2023 9月の給食
4日(月)![]() 今日の給食は麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、フレンチサラダ、オレンジです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 2学期の給食が始まりました。夏休み中は元気に生活できたでしょうか?栄養バランスの整った食事ができたでしょうか? 夏休みの最終日の8月31日は、語呂合わせで8・3・1「野菜の日」でした。学校給食には野菜がたくさん使われています。野菜には、ビタミンや食物繊維がたくさん含まれ、夏の暑さで疲れた体に栄養補給して、元気を回復させてくれます。みなさんは夏休み中、野菜をたくさん食べられましたか? 夏の疲れが出やすい頃です。食事をよくかんでしっかりとって、学習や運動などがんばりましょう。 |
5日(火)![]() 今日の給食はわかめごはん、牛乳、魚の照り焼き、切り干し大根のバターみそ煮、田舎汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 夏休み中は、よく噛んで食べられていましたか? よく噛むと、いいことがたくさんあります。歯やあごが丈夫になったり、むし歯を防いだり。いい歯でいると、奥歯をぎゅっとかみしめて、頑張りがきくようになって、いざという時に力を発揮できるようにもなります。田舎汁に入っているごぼうなどの根菜も噛みごたえがあります。 ごはんも噛むと甘みが増してきます。 今日の「切り干し大根のみそバター煮」は新メニューです。切り干し大根もしっかり噛んでおいしく食べてくださいね。食べた後は、歯磨きも忘れずにお願いしますね♪ |
6日(水)![]() 今日の給食はシュガー揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、ツナサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 給食でも大人気の揚げパンですが、元祖揚げパンと言えば、この砂糖をまぶしただけのシュガー揚げパンです。 今日は上白糖と塩を混ぜ合わせて、揚げたパンにまぶしてあります。 揚げパンは諸説ありますが、東京の大田区にある小学校で考案されたそうです。昭和27年頃、風邪で休んだ児童に栄養をつけてもらうため、パンを持っていかせようと思い、硬くなったパンをおいしく食べてもらうために、さらに保存がきくために、油で揚げて砂糖をまぶすことを考え付いたそうです。 思いやりから生まれた揚げパン。ワンタンスープ、ツナサラダとともによく噛んで、味わって食べてください。 |
7日(木)![]() 今日の給食は麦ご飯、元気パワー丼、牛乳、ごぼうサラダ、鶏汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 元気パワー丼は名前のとおり食べると元気なパワーがわいてくるメニューです。 具材には、豚肉や厚揚げが入っています。豚肉ではたんぱく質やビタミンB1が補給できます。ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変えるのに必要なビタミンです。ごはんなどのエネルギーの源が、エネルギーとして体内で働くのに役立ち、元気やパワーが出ます。 厚揚げには、たんぱく質や鉄分が多く含まれています。鉄分は、血液中に含まれていて、貧血を防ぎます。貧血になると、めまいや立ちくらみなどの症状が出てきます。貧血を防いでいつも元気でいたいですね。好き嫌いなく、何でも食べて、健康で楽しく毎日を過ごしてください♪ |
8日(金)![]() 今日の給食はゆめロール、牛乳、冷やし中華、鶏肉と大根のさっぱり煮です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 みなさん、朝食は食べてきましたか?今日は、朝食がなぜ大切なのかお話したいと思います。脳は人間のからだの中で最も重要な働きをしています。24時間にわたって脳を快調(かいちょう)に機能させるには、食事から必要となる栄養素をとって供給しなければなりません。そのために最も大切なエネルギー源となるものは何でしょうか?答えはブドウ糖です。脳はエネルギーを大量に消費する臓器で、一日に約300キロカロリーを消費すると言われています。脳のエネルギー補給のためにも、記憶力をよくするためにも、人間は1日3食、決まった時間に食事をする必要があります。朝食を抜いてしまうと、夕食から次の日の昼食まで何も食べないことになり、脳がエネルギー不足を起こしてしまいます。なぜなら、一回の食事で貯えることのできるブドウ糖は約12時間だからです。また、朝食を抜くと体のリズムが夜型になり、朝に脳が十分に機能しません。そのため脳のためにも朝食はとても大切なのです。 |
11日(月)![]() 今日の給食はツイストパン、牛乳、チキンのハーブ焼き、キャロットサラダ、ABCスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日はキャロットサラダです。何がキャロットなのかというと、ドレッシングの中に「にんじん」が入っています。今日のドレッシングは、にんじんと玉ねぎを、米油、ワインビネガー、三温糖、食塩、コショウと合わせてミキサーにかけて作りました。 お味はいかがですか?「なぜ給食ににんじんが毎日出るのか?」と思うことはありませんか?にんじんは料理に入れると彩り(いろどり)が良くなり、食欲増進につながります。また、一年中出回っていて、価格も安定しているので給食で多く登場します。また、にんじんは100gあたり8200㎍もカロテンを含んでいます。カロテンは体内でビタミンAに変化し、皮膚(ひふ)や粘膜(ねんまく)を健康に保ち、免疫(めんえき)機能(きのう)を強化する働きがあります。油と一緒にとると吸収率が高まるので、油炒めなどもおすすめですよ。 |
