2023 12月の給食
1日(金)![]() 今日の給食は麦ご飯、牛乳、チキンの和風ソースかけ、五目豆、群馬のかき玉汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 寒くなってきましたね。寒さに負けないように、体の中から温まるには、食事にも気をつかいましょう。そのためには、栄養バランスの良い食事が大切です。肉や魚、野菜や果物など、好き嫌いをしないでいろいろなものを食べましょう。冬の食事で大切なのは、ビタミンとエネルギーの補給です。野菜や果物に含まれるビタミンCやカロテンをしっかりとることで、かぜなどの病気を防ぎます。エネルギーを補給するためには、適度の油や主食をとりましょう。汁物や鍋料理など、温かい食べ物を食べるのもいいですね。特に、朝食に温かい味噌汁やスープを食べれば、体温が上がり学校に来ても元気に1日過ごせます。食事をしっかりして、冬を元気に過ごしましょう |
4日(月)![]() 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばの梅風味焼き、クープイリチー、なめこ汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 鯖(さば)という漢字は「さかなへん」に何と書くかわかりますか? さばは、漢字でさかなへんに「青」と書きます。その字のとおり、さばは、背中の青い魚です。さばのように背中の青い魚は、青魚(あおざかな)と呼ばれます。さばの他に、さんまやいわしなども青魚です。 青魚には、脳の働きを良くしたり、血液の流れをよくするエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)がたくさん含まれています。 勉強を頑張っている皆さんにとってほしい栄養です。ごはんのおかずにしていただきましょう♪ |
5日(火)![]() 今日の給食は、ゆめロール、牛乳、ブラウンシチュー、フェットチーネ、花野菜サラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日のパンは「ゆめロール」というパンです。いつものロールパンと何が違うかというと、群馬県産の「ゆめかおり」という品種の小麦から作った小麦粉を使用しています。 群馬で栽培される小麦の品種はこれまで「ダブル8号」でしたが、令和2年から「ゆめかおり」に切り替わりました。小麦の国産自給率は10%台と低く、国産でしかも群馬県産の小麦はとても貴重です。「ゆめかおり」で作ったパンは、ふっくら、もちもちとした食感、香りの良さが特徴だそうです。 袋を開けた瞬間の香りも楽しみながら、群馬の味をじっくりよく噛んで味わってください♪ 今日の給食は五目ごはん、牛乳、がんもの含め煮、ごま和え、味噌汁(じゃがいも)です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今週は「高松いい歯運動」です。歯と口は、食べ物を食べたり飲んだりするほか、呼吸をしたり、話をしたりと、生きる上で重要な役割があり、心や体の健康にもつながっています。歯と口の健康を保つには、食後の歯みがきはもちろん、規則正しい食生活や、よく噛んで食べる習慣を身につけることが大切です。 好きな食べ物だったり、お腹がすいていたりすると、よく噛まないで急いで飲み込んでしまう傾向があります。好きな食べ物こそ、食感を楽しみながらよく噛んで、じっくり味わいたいものですね。今日の五目ごはんには、たくさんの食材が入っています。いろいろな食感を楽しみながら味わってください♪ |
6日(水)![]() 今日の給食は五目ごはん、牛乳、がんもの含め煮、ごま和え、味噌汁(じゃがいも)です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今週は「高松いい歯運動」です。歯と口は、食べ物を食べたり飲んだりするほか、呼吸をしたり、話をしたりと、生きる上で重要な役割があり、心や体の健康にもつながっています。歯と口の健康を保つには、食後の歯みがきはもちろん、規則正しい食生活や、よく噛んで食べる習慣を身につけることが大切です。 好きな食べ物だったり、お腹がすいていたりすると、よく噛まないで急いで飲み込んでしまう傾向があります。好きな食べ物こそ、食感を楽しみながらよく噛んで、じっくり味わいたいものですね。今日の五目ごはんには、たくさんの食材が入っています。いろいろな食感を楽しみながら味わってください♪ |
7日(木)![]() 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、わかめサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 ココア揚げパンは揚げたてのパンに、ピュアココアと三温糖を混ぜたものをまぶしています。揚げパンの日は、給食室も技士さんもココアまみれになりながらも、みんなの食べている笑顔を願い、揚げパン作りに励んでいます。 給食室では、料理に三温糖(さんおんとう)を多く使っています。色は薄茶色で、少ししっとりしています。糖液を煮詰めて作った砂糖の一つです。上白糖と栄養価はあまり変わりませんが、料理にコクと風味をプラスしてくれます。煮ものなど、和食に使われることが多いです。ぜひ、一度お家でも使ってみてくださいね。今日の給食もしっかり食べて午後も、元気に過ごしましょう。 |
