2023 7月の給食

3日(月)

7月3日.jpg

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、チーズサラダ、すいかです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  いきなりですが、クイズです。今日の給食にもある「ハヤシライス」ですが、その名前の由来は何でしょう?次の3つから選んでください。 ?はやしさんが考えたから ?林の中で食べるのにちょうどよかったから ?「はやし」という地域で作られているから (少し待つ)正解は?です。ハヤシライスは、日本で考えられた料理です。諸説ありますが、考案した「はやし ゆうてき」さんの名前からハヤシライスと名前がついたと言われています。 今日は豚肉、じゃがいも、にんじんだけでなく、セロリやトマトなども入った栄養豊富なハヤシライスです。チーズサラダとともに味わって食べてください。

4日(火)

7月4日.jpg

今日の給食はガーリックパン、牛乳、ポークビーンズ、ミックスサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日のポークビーンズに入っている豆は何か分かりますか? ・・・・そうです、「大豆」です。 大豆の原産地は中国北部といわれ、なんと約4000年以上前から栽培されていたそうです。日本に伝えられた時期は定かではありませんが、『古事記(こじき)』にも大豆に関する記述があり、かなり昔からあったことがわかります。昔から特に大事にされていた穀物(こくもつ)を五穀(ごこく)と言いますが、大豆はその五穀の一つになるほど、重要な作物でした。現代でも、大豆は味噌や醤油などの調味料をはじめ、豆腐、納豆、油など多くの製品が作られていますよ。身近な大豆製品を探してみてくださいね。

5日(水)

7月5日.jpg

今日の給食は、黒パン、牛乳、冷やしサラダうどん、大豆と小魚の揚げ煮です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  しっかりかむと、歯やあごが丈夫になり、むし歯や歯周病を防ぐことができます。かむことは天然の歯ブラシといいます。しっかりかむことで、唾液(だえき)が分泌(ぶんぴつ)されて、歯の汚れを洗い流すのです。  唾液は、他にも消化(しょうか)を助けたり、味を感じやすくしたり、菌が増えるのをおさえたり、歯の表面を修復(しゅうふく)したりなどなどたくさんの良い働きがあります。よく噛むほど、唾液がたくさん出ますよ。  唾液を味方につけて、口の中を健康に保ちましょう。 今週は、高松いい歯運動です。今日の給食も、よくかんでいただきましょう。

6日(木)

7月6日.jpg

今日の給食は、ゆめロール、牛乳、スパゲッティミートソース、フレンチサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  みなさんは、のどが渇いたときにどんな飲み物を飲みますか?水ですか?お茶ですか?牛乳ですか?それとも甘くておいしい清涼飲料水(せいりょういんりょうすい)ですか?夏場(なつば)の暑い時期はついついペットボトルに入った甘くておいしい清涼飲料水を飲む人も多いと思います。しかし、甘い清涼飲料水にはたくさんの糖分が含まれています。毎日たくさん飲んでいると大量の糖分を摂取していることになり、糖尿病などの生活習慣病を引き起こしてしまうかもしれません。水分摂取は麦茶や水、牛乳を飲むようにしましょう。私たちの体は60%が水分です。生きる上で水分補給をすることはとても大切なことです。トイレが近くなるからと水分摂取をひかえていると、体が水分不足になり熱中症になりやすくなります。のどが渇く前の水分摂取をこころがけましょう。

7日(金)

7月7日.jpg

今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、星空のすまし汁、短冊サラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日は何の日でしょう?そう、今日は七夕です。七夕は、中国の古い伝説からきているといわれています。昔、機(はた)を織るのが上手な織姫(おりひめ)と牛飼いの牽牛(けんぎゅう)が結婚し、仲が良すぎて仕事をなまけるようになり、天の川の両岸に離されてしまったといいます。 現代の七夕は、五色の短冊に願い事を書いて笹に飾ります。みなさんはどんな願いごとを書きますか?今日のサラダも、こんにゃく、を短冊の形にしました。こんにゃく短冊(たんざく)に願いをこめて完食してください。そして今日は七夕にちなんで、たくさんの星をすまし汁にちりばめました♪

10日(月)

7月10日.jpg

今日の給食は、ご飯、牛乳、マーボーなす、サンラータン、ナムル(小松菜・もやし)です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  夏野菜の代表的ななすは、水分が90%以上含まれ、体を冷やしてくれる働きがあります。 そして、なすの鮮(あざ)やかな紫色はポリフェノールの一種でアントシアニンという色素(しきそ)成分(せいぶん)です。このアントシアニンには優れた抗(こう)酸化(さんか)作用(さよう)があり、生活習慣病などの病気の予防に役立つことが分かってきました。なすの他には赤キャベツや赤たまねぎなどにも含まれているので、工夫して食べてみましょう。

11日(火)