12日(火)![]() 今日の給食は麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、中華スープ、梨です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は梨が出ています。梨にはタンパク質を分解する消化酵素のプロテアーゼを含まれています。料理に使えば肉を柔らかくする事ができ、食後のデザートに梨を食べる事で消化を助けます。 また、梨には夏バテなど疲労回復に役立つアミノ酸の一つアスパラギン酸がたくさん含まれています。 夏の疲れが出やすい時期ですから、何でも食べてバランスの良い食事をして健康管理に努めましょう。 今日の梨も、給食技士さんたちみんなで協力して、80個以上の梨を一生懸命むきました。みんなの目の前には、梨ひとかけらですが、大変な苦労が隠れています。残さずいただきましょう♪ |
13日(水)![]() 今日の給食はコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、棒々鶏(バンバンジー)サラダ、シュワシュワポンチです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 バンバンジーは漢字でどう書くでしょう?正解はきへんの「棒(ぼう)」が2つに「とりにく」の「とり」と書いてバンバンジーです。漢字の由来は、もともと中国で、蒸して硬くなった鶏肉を棒で叩いて柔らかくしていたからだと言われています。四川(しせん)料理の一つで、中国の棒棒鶏のソースは、ゴマをベースに唐辛子やラー油などで辛みをつけたものが主流です。今日の給食の棒々鶏ソースは辛くないものを手作りしました。本場の棒々鶏ソースではありませんが、給食の棒々鶏ソースを楽しみながら味わって食べてみてください♪ |
14日(水)![]() 今日の給食はご飯、牛乳、鶏肉と夏野菜の揚げ煮、ごま香るキャベツの浅漬け、みそ汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日の「鶏肉と夏野菜の揚げ煮」は甘じょっぱいですが、この甘さには秘密があります。砂糖の甘さだけでなく隠し味にあるものを使いました。そのあるものとは何でしょう?よく味わって次の3つから選んでください。 ?練乳 ?はちみつ ?オレンジジュース 正解は?のはちみつです。 「はちみつ」は、「みつばち」が花から採取した蜜(みつ)を巣箱に貯めた天然の甘味料です。レンゲ、アカシア、ミカンなど耳にしたことがあると思いますが、はちみつにはたくさんの種類があり、「みつばち」が採取する花によって色も風味違います。 はちみつは脳のエネルギーになるブドウ糖のほか、体の調子をととのえるビタミン類、体をつくり、様々な体の代謝に必要なアミノ酸も含みます。天然の甘みを楽しんで食べてみてください♪ |
15日(金)![]() 今日の給食はジャンバラヤ、牛乳、キャベツマカロニサラダ、コンソメスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 ジャンバラヤはアメリカ南部の料理で、スペイン料理のパエリアが起源(きげん)とされています。トマト味に香辛料をきかせるのが特徴です。ガラムマサラやチリパウダー腐を加えて、スパイシーに仕上げました。 ジャンバラヤは、6年前の平成29年の夏休みに高松中の近くの小中学校の栄養士・給食技士が集まって検討した料理です。給食の混ぜご飯をおいしく作るために、材料や調味料の分量、作り方などをいろいろ考えて作られたメニューだそうです。そんな思いの詰まったジャンバラヤです。今日もよく味わって、いただきましょう♪ |
19日(火)![]() 今日の給食はご飯、牛乳、さばの梅風味焼き、五目豆、にらのみそ汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 五目豆はどんな材料が入っているかわかりますか?全部で7種類の材料が入っています。 大豆、ごぼう、にんじん、さつま揚げ、こんぶ、こんにゃくの6種類です。ごぼうも、にんじんも、さつま揚げも、給食技士さんたちが、形をそろえて四角に切ってくれました。 大豆は高崎産の大豆を、朝から水で戻し、じっくり煮てやわらかくします。 五目豆だけでも、みなさんにおいしく食べてもうらえるような工夫がたくさんつまっています。 毎日ひとつひとつの料理に給食室で思いをこめてつくっています。味わって残さず食べてもらうのが一番うれしいです。 |
20日(水)![]() 今日の給食はおはぎ、けんちんうどん、牛乳、天ぷら、ごまあえです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 9月23日は秋分の日です。秋分の日前後それぞれ3日間を含めた1週間を秋のお彼岸(ひがん)といいます。お彼岸はご先祖様(ごせんぞさま)の供養(くよう)をします。秋のお彼岸には「おはぎ」を食べる風習があります。春のお彼岸に食べるのは「ぼたもち」といいます。秋は萩(はぎ)の花が咲く季節だから「おはぎ」、春は牡丹(ぼたん)の花が咲く季節だから「ぼたもち」といいます。同じあんころ餅ですが、食べる季節によって名前が違うのはおもしろいですね。 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があります。暑かった夏も去り、涼しく過ごしやすい季節になります。食生活をしっかりして、学習に運動に頑張りましょう♪ |
