2023 10月の給食

1日(水)

11月1日.jpg

今日の給食はこめっこぱん、牛乳、チキンのハーブ焼き、チーズポテト、白菜のクリームスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 「食品ロス」という言葉を知っていますか?スーパーマーケットやコンビニなどで賞味期限が切れてしまったものや、レストランなどで食べ残されたもの、家庭での食べ残しなどの捨ててしまう食品のことを「食品ロス」といいます。もちろん給食の食べ残しも食品ロスです。日本ではたくさんの食品ロスが発生しています。世界中でも日本は食品ロスの多い国の一つです。世界中で食品ロスが出るのは、先進国のほんのわずかな国だけです。多くの国の人は食料不足に苦しんでいます。 日本にいる私たちができることは一人一人が食べ物を無駄にしないことです。食べ物を大切にする気持ちを国民一人一人がもてるようになれば食品ロスは減っていくかもしれませんね。

2日(木)

11月2日.jpg

今日の給食は麦ご飯、牛乳、さばのみそ煮、小松菜ごまツナサラダ、たぬき汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は貧血についてのお話です。めまい、頭痛、息切れなどがする場合は貧血の恐れがあります。身長が伸び、体が大きくなると血液は細胞に栄養や酸素をたくさん送らなければなりません。ところが朝食を抜いたり、インスタント食品を取り過ぎたり、食事の量を減らしたり、好き嫌いをすると血液を作るのに必要なたんぱく質や鉄が不足し、貧血になりやすくなります。血液中の赤い色は、ヘモグロビンといってたんぱく質と鉄が結びついたものです。これが少なくなると細胞のすみずみまで酸素が十分に運べなくなり、筋肉がだるいなどの症状が起こります。特に脳細胞は酸素をたくさん使うので、頭のはたらきをよくするためにも貧血予防をしましょう。成長期のみなさんは、貧血になりやすい時期です。鉄が多い食品は魚、貝、肉、卵、豆類です。小松菜などの緑黄色野菜やひじきなどの海藻にも含まれますが、野菜や果物などのビタミンCと一緒にとることが大切です。そして、体の中で十分に使われるためには、食事の量も大切です。減らさないで食べるようにしましょう。

6日(月)

11月6日.jpg

今日の給食はゆめロール、牛乳、みそラーメン、いかくんサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 みそラーメンは、北海道札幌市のラーメン屋さんでみそ味のスープのラーメンを売り出したのが始まりだそうです。このみそラーメンが評判となり、たちまち全国に広まりました。みそ味の即席麺(そくせきめん)も作られ、現在では、東南アジアからヨーロッパまで輸出されています。昨日も「みそ」についてお話ししましたが、日本の代表的な食品である「みそ」は世界中に広がっています。近年になって、「みそ」は生活習慣病やがん予防に効果のある健康食品として、海外からも注目されるようになりました。2005年と2020年を比べると、この15年間で「みそ」の輸出量は約2倍に増えています。 みその輸出先は3位が韓国、2位が中国、1位はアメリカです。外国では日本のみそ汁と同じようにスープにして飲んだり、パンや野菜に直接ぬったりして食べるそうです。 日本でも、みそ汁以外にも、あえ物にしたり、田楽(でんがく)や焼きまんじゅうのタレにしたり、おにぎりにぬったり、お菓子の材料になったりと様々な料理に使われていますね。

6日(金)

11月7日.jpg

8日(水)

11月8日.jpg

今日の給食はご飯、牛乳、鶏肉のねぎ味噌焼き、海苔酢和え、けんちん汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  11月の給食目標は、「食べ物の大切さを理解しよう」です。 私たちが毎日生きていくために「食べること」は欠かすことはできません。毎日食べている食べ物は,多くの動物や植物の命をいただくことで成り立っています。食事の前に言う「いただきます」というあいさつには,食べ物の命をいただくことや,生産者の人たちや食事を作ってくれた人などに対する感謝の気持ちが含まれています。また,食べ物は,もともとはすべて生き物でした。牛や豚,魚や鶏などの動物,米や野菜などの植物にはそれぞれ命があります。「いただきます」は,食事ができること,すべての命に対しての「ありがとう」という言葉でもあります。 食べきれないから、嫌いだからと言って残したその食べ物にも命がありました。食べ物や食べることができることに感謝することを忘れず、この機会に自分の食事を振り返ってみましょう。