8日(金)![]() 今日の給食は麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐大根入り、春雨サラダ、チンゲン菜と卵のスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日の麻婆豆腐は、大根を入れたものです。大根は冬が旬の野菜で、今がいちばんおいしい時期です。旬の大根はビタミンCなどの栄養価が高く、甘みがあってとてもおいしいです。形、色、大きさ、味により品種もさまざまで、巨大なカブのような「桜島(さくらじま)大根」や煮崩れしにくい「三浦(みうら)大根」、辛みが強い「辛み大根」、首が緑色で甘みが強い「青首(あおくび)大根」などが有名です。最みの少ない「青首大根」が多く出回っています。 マーボー豆腐に大根!?と思うかもしれませんが、これが意外に合うのでぜひ味わってみてくださいね。食わず嫌いは人生の損(そん)です。何でも挑戦し、豊かな人生を送ってください♪ |
11日(月)![]() 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、豚肉とごぼうのシャキシャキ丼、わかめの辛みスープ、オレンジです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日はごぼうのお話です。「ごぼう」は野菜の中でも、とても固い野菜の一つで、噛みごたえがありますね。よく噛むことは、あごをきたえ、唾液(だえき)、つまりつばをよく出します。つばがたくさん出ると、口の中のバイ菌を洗い流してくれるため、むし歯や歯の病気の予防につながります。また脳への血流を良くしてくれるので、脳の働きがよくなるなど、体に良い効果があります。 今日はシャキシャキ丼にごぼうがたっぷり入っています。歯触(はざわ)りを楽しんで、しっかり噛みましょう♪ |
12日(火)![]() 今日の給食はクリームサンド、牛乳、冬野菜のポトフ、ツナサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 冬野菜のポトフにも入っている、「ブロッコリー」ですが、原産地はイタリアを中心とした地中海海岸で、日本には明治時代の初期に渡来(とらい)したといわれています。カリフラワーと同じ種類の野菜でキャベツの変種です。ブロッコリーは、がん予防、かぜ予防に欠かせないビタミンCをレモンの2倍、じゃがいもの7倍含み、100g食べると一日の摂取量がまかなえると言われています。その他、カロテン、ビタミンB2、カルシウム、食物せんいを豊富に含んでいるので、皮膚や粘膜の抵抗力を高めたり、血糖値(けっとうち)を正常に保つ等の働きがあります。ブロッコリーを選ぶ時のポイントは、つぼみが固く、中央がこんもりと盛り上がっているものを選びましょう。 今日は冬野菜のポトフで身も心もあったまってくださいね♪ |
13日(水)![]() 今日の給食は麦ご飯、牛乳、豚肉とキャベツの味噌炒め、春巻き、スーミータンです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 「春巻き」は、日本でも人気のある料理で、中国料理の「点心」の一つです。中国では、「飲茶(やむちゃ)」として食べられているそうです。名前の由来は、節分の翌日の立春に、新芽が出た野菜を具として作ったことから「春巻き」と呼ばれるようになりました。ここで「春巻き」クイズです!日本語では漢字で春を巻くと書いて「春巻き」ですが英語では何と呼ばれているでしょう? 1 スプリングロール 2 チャイナロール 3 フライングロール 正解は1の「スプリングロール」です。英語圏では「春巻き」をそのまま「スプリングロール」と直訳して呼ばれているそうです。 ちなみに、ベトナム料理の「生春巻き」は「サマーロール」と呼ばれているそうです。いつも口にしている食べ物の名前も、調べてみるとおもしいですよ♪ |
14日(木)![]() 今日の給食はパーカーハウス、牛乳、さばの香草パン粉焼き、かぼちゃのサラダ、大豆と白菜のコンソメスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 さばの香草パン粉焼きは、パルメザンチーズ、バジル、パセリ、にんにくパウダー、こしょう、オリーブオイルをパン粉と混ぜて、さばにのせて焼きました。 さばは給食でよく出る魚ですね。代表的な青魚です。歯がとても小さいことから、小さい歯「さば」と名付けられたそうです。また、さばは漢字で、「さかなへん」に「青」と書きます。これも鯖の背が青いため、この漢字になったそうです。 多くの魚の名前は、漢字で書くとき「さかなへん」がつきます。魚の特徴によって、「さかなへん」の隣には様々な漢字がつきます。例えば、魚へんに「弱い」という漢字で、「いわし」ですが、身が柔らかくきずつきやすく、早く鮮度が落ちて、すぐに弱ってしまうことから、「弱い」という漢字を使っているそうです。身近な魚から調べてみてもおもしろそうですね〜♪ |
15日(金)今日の給食は麦ごはん、牛乳、キムチ丼、小松菜のからし和え、サンラータンです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 小松菜のからし和えの「小松菜(こまつな)」のお話です。 小松菜は東京都江戸川区(えどがわく)小松川(こまつがわ)が原産なので、小松菜という名前がつきました。昔は冬場(ふゆば)に収穫されるので冬菜(ふゆな)とも呼ばれていました。五代将軍綱吉(つなよし)が江戸小松川村に鷹狩り(たかがり)に見えたとき、この冬菜(ふゆな)を汁に入れて献上したところ、たいそう喜ばれ、この冬菜(ふゆな)に土地の名を幕府(ばくふ)からいただいたという立派な由来です。 そして小松菜は栄養価が高い野菜です。カロテン、ビタミンB1,や、カルシウム、鉄分を多く含みます。買うときは、葉っぱの緑色が濃く、小ぶりで小さい葉っぱのものがいいそうです。お家でも積極的に食べましょう♪ |