22日(金)![]() 今日の給食は麦ご飯、牛乳、秋なすのポークカレー、茎わかめのサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 秋ナスは、夏に取れるナスと違い、皮が薄く、種が少なく、身が引き締まっていいます。ほとんどが、水分ですが、炒め料理や煮物にするととても美味しいです。ナスの鮮やかな紫色はポリフェノールの一種でアントシアニンという色素成分です。このアントシアニンは体が酸化するのを防ぐ作用があり、生活習慣病などの予防にも役立つことがわかってきました。 今日は給食でも人気のカレーの主役にしてみました。味わって食べてくださいね♪ |
25日(月)![]() 今日の給食はこぎつねご飯、牛乳、黄金煮(こがねに)、なめこ汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は「黄金(こがね)煮(に)」についてお話をします。黄金煮とは、?どうして、この名前なのかな??と不思議に思った人もいるかもしれませんね。 黄金煮は、黄金色をした厚揚げが入っている煮物なので、黄金煮と名前がつきました。 今から50年位前、昭和40年頃、学校給食として登場しました。最初は、パンとの組み合わせでしたが、ケチャップを入れたところ、とても好評で、それから、ご飯とも組み合わせる人気の給食メニューとなりました。黄金煮の名前のもとになった?厚揚げ?は、豆腐を油で揚げて作ります。?油揚げ?とは違い、豆腐は生のままなので、?生揚(なまあ)げ?とも呼ばれています。 黄金色の厚揚げたっぷりの黄金煮をのこさずいただきましょう。 |
26日(火)![]() 今日の給食はキムチ丼、牛乳、わかめと豆腐のスープ、切り干し大根のナムルです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 切り干し大根は、大根を切って干した乾燥野菜です。縮めて「切り干し」とも呼ばれます。西日本では、「千切り大根」とも呼ばれ、京都では「軒(のき)しのぶ」とも言われます。また、縦に四つ割りにしたものは「割り(わり)干し大根」、大根をゆでてから干したものは「ゆで干し大根」、寒い風と氷点下になる気候を活かした「凍(し)み大根」や「寒干(かんぼ)し大根」もあります。干すことで長期保存ができるだけでなく、甘みや栄養が増えます。カルシウム・鉄分・食物繊維などが、多く含まれていますよ。 多くの呼び名で日本人に親しまれてきた「切り干し大根」を今日は白滝(しらたき)を入れてナムルにしました。美味しく食べてください♪ |
27日(水)![]() 今日の給食はコッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、ポークビーンズ、フルーツヨーグルトです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日のポークビーンズに入っている豆は何か分かりますか? ・・・・そうです、「大豆」です。 大豆の原産地は中国北部といわれ、なんと約4000年以上前から栽培されていたそうです。日本に伝えられた時期は定かではありませんが、『古事記(こじき)』にも大豆に関する記述があり、かなり昔からあったことがわかります。昔から特に大事にされていた穀物(こくもつ)を五穀(ごこく)と言いますが、大豆はその五穀の一つになるほど、重要な作物でした。現代でも、大豆は味噌や醤油などの調味料をはじめ、豆腐、納豆、油など多くの製品が作られていますよ。身近な大豆製品を探してみてくださいね♪ 28日(木)![]() 今日の給食は麦ごはん、牛乳、あじフライ、クープイリチー、白玉汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 明日は何の日か知っていますか? 明日は中秋(ちゅうしゅう)の名月で十五夜です。旧暦(きゅうれき)の8月15日を十五夜といって、昔から月を見る風習があります。この風習は平安時代に中国から日本に伝わったと言われています。江戸時代の後期頃から、月見には月見団子を供えるようになりました。それ以前には十五夜にはいもを、十三夜には豆を供えていたことから、十五夜を「芋名月」、十三夜を「豆名月」ともいいます。 今日の給食はお月見団子ではないですが、汁に「白玉団子」をいれた白玉汁にしました。月見という、日本ならではの行事を大切にして、一年の中で一番美しく見える秋の夜空に浮かぶ月を楽しむ時間をつくってみてください。 29日(金)![]() 今日の給食はパーカーハウス、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、ポテトサラダ、キャベジスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 最近は、涼しい日も多くなり過ごしやすくなってきましたね。涼しくなってくると、水分の補給が少なくなる傾向があります。夏にこまめに水分補給をしていた人も、その回数が減ってきているのではないでしょうか? 普段じっとしているだけでも、1時間に100mlは汗をかくそうです。ちなみに激しい運動、たとえばサッカーを1時間30分すると、2Lも汗をかくといわれています。水分は常に失われています。暑くなくても、こまめに水分補給をすることが必要です。 水分補給をこまめにして、早寝、早起き、朝ごはんもしっかりと行っていきましょう♪ |