9日(木)

11月9日.jpg

今日の給食は麦ご飯、豚キムチ丼、牛乳、スーミータン、ナムルです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  給食ではおなじみのスーミータンですが、改めてスーミータンって何?と思った人も多いのではないでしょうか。スーミータンとは、とうもろこしのスープで中華料理のひとつだそうです。 日本と中国は距離的にも近いこともあって、昔から大変交流がありました。食べ物も中国から日本に多く伝わりました。中国は国の面積が広いため、それぞれの地方の気候や特産物を活かして、北京、上海、広東、四川というように大きく4種類の料理があります。みなさんも聞いたことがあるのではないでしょうか。 今日は、世界三大料理のひとつである、中華料理の「スーミータン」を味わってみてくださいね♪

10日(金)

11月10日.jpg

今日の給食はきなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、アーモンドサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日はアーモンドサラダが出ています。アーモンドは木の実の仲間で、脂肪をたくさん含みます。若さを保つビタミンEも多く含まれ、血液の流れをよくするなどの働きがあります。 それではここで、アーモンドに関するクイズを出します。アーモンドの花は、黄色である。○でしょうか、×でしょうか(5秒くらいおいて) 答えは×です。アーモンドの花は黄色ではなく、桜のような、うすいピンクの色です。世界のアーモンドの80%を生産する、アメリカのカリフォルニア州では、春になると桜のようなアーモンドの花が満開になるのだそうです。 アーモンドは、大変かみごたえがある食べ物ですね。今日の給食も、よくかんでいただきましょう。給食の後は、歯磨きも忘れずにね♪

13日(月)

11月13日.jpg

今日の給食はココアパン、牛乳、煮込みうどん、大学芋、果物(みかん)です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日のくだものは「みかん」です。「みかん」には、温州(うんしゅう)みかん、紀州(きしゅう)みかん、いよかん、ぽんかんなど味も色も大きさも様々な、たくさんの種類があります。日本で言われる一般的な「みかん」とは温州(うんしゅう)みかんのことですが、温州(うんしゅう)みかんにも緑のもの、黄色いもの、酸味(さんみ)の強いものなど約200種類もの系統があり、収穫(しゅうかく)時期(じき)によって呼び名や味が変わります。「みかん」は、手に入りやすい食材ですから、食後のデザートやおやつにもぴったりです。 「みかん」の代表的な栄養素はビタミンCです。ビタミンCには免疫力を高め、風邪を予防してくれたり、風邪をひいたあとにも治りを助けてくれたりする効果があります。これから寒くなり、風邪をひきやすい季節になります。「みかん」など、ビタミンCの多く含まれる食べ物を食べて、体の中から風邪を予防しましょう♪

15日(火)

11月15日.jpg

今日の給食はコッペパン、牛乳、すいとん、ひじきとごぼうの炒め煮、ソフールです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 すいとんは何からできているか知っていますか?実はすいとんは小麦粉からできています。小麦粉を水で溶き、スプーンや手ですくって熱い汁に落としてつくります。昔、米が貴重品だった頃、安く手に入る小麦粉ですいとんを作って、主食にしていた時代もありました。小麦の生産が盛んな群馬の郷土料理の一つです。 今日は約200人分のすいとんを作るために給食室総出(そうで)で10キロ位の小麦粉を水で溶きスプーンを使って釜に落としてつくりました。給食のすいとんは野菜や肉をたくさん入れて栄養バランス良くなっています。寒い日には体が温まりますね。残さず食べてください。

16日(木)

11月16日.jpg

17日(金)

11月17日.jpg

20日(月)

11月20日.jpg

21日(火)

11月21日.jpg

22日(水)

11月22日.jpg

24日(金)

11月24日.jpg

27日(月)

11月27日.jpg

28日(火)

11月28日.jpg

29日(水)

11月29日.jpg

30日(木)

11月30日.jpg