2024 1月の給食
11日(金)![]() 今日の給食は麦ごはん、牛乳、にしんの甘露煮、白玉雑煮、味噌なますです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日、11日は鏡開きです。鏡開きとは、正月に神様や仏様に供えた鏡餅を下げて食べます。神仏(しんぶつ)に感謝し、無病息災(むびょうそくさい)などを祈って、そなえられた餅をいただき、汁物、雑煮、かき餅などにしていただきます。おそなえした餅には、神様が宿っていると考えられているので包丁などの刃物で切らずに木槌(きづち)や手などで小さく割って料理に使います。給食では、白玉餅を使って、雑煮を作りました。お正月は日本の食文化に触れる良い機会ですね。今日は白玉雑煮を味わって、今年1年の健康を祈りましょう♪ |
15日(火)![]() 今日の給食はコッペパン、牛乳、ポークビーンズ、マカロニツナサラダ、ヨーグルトです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は、3年5組のリクエストメニューは、 「ポークビーンズ」です。 3年5組からのメッセージです。 『 「みなさんは、豆が好きですか?」 私たちがこの料理にした理由は、豚肉と豆の相性(あいしょう) がバツグンなことと、豆が苦手な人でも食べやすいと思ったからです。豆が好きな人、豆が苦手な人、今日も完食を目指してがんばりましょう! このような思いで、3年5組は「ポークビーンズ」を選びました。 』 数ある給食のメニューの中から、3年5組のみなさんが話し合って、「ポークビーンズ」を選んでくれました。今日は、マカロニツナサラダ、デザートのヨーグルトと組み合わせてみました。 お家(うち)で「ポークビーンズ」を食べることがありますか? 高松中の給食の「ポークビーンズ」を時々思い出してくださいね♪今日も、残さず食べてくださいね〜。 |
16日(水)![]() 今日の給食は麦ごはん、ふりかけ、牛乳、鶏肉の照り焼き、もみ漬け、豚汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 「みそ」は和食に欠かせない調味料ですね。「みそ」の起源には、2つの説があります。一つは、人びとが狩りや漁によってくらしていた今から1万年ほど前、どんぐりで作った「みそ」のような食品を食べていたという説です。もう一つは中国大陸から朝鮮半島を通って伝わってきたという説です。現在でも、アジアの国々では、「みそ」の仲間の発酵食品が食べられています。さてここで問題です。日本の歴史の中で毎日、大根などの実がたくさん入ったみそ汁を食べて健康に心がけていたといわれる人物がいます。それは誰でしょう? ?織田信長 ?豊臣秀吉 ?徳川家康 (少し待つ)正解は?の徳川家康です。平均寿命が37歳から38歳だった江戸時代に75歳まで長生きした将軍徳川家康は、毎日みそ汁を食べて健康に心がけていたと言われています。 みそは大豆を食べやすい形にした消化吸収がしやすい健康に良い食品です。さらに、みそ汁を飲むことでごはんだけでは不足しがちなたんぱく質やビタミンなどをおぎなうことができます。「ごはん」と「みそ汁」の組み合わせは日本人の食生活の知恵なのですね。 |
17日(木)![]() 今日の給食はミルクパン、牛乳、味噌煮込みうどん、切り干し大根の煮物、オレンジです。 給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日の給食の「味噌煮込みうどん」は、愛知県名物の味噌煮込みうどんです。愛知県は「金のしゃちほこ」で有名な名古屋城(なごやじょう)があり、工業製品の出荷額(しゅっかがく)が日本一で、豊田市(とよたし)で自動車工業が発達しています。岡崎市では、江戸時代初期から赤味噌づくりが行われ、岡崎市八帖町(はっちょうちょう)で作られ始めたことから八丁味噌(はっちょうみそ)の名で知られています。 そのため愛知県では味噌を使った食文化があり、味噌煮込みうどんや味噌ダレをかけた「味噌かつ」などが有名です。今日の味噌煮込みうどんは八丁味噌ではありませんが赤味噌でつくりました。味わって食べてください。 |
18日(金)![]() 今日の給食はわかめご飯、牛乳、鮭の塩焼き、磯煮、のっぺい汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は、3年3組のリクエストメニューは、 「わかめご飯」です。 3年3組からのメッセージです。 『 わかめご飯は、お箸(はし)が止まらない ちょうど良いしょっぱさが、3年3組では人気でした。 食べるとお腹(なか)に溜(た)まり、満足感を得ることができます。 小学生の頃から食べてきた味で、どこか懐(なつ)かしく感じる味なので印象に強く残っています。 このような思いで、3年3組は「わかめご飯」を選びました。 』 数ある給食のメニューの中から、3年3組のみなさんが話し合って、「わかめご飯」を選んでくれました。今日は、鮭の塩焼き、磯煮(いそに)、のっぺい汁と組み合わせてみました。 お家(うち)でも「わかめご飯」を食べることがあると思いますが 高松中の給食の「わかめご飯」を時々思い出してくださいね♪今日も、残さず食べてくださいね〜。 |
