2022 10月の給食

3日(月)

10/3

今日の給食はこめっこぱん、牛乳、おっきりこみ、こんにゃくサラダ、グレープフルーツです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。
 おっきりこみとは、幅広の麺を、旬の野菜やきのこなどと一緒に煮込んだ群馬の郷土料理のことです。生麺を煮込むため、粉が溶け出して、汁にとろみがでます。汁にとろみがつくと、冷めにくいため、寒い時期にはぴったりの料理です。
 さて、ここでクイズです!おっきりこみは別名なんと呼ばれているでしょう。
 ?にぼうとう  ?にこみ  ?きりこみ
正解は・・・全部おっきりこみの別名です。おっきりこみは地域によって呼び方や味付けが違います。家庭は地域で大切に受け継がれてきた証ですね。みなさんのお家や地域にも今日のサラダにも使用している、「わかめ」は「こんぶ」や「のり」、「ひじき」などと同じ「藻類(そうるい)」です。藻類は胞子で繁殖して水中で成長する植物のことです。低カロリーである一方、カルシウム、カリウム、ヨウ素、鉄分などの無機質やビタミン類を豊富に含んでいます。
 生のままでも食べますが、乾燥したり、つくだ煮などに加工したりして食べることが多いです。わかめも塩のついた「塩蔵(えんぞう)わかめ」と乾燥してある「カットわかめ」がよく使用されます。塩蔵わかめはわかめを塩漬けにしたものです。使用するときは、水でよく塩を落として料理に使用します。カットわかめは塩蔵わかめを洗って乾燥したものなので、少し塩気があります。料理に使うときは、調味料を調節してみてくださいね。

4日(火)

10/4

今日の給食は麦ご飯、牛乳、大豆入りドライカレー、フレンチサラダ、果物(オレンジ)です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。
 日差しや吹く風が透明感をまし、朝夕の肌寒さに秋の気配を感じますね。秋は運動するのにとてもよい季節です。普段、運動をしていない人もこの機会に何か取り組んでみませんか?運動をすると血液の流れがよくなるため、からだに取り入れた酸素や栄養が全身にいきわたり、筋肉の働きが活発になります。また、骨も丈夫になり、肥満防止やストレスの解消にもなります。
運動をするときには、エネルギーのもとになるごはんやパン、麺などを食べること。これらをしっかり食べないで運動すると、からだに貯えられているエネルギーを消耗してしまい、運動する力もわいてきません。そして疲れやすくなります。
元気に運動を続けるためには、日ごろからの積み重ねが大事です。3回の食事をバランス良く、量もしっかり食べて、丈夫な体を作っておくことが大切です。

5日(水)

10/5

今日の給食はコッペパン、牛乳、スパゲティミートソース、チーズサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。
今日のスパゲティーミートソースには、隠し味でソースが入っています。ソースと言えば、辛くてサラリとしたウスターソースを指すことが多いでしょう。ウスターソースはイギリスのウスター州で、ある主婦が野菜や果物の切れ端、香辛料などを「つぼ」に入れて貯蔵したところ、偶然できたのが始まりとされています。独特の風味と黒っぽい色は、野菜や果物を酢や塩などの調味料と香辛料などを熟成させることによって生まれます。
日本に来たのは幕末頃で洋食の普及と共に広まったようです。とんかつソースや中濃ソースは、戦後に生まれた日本独自のものです。どろりとしていてウスターソースより甘口で、より日本人好みになっています。たくさんの材料が使われているソース、カリッと揚がった揚げ物にかけるのもいいですが、その風味を活かして下味や隠し味に使ってみるのもおすすめです。

6日(木)

10/6

今日の給食はコッペパン、牛乳、スパゲティミートソース、チーズサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。
今日のスパゲティーミートソースには、隠し味でソースが入っています。ソースと言えば、辛くてサラリとしたウスターソースを指すことが多いでしょう。ウスターソースはイギリスのウスター州で、ある主婦が野菜や果物の切れ端、香辛料などを「つぼ」に入れて貯蔵したところ、偶然できたのが始まりとされています。独特の風味と黒っぽい色は、野菜や果物を酢や塩などの調味料と香辛料などを熟成させることによって生まれます。
日本に来たのは幕末頃で洋食の普及と共に広まったようです。とんかつソースや中濃ソースは、戦後に生まれた日本独自のものです。どろりとしていてウスターソースより甘口で、より日本人好みになっています。たくさんの材料が使われているソース、カリッと揚がった揚げ物にかけるのもいいですが、その風味を活かして下味や隠し味に使ってみるのもおすすめです。

