてスーパーなどでも売っています。給食では水で溶いて飲んでいました。昭和51年には米飯(べいはん)給食が正式にはじまりました。詳しくは写真つきで、2階の廊下に入っていますので見てくださいね〜。 今日は水出先生の給食の思い出です。水出先生は好き嫌いがなく、いつも給食が楽しみだったそうです。カレーや揚げパンが好きで、特にクジラの肉が大好きでした。牛乳はパックでなくビンに入っていて、ビンのフタで「めんこ」をして友だちとよく遊んだそうです。水出先生は「めんこ」は弱くもなく強くもなかったようです。

28日(木)

2021.128

今日の給食は黒パン、牛乳、鶏肉のごまヨーグルト焼き、マカロニサラダ、卵スープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 昨日に引き続き、今日も学校給食週間にちなんだお話です。 日本の給食の始まりや、歴史についてお話しましたが、今日は世界の給食についてお話します。 高松中のALTのダニエル先生はイギリスのご出身です。イギリスはイングランド、スコットランド、アイルランド、北アイルランドの4つの地域に分かれています。ダニエル先生はその中のイングランドがふるさとです。ダニエル先生にイングランドの給食について聞いてみました。 イングランドの学校にはカフェテリアがあり、そこで給食を食べるそうです。カフェテリアには、ライス、パン、パスタ、サラダ、ハンバーグなどがあり、好きな物を選んで食べることができるそうです。 毎日の献立が決まっている、日本の給食とは大きく違いますね。より詳しく知りたい人はダニエル先生に質問してみてくださいね。 さて、今日は2学年の永原先生の給食の思い出です。永原先生は「さくらごはん」が好きだったそうです。「さくらごはん」とは、ごはんにしょうゆを入れて炊いたごはんのことです。先生になって「揚げパン」を初めて食べて、その美味しさにびっくりしたそうです。永原先生のお気に入りの揚げパンは「抹茶揚げパン」でした。

29日(金)

2021.1.29

今日の給食はキムチ丼、牛乳、中華スープ、しゅうまいです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今週は学校給食週間にちなんだお話をしてきました。みなさんも給食について詳しくなったのではないでしょうか? そんなみなさんの力をためすべく、給食週間〇×クイズをしたいと思います。 まず、第1問。学校給食は明治22年に群馬県で始まった。〇か×か。 (少し待つ)答えは×です。山形県で始まりました。 第2問。最初の給食は、お赤飯、塩鮭、漬け物であった。○か×か。 (少し待つ)答えは×です。最初の給食はおにぎり、塩鮭、漬け物でした。 第3問。ダニエル先生の故郷、イングランドでは、給食をカフェテリアで食べる。○か×か。 (少し待つ)答えは○です。イングランドではカフェテリアで好きな物を選んで食べる方式でしたね。 さて、君は何問正解できたかな?給食のことを知って、より感謝して楽しく美味しく食べることができましたか?毎日の給食ノートにも感謝の言葉がたくさんあり、とても嬉しいです。これからも、給食のときだけでなく、毎日の食事でも食べ物や食べるこに感謝の気持ちを忘れず、食べ物を大切にできたら素敵ですね。