19日(金)![]() 今日の給食は元気パワー丼、牛乳、小松菜・ごま・ツナサラダ、呉汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 元気パワー丼は名前のとおり食べると元気なパワーがわいてくるメニューです。 具材には、豚肉や厚揚げが入っています。豚肉ではたんぱく質やビタミンB1が補給できます。ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変えるのに必要なビタミンです。ごはんなどのエネルギーの源が、エネルギーとして体内で働くのに役立ち、元気やパワーが出ます。 厚揚げには、たんぱく質や鉄分が多く含まれています。鉄分は、血液中に含まれていて、貧血を防ぎます。貧血になると、めまいや立ちくらみなどの症状が出てきます。貧血を防いでいつも元気でいたいですね。好き嫌いなく、何でも食べて、健康で楽しく毎日を過ごしてください。 |
22日(月)![]() 今日の給食はこめっこパン、牛乳、チキン南蛮(なんばん)、フレンチサラダ、わかめと卵のスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 高松中給食週間1日目の今日は、宮崎県のチキン南蛮です。宮崎県は九州地方の南東部に位置し、太平洋に面しています。南部には火山があり、火山灰が積もってできたシラス台地が広がります。平野部は温暖な気候で、南国の植物が多く見られ、マンゴーやみかんなどの柑橘類(かんきつるい)の栽培もさかんです。高千穂(たかちほ)などの日本の神話にまつわる場所があり、日本建国(にほんけんこく)の神話や伝説が多く残る県です。 シラス台地では豚や、牛の飼育が行われ、特に牛は「宮崎牛」のブランドで知られています。にわとりの飼育もさかんで、宮崎地頭鶏(じとっこ)と呼ばれる地鶏が有名です。地元の人は鶏肉の炭火焼きを好んで食べるそうです。また、人気料理にチキン南蛮があります。鶏肉を油で揚げて甘い酢に漬け、タルタルソースをかけた料理です。宮崎県の延岡(のべおか)市が発祥(はっしょう)とされ、今では日本各地で食べられています。給食では、鶏肉を焼いて、手作りタルタルソースをかけて再現してみました。 |
23日(火)![]() 今日の給食は麦ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、いろいろきんぴら、きりたんぽ汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 高松中給食週間2日目の今日は、秋田県のきりたんぽ汁です。お鍋に入れるとおいしい「きりたんぽ」は、秋田県の名物として全国に知られていますが、中でも本場とされるのは大館市(おおだてし)だそうです。きりたんぽの発祥については諸説ありますが、その昔、大館(おおだて)・北鹿(ほくしか)地方の木こり達が、余り飯(めし)を長い棒に握(にぎ)りつけ味噌をつけて焼いたのがその発祥(はっしょう)だと伝えられています。これを切って鍋に入れたものが、「きりたんぽ鍋」と呼ばれる秋田県の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。その他の具材としては、日本三大(さんだい)地鶏(じどり)にも数えられる比内(ひない)地鶏(じどり)、舞(まい)茸(たけ)、白ネギ、ごぼうなどの野菜に加えて、鍋に香りと食感をプラスしてくれるせりが欠かせない具材となっています。 そんな秋田の郷土料理のきりたんぽを、今日は、「きりたんぽ汁」にしました。みなさん、秋田をイメージしながら味わってくださいね♪ |
24日(水)![]() 今日の給食はこぎつねごはん、牛乳、しゅうまい、ごま和え、道産子汁(どさんこじる)です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 高松中給食週間3日目の今日は、北海道の道産子汁です。北海道は古くから先住民族であるアイヌの人びとが住んでおり、蝦夷地(えぞち)と呼ばれていました。面積日本一の広大な土地に、知床(しれとこ)、釧路湿原(くしろしつげん)などの大自然が広がっています。畑作や酪農(らくのう)などの農業がさかんです。漁業も日本一で漁獲量(ぎょかくりょう)は全国の約4分の1をしめています。広大な畑でじゃがいもやたまねぎ、にんじんなどを収穫し、その量も日本一です。そして、新鮮で豊富な食べ物を活かした料理がたくさんあり、鮭の入った石狩鍋(いしかりなべ)や、ヒツジの肉を焼いて食べるジンギスカン、味噌味が有名な札幌ラーメン、最近ではさらさらしたカレーのスープカレーなどが人気です。今日の道産子汁の「どさんこ」とは、”北海道で生まれたもの”という意味です。じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、とうもろこしなどの北海道でたくさんとれる野菜の汁に、かおり付けでバターが使われています。今、北海道は雪景色です。広大な北海道をイメージしながら、道産子汁を楽しんでください。 |