7日(金)

10/7

今日の給食は麦ご飯、牛乳、マーボーなす、春雨スープ、もやしのナムルです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。
今日は「なす」が入ったマーボー豆腐です。「なす」の原産地はインドです。5世紀以前に中国に渡り、日本へは奈良時代かそれ以前に渡ってきました。種類もいろいろで100種類以上栽培されているそうです。「長なす」は東九州で、「丸なす」は関西や北陸で、「卵型」は関東で好まれています。「なす」を切ると、切り口がすぐ茶色くなります。これは酵素の働きによるもので、切った後に水にさらすことで、茶色くなるのを防ぐことができます。油とよく合うので揚げ物、炒め物などに向きます。また、ぬか漬け、からし漬け、塩漬けなどの漬け物にも向きます。なすにひき肉をはさんで揚げた「はさみ揚げ」やみそと砂糖で味つけして炒めた「あぶらみそ」、焼いてしょうゆをかけただけの「焼きなす」もいいですね〜。
「なす」は嫌いという人もいますが、いろいろな味付け、料理に合うので、まずは自分の好きな味付けでためしてみてください。

11日(火)

10/11

今日の給食は麦ごはん、牛乳、鯖の味噌煮、味噌汁、切り干し大根の炒め煮です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。
 今週は「高松いい歯運動」です。歯と口は、食べ物を食べたり飲んだりするほか、呼吸をしたり、話をしたりと、生きる上で重要な役割があり、心や体の健康にもつながっています。歯と口の健康を保つには、食後の歯みがきはもちろん、規則正しい食生活や、よく噛んで食べる習慣を身につけることが大切です。
 好きな食べ物だったり、お腹がすいていたりすると、よく噛まないで急いで飲み込んでしまう傾向があります。好きな食べ物こそ、食感を楽しみながらよく噛んで、じっくり味わいたいものですね。今日の味噌汁には、ごぼうが入っています。いろいろな具材の食感を楽しみながら味わってください。

12日(水)

10/12

今日の給食は丸パン横きり、牛乳、タンドリーチキン、ポテトサラダ、イタリアンスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。
 イタリアンスープは、具がふわふわと浮いている、かわいらしいスープですね。浮いているのは、卵、パン粉、粉チーズを混ぜたものです。パン粉や粉チーズはイタリア料理らしい食材です。イタリア料理には、トマトやチーズが良く使われます。イタリアは日本のように南北に細長い国で、寒い北部では寒さから体を守るためにバターやチーズ、生クリームを使った料理が食べられ、暖かな南部では、トマトがたくさんとれ、オリーブオイルと一緒に食べることが多いそうです。ピザやパスタなど好きな人も多いのではないでしょうか?
自分の食べている料理が、どこの国からきたものなのか考えながら食べてみるのも楽しいですね。

13日(木)

10/13

今日の給食は中華菜飯、牛乳、サンラータン、棒餃子です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。
 今週は「高松118(いい歯)運動」です。
みなさんは、普段からよく噛んで食べていますか?よく噛んで食べると体にいいことがたくさんあるのはもう知っていますね。
今日はよく噛んで食べるコツについて4つお話したいと思います。?どんな味か意識しながら食べる。
?食べ物を飲み込もうと思ってから、さらに10回噛むようにする。?噛みごたえのある食べ物を取り入れる。
?口の中の食べ物を、飲み物で流し込まない。
この4つのいコツを実践すると噛む回数がアップしますよ。よく噛んでたべるには習慣化することも大事です。無意識にできるようになるといいですね。 ぜひ、今日の給食から実践してみてくださいね〜

14日(金)

10/14

今日の給食は食パン、牛乳、スライスチーズ、ハム、クリームスープ、コールスローサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。
  みなさん、朝食は食べてきましたか?今日は、朝食がなぜ大切なのかお話したいと思います。脳は人間のからだの中で最も重要な働きをしています。24時間にわたって脳を快調(かいちょう)に機能させるには、食事から必要となる栄養素をとって供給しなければなりません。そのために最も大切なエネルギー源となるものは何でしょうか?答えはブドウ糖です。脳はエネルギーを大量に消費する臓器で、一日に約300キロカロリーを消費すると言われています。脳のエネルギー補給のためにも、記憶力をよくするためにも、人間は1日3食、決まった時間に食事をする必要があります。朝食を抜いてしまうと、夕食から次の日の昼食まで何も食べないことになり、脳がエネルギー不足を起こしてしまいます。なぜなら、一回の食事で貯えることのできるブドウ糖は約12時間だからです。また、朝食を抜くと体のリズムが夜型になり、朝に脳が十分に機能しません。そのため脳のためにも朝食はとても大切なのです。

16日(金)

9/16

今日の給食は菜めし、牛乳、さんまの蒲焼き、海苔酢和え、田舎汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。
さんまの蒲焼きは、皆さんに人気の料理です。「揚げたさんまに甘辛いタレをからめます。
さんまなどの背の青い魚は、良質の油を含みます。DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(えいコサペンタエン酸)は、血液の流れを良くして、生活習慣病を防いだり、脳の働きを良くしたりします。
さんまの蒲焼きは、ご飯のおかずによく合いますね。給食を美味しく食べて、健康で過ごしましょう。

17日(月)

10/17

今日の給食は麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、ビーンズサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。
ビーンズサラダに入っている豆は、高崎市産の大豆とレッドキドニーという豆です。レッドキドニーは紅(あか)色をしたインゲン豆です。皮がしっかりしていて、クセががなくさっぱりしているため、サラダやスープなどの料理によく使われます。
色がきれいなだけでなく、お腹をきれいにしてくれる食物繊維や、みんなの体の成長に必要なたんぱく質、疲労回復効果のあるビタミンB1などの栄養素がつまっています。
今日は月曜日です。残さず食べて、体に栄養を補給して一週間がんばってくださいね♪

18日(火)

10/18

今日の給食は菜めし、牛乳、あじフライ、ひじきサラダ、さつま汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。
ここでクイズです!今日のひじきサラダの「ひじき」はどこでとれる食べ物でしょうか?次の3つから選んでください。
?海  ?山  ?川
答えは?の海です。ひじきは海でとれる海藻の仲間です。海藻類は他にも、のり、こんぶ、わかめなど私たちの身近にはたくさんあります。四方を海でかこまれた日本は、海藻を一番食べる国民としても知られています。海藻類に含まれる食物繊維は、お腹の調子をととのえ、お通じをよくする働きがあります。お腹の中がきれいになると、免疫力も高まり、お腹が軽くなるのでご飯もより美味しく食べることができます。
海藻類は見た目で、嫌われがちですが、私たちに必要な栄養がたくさん含まれています。積極的に美味しく食べてくださいね♪

19日(水)

10/19

今日の給食はこめっこぱん、牛乳、おっきりこみ、こんにゃくサラダ、グレープフルーツです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。
 おっきりこみとは、幅広の麺を、旬の野菜やきのこなどと一緒に煮込んだ群馬の郷土料理のことです。生麺を煮込むため、粉が溶け出して、汁にとろみがでます。汁にとろみがつくと、冷めにくいため、寒い時期にはぴったりの料理です。
 さて、ここでクイズです!おっきりこみは別名なんと呼ばれているでしょう。
 ?にぼうとう  ?にこみ  ?きりこみ
正解は・・・全部おっきりこみの別名です。おっきりこみは地域によって呼び方や味付けが違います。家庭は地域で大切に受け継がれてきた証ですね。みなさんのお家や地域にも受け継がれてきた味があると思います。ぜひ、次の世代へ受け継いでいってくださいね♪

20日(木)

10/20

今日の給食は麦ご飯、牛乳、鶏肉の照り焼き、群馬のかき玉汁、上州あえです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。
 上州和えの「上州」とは何のことだか分かりますか?
「上州」とは群馬県の古い呼び名です。
飛鳥時代から、平安時代にかけて、群馬県のあたりが「上野国(こうずけのくに)」とされ、栃木県のあたりを「下野国(しもつけのくに)」とされてきました。そのため、群馬県(上野国)を、『上州(じょうしゅう)・上毛(じょうもう・かみつけ)』といもいわれていました。
今日の献立の上州和えは、群馬県産の野菜や、群馬県特産のこんにゃくが使われているあえ物です。ぐんまを感じながらたべてください。

21日(金)

10/21

今日の給食はナン、牛乳、ごぼう入りキーマカレー、マカロニツナサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。
ナンとキーマカレーは、インド料理ですね。インドでは、様々なカレーが食べられています。赤や黄色はもちろんのこと、緑色や白いカレーもあります。様々な食材が使われ、味付けも様々な香辛料を組み合わせています。
学校のキーマカレーの味付けのポイントは、材料を炒める時に、バターとごま油を使うこと、仕上げにヨーグルトを加えることです。こうすることで、本格的なインドのカレーに近い味を出しています。
      今日は、ごぼうも入っているので、インドを感じながら、よく噛んで食べてくださいね♪

24日(月)

10/24

今日の給食は麦ご飯、牛乳、ぐんまの納豆、豚肉とチンゲンサイのみそ炒め、こしね汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。
今日、10月24日は学校給食ぐんまの日です。この日は、群馬県内産の食べ物を使った給食を食べて、群馬の良さや、自然の恵み、農畜産物を作る人々、食文化などに関心を持ち、みなさんが心も体も健康で成長してほしいと願って制定されました。
今日の「学校給食ぐんまの日」には、群馬県の地場産物をたくさん使った給食のメニューにしました。今日は群馬県産の大豆で作ったぐんまの納豆が出ています。日本の食料自給率(日本国内でまかなえる食べ物の量)は約40%で残りの60%は外国からの輸入にたよっています。その中で、大豆の自給率は5%に過ぎません。国産大豆は貴重品なのです。更にその中で、群馬県内でとれた大変貴重な大豆を使った納豆です。ちょっと大粒ですが、豆の味がわかるおいしい納豆です。良く味わって、残さず食べましょう。

25日(火)

10/25

今日の給食はご飯、牛乳、すき焼き煮、味噌汁、千草和え(ちぐさあえ)です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。
 千草和えは、キャベツ、ほうれん草、にんじん、炒り卵をしょうゆと砂糖で和えてあります。シンプルな味付けですが、おいしくて栄養豊かな料理です。
 千草とは、漢字で「千」の「草」と書きます。いろいろな草、多くの草という意味があるそうです。料理では、いろいろな材料をたくさん取り合わせた物につけられる名称だそうです。今日の千草和えも彩りが鮮やかで、いろいろな種類の食品が使われています。給食を目でも舌でも楽しんで食べてみてください。
 今月の目標は「地場産物についてかんがえよう」です。給食では群馬県や高崎市産の野菜、みそなどを多く使用して1ます。ぜひ、ふるさと群馬の味を味わってください。

26日(水)

10/26

今日の給食はミルクパン、牛乳、ぐんまのコロッケ、さつま芋のサラダ、チンゲン菜の米粉スープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。
今日は米粉を使ってとろみをつけた、米粉のスープです。小麦粉を使ったホワイトソースよりさっぱりしています。
以前、米粉が注目され、米粉のパンやお菓子などがお店で売られるようになりました。米粉を使うともちもちして食感がよくなります。
また、日本の食糧自給率を少しでもあげようということもあります。日本の食糧自給率は約40%で、半分以上を輸入に頼っています。ですが、米の自給率は100%以上あるため、少しでも米を食べて自給率を上げようというのです。
今日は、米粉のスープを味わって食べてくださいね。

31日(月)

10/31

今日の給食は黒パン、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、チーズポテト、コンソメスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。
 さて、ここでクイズです!今日の給食にもあるハンバーグ。日本でもとても身近な料理ですが、どこの国が発祥でしょうか?次の3つから選んでください。
?日本  ?ロシア  ?ドイツ
正解は?のドイツです。
ハンバーグはドイツで生まれた料理です。ドイツの「ハンブルグ」という町の名前が由来だそうです。ハンブルグから海を渡って、アメリカに広まったそうです。
ハンバーグは今日のトマトソースだけでなく、てりやきソースや和風ソースなどソースを変えるといろいろな味が楽しめます。
お家でもいろいろなソースで味わってみてくださいね♪