7月11日.jpg

今日の給食はツイストロールパン、牛乳、ペンネのトマト煮、シーザーサラダです。 給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 イタリアでは、小麦粉から作られるマカロニやスパゲティなどを「パスタ」といいます。その起源は古く、14世紀のはじめ頃、マルコ・ポーロが中国からイタリアに持ち帰ったとされています。現在では日本でも、もうお馴染み(おなじみ)のパスタですが、スパゲッティーのような棒状のものから、クルクルしているもの、貝の形をしているものなど様々な形があります。さて、ここでクイズです!そんな様々な形があるパスタですが、その数は全部で何種類あるでしょう? ?30種類以上 ?100種類以上 ?300種類以上 《少し待つ》正解は!?の300種類以上です。様々な形を料理に合わせて使うことで、より美味しく食べることができます。 今日のペンネもソースが絡(から)みやすいような形になっています。トマトソースに絡(から)めて美味しく食べてくださいね♪

12日(水)

7月12日.jpg

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鯖の味噌煮、海苔酢和え、夏豚汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日は夏を乗り切る元気の源(みなもと)、夏野菜を紹介します。 野菜にはたくさん収穫ができ、味が一番良い「旬」という時期があります。夏の太陽の光をあびて、夏が旬の野菜がいろいろ収穫されています。みなさんはいくつ夏野菜を言えますか?  夏野菜は水分やカリウムが豊富なものが多く、体に水分を補いつつ、カリウムの利尿作用により体から熱を出して、体を冷やしてくれる働きがあります。旬の野菜は、その時期に体が最も必要としている働きや栄養を私たちに与えてくれます。  最近ではどんな野菜も一年中手に入るようになりましたが、食べ物の旬を感じながら食事をすることは、心にも体にもとても大切なことなのです。ぜひ旬を意識して、食を楽しんでください♪

13日(木)

7月13日.jpg

今日の給食は黒パン、牛乳、冷やしサラダうどん、鶏肉アーモンドがらめです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日は鶏肉のアーモンドがらめが出ています。アーモンドは木の実の仲間で、脂肪をたくさん含みます。若さを保つビタミンEも多く含まれ、血液の流れをよくするなどの働きがあります。 それではここで、アーモンドに関するクイズを出します。アーモンドの花は、黄色である。○でしょうか、×でしょうか(5秒くらいおいて) 答えは×です。アーモンドの花は黄色ではなく、桜のような、うすいピンクの色です。世界のアーモンドの80%を生産する、アメリカのカリフォルニア州では、春になると桜のようなアーモンドの花が満開になるのだそうです。 アーモンドは、大変かみごたえがある食べ物ですね。今日の給食も、よくかんでいただきましょう。給食の後は、歯磨きも忘れずにね♪

14日(金)

7月14日.jpg

今日の給食は、麦ごはん、豚肉丼、牛乳、さつまいものカラフルサラダ、もずく汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  「もずく」は、他の海藻に巻き付いて育つところから、「藻(も)につく」が「もずく」になってこの名前がついたそうです。 夏が旬(しゅん)の食材で酢の物にすることが多いですが、今日のように汁物に入れたり、天ぷらにしたりもします。売っている90%以上が沖縄県産の「もずく」です。 今日の給食の「もずく」も沖縄県産です。ぬめりは水溶性の食物繊維(しょくもつせんい)で、体の中をきれいにしてくれる働きがあります。独特の歯ごたえを楽しんでみてください♪

18日(火)

7月18日.jpg

今日の給食は、丸パン、牛乳、スライスチーズ、ハム、コンソメスープ、ツナサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日は夏野菜のとうもろこしについてお話します。とうもろこしは「とうきび」という名前でも親しまれているイネ科の植物です。原産地は南アメリカで、インディアンの主食としても有名です。日本には1600年頃ポルトガル船で長崎にやってきました。とうもろこしを主食にしている南アメリカやコーサカス地方では長寿の人が多いとそうです。とうもろこしは老化を防ぐビタミンEや食物繊維、カリウムなどが多く含まれており、便秘や動脈硬化の予防に役立つと言われています。 とうもろこしの皮をむくと現れる金色の毛も、体にいい効果があるので、韓国では乾燥させてお茶にしているそうです。 焼いても良し、蒸しても良し、ゆでても良し、いろどりも良しのとうもろこしは給食でもよく使われています。今日も夏色コンソメスープに入っています。残さず食べてくださいね♪

19日(水)

7月19日.jpg

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、茎わかめのサラダ、冷凍パインです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  さあ、明後日から夏休みです。楽しい夏休みが送れるように夏バテ予防について7つ質問します。「はい」「いいえ」で答えてください。 1、毎日、朝食を食べていますか? 2、適度に運動はしていますか? 3、運動した後は、体を休めていますか? 4、甘い清涼飲料水を飲み過ぎていませんか? 5、おやつを食べ過ぎていませんか? 6、バランスよく何でも食べていますか? 7、睡眠を十分にとっていますか? 全部「はい」だった人は、この生活を続けていれば夏バテ知らずです。「はい」が4〜6個だった人は少し生活リズムが崩れています。夏バテになる可能性があるので注意してください。「はい」が3個以下の人はすでに体調が悪いのでは?少しずつ生活リズムをととのえましょう。夏休み中も早寝早起き朝ごはんで、楽しく健康な毎日を過ごしてくださいね。それでは良い夏休みを〜♪