25日(木)![]() 今日の給食はソースカツ丼、牛乳、ごま香るかぶの浅漬け、鶏汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 高松中給食週間4日めの今日は、我らの地元群馬県のソースカツ丼です。海に面していない内陸県である群馬県は、大部分が山で、草津温泉、伊香保温泉、水上温泉、四万(しま)温泉などの温泉が豊富な温泉王国です。気候は夏に暑く、雷が多いのが特徴です。さてここで問題です。冬に吹く、冷たく乾燥した強い風のことを何と言うでしょう? (少し待つ)正解は「からっ風」です。このからっ風の吹く、乾燥した気候のおかげで、小麦が良く育ち、おっきりこみやすいとんなどの小麦粉を使った料理が郷土料理として広まりました。群馬の気候や地形を活かし、キャベツや、こんにゃく芋、きのこ類なども多く収穫されます。今日のメニューのソースカツ丼は前橋や桐生で特に有名な料理です。全国的には、カツ丼といえばカツを卵でとじたものがよく知られていますが、群馬県では卵でとじずに、ソースで味付けをした「ソースカツ丼」が一般的です。カツ丼屋さんだけでなくお蕎麦屋さんのメニューにもあったりしますよ。今日は給食で地元の味を堪能してみてください |
26日(金)![]() 今日の給食はゆめロール、牛乳、チャンポン麺、中華サラダ、果物(はるか)です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 高松中給食週間5日めの今日は、長崎県のチャンポン麺です。 チャンポン麺は長崎県の郷土料理です。長崎は鎖国時代(さこくじだい)に、日本で唯一貿易をしていた出島がありました。このことは、長崎の食文化にも大きな影響をあたえました。チャンポン麺の始まりにはいろいろな説がありますが、明治時代に中華料理店の店主(てんしゅ)が日本に来ていた中国人留学生に、安くて栄養価の高い食事を食べさせるために作ったのが始まりだと言われる説が有力だそうです。 「ちゃんぽん」とは、さまざまな物を混ぜるなどの意味があります。今日のチャンポン麺もいか、なると、にんじん、キャベツ、もやし、たけのこ、きぬさやなどさまざまな食材が入っています。いろいろな食材から出たうま味スープを。麺にからめて長崎の味を楽しんでみてください。 さて、今週のご当地メニューの給食で美味しい旅ができましたか?将来、今回出たご当地メニューをぜひ実際に各地へ行って食べてみてくださいね♪ |
29日(月)![]() 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、ハムとチーズのサです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 いきなりですが、クイズです。今日の給食にもある「ハヤシライス」ですが、その名前の由来は何でしょう?次の3つから選んでください。 ?はやしさんが考えたから ?林の中で食べるのにちょうどよかったから ?「はやし」という地域で作られているから (少し待つ)正解は?です。ハヤシライスは、日本で考えられた料理です。諸説ありますが、考案した「はやし ゆうてき」さんの名前からハヤシライスと名前がついたと言われています。 今日は豚肉、じゃがいも、にんじんだけでなく、セロリやトマトなども入った栄養豊富なハヤシライスです。ハムとチーズのサラダとともに味わって食べてくださいね♪ |
30日(火)![]() 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、キムチ丼、ナムル、春雨スープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 私たちの食卓にもなじみ深い「キムチ」ですがどこの料理だか知って」いますか?「キムチ」は朝鮮半島発祥(ちょうせんはんとうはっしょう)の食品です。お隣の韓国では手作りされることが多く、それぞれの家庭の味があります。 「キムチ」は塩で下味した野菜に、とうがらし、にんにく、しょうが、魚介の干物、塩からなどを混ぜて作った薬味を加え、低温発酵(ていおんはっこう)させた発酵食品です。 白菜のキムチの他、だいこん、きゅうり、海藻を使ったキムチなどさまざまな種類があります。 そのまま漬け物で食べる以外にも、今日の給食のように炒めたり、キムチ鍋など鍋物にしたりなどいろいろな料理に変身します。お家でもいろいろなキムチ料理を楽しんでみてくださいね♪ 31日(水)![]() 今日の給食はツイストロールパン、牛乳、ペンネのコーンクリーム煮、ブロッコリーとさつま