18日(月)![]() 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鶏の唐揚げ、ごぼうサラダ、けんちん汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 高松中の鶏肉は、学校の近くの鶏肉屋さんから納品してもらっています。群馬県産の新鮮な鶏肉なので、やわらかく美味しいお肉です。高松中のみんなが食べやすいように、料理にあった形を考えて、鶏肉を切ってきてくれます。 お肉屋さん、八百屋さんなど多くの業者さんが、給食を食べるみんなが美味しく食べてくれることを思って、給食の食材を毎日納品してくれています。 みんなの目の前にある給食は、そんな色々な方々の思いや努力が詰まって出来上がっています。たくさんの方々の気持ちを考えながら、感謝していただきましょう。 |
19日(火)![]() 今日の給食はツイストパン、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、かぼちゃのサラダ、白菜スープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 かぼちゃのサラダは、かぼちゃを使った栄養豊かなサラダです。かぼちゃの皮がとても硬いので、給食室でたくさんのかぼちゃを切るのはとても大変な作業です。ところが、あることをすると硬いかぼちゃが切りやすくなります。そこでクイズです。かぼちゃを切りやすくするために給食室でしていることは何でしょう??かぼちゃをたたく?かぼちゃを丸のまま蒸す?かぼちゃを水につける さあ、どれでしょう? 答えは?の「かぼちゃを丸のまま蒸す」です。かぼちゃを洗った後、切らずにそのままスチームコンベクションという機械で蒸すと、表面は軟らかくなって切りやすくなります。それでも、たくさんのかぼちゃを切るのは大変な作業です。給食技士さんたちが手にまめをつくりながら切って作ってくれたかぼちゃのサラダを、よく味わっていただきましょう♪ 20日(水)![]() 今日の給食は麦ご飯、牛乳、ポークカレー、フレンチサラダ、りんごです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 カレーの日はいつもより、ごはんを少し多めにしています。みなさん、気がつきましたか?カレーは人気の給食なので、おかわりし過ぎて「たらふく」にならないように注意してくださいね。 ちなみに「たらふく」って、どういう漢字を書くか知っていますか?「たらふく」は魚のタラに、お腹のハラで「鱈腹」と書きます。ちなみにタラは、さかなへんに雪です。そう、鱈は文字どおり、雪が降る季節においしくなる冬が旬の魚です。鍋料理などによく使われます。 鱈は口が大きく、どんなものでもよく食べるので、お腹が大きくふくれあがっているそうです。その姿から「たらふく」の当て字になったとされているそうです。 しかし、「たらふく」の語源は鱈の腹からではなく、「足りる」など「十分になる」意味の言葉からきているそうです。 あら、カレーの話から脱線してしまいましたね。今日は今年最後のカレーです。よく噛みしめながら楽しんで食べてもらえたら嬉しいです♪ 21日(木)![]() 今日の給食はツイストロール、冬至うどん、牛乳、鮭のゆず味噌焼き、ごま香るかぶの浅漬けです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 明日は冬至です。冬至は1年のうちで最も昼の時間が短く、夜が長い日です。明日から、だんだんと昼の時間が長くなります。このことから、昔の人は「太陽がよみがえる日」と信じていました。冬至をさかいに、人びとの力も戻ると考え、ゆず湯に入って体をきれいにし、栄養豊富なかぼちゃなどを食べて力をつける習慣ができたそうです。また、冬至には、名前に「ん」が付く食べ物を食べると、運がよくなると言われています。そして、あえ物にも入っている「ゆず」は、とてもいい香りが特徴ですね。ゆずの香りは体をリラックスさせてくれたり、集中力がでたり、体を温めてくれたり、たくさんの良い効果があるそうです。 みなさんも今日の給食を食べて、力をつけて、来年もいい年が迎えられるようにしましょう。 冬休みまであと数日、給食も残さず食べて、元気に楽しく過ごしてくださいね♪ 22日(金)![]() 今日の給食はチキンライス、牛乳、チンゲン菜の米粉スープ、シーザーサラダ、ワインゼリーです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日はクリスマスメニューです。チキンライスは、パンセンターから届いたご飯に、鶏肉、玉葱、にんじん、マッシュルーム、コーンをケチャップや他の調味料で味つけし、彩りにグリンピースを混ぜました。今年最後の給食です。よく味わって楽しく食べてください。 来週、火曜日から冬休みです。休み中に、お正月などの行事もあり、楽しい時間を過ごせそうですが、食べ過ぎや栄養の偏りに注意しましょう。 休み中は生活リズムが乱れがちです。生活リズムが乱れてしまうと体の中にある「体内時計」が正常に働かなくなり、頭がぼーっとしたり、食欲がでなかったり、睡眠障害をおこしたりなど様々な問題を引き起こします。また、心にも影響が出てきてしまいます。生活リズムをととのえるためには、朝・昼・夕と決まった時間に食事をすることが効果的です。楽しく充実した冬休みにするためにも、生活リズムもととのえ、3学期には、元気な顔で会えることを楽しみにしてます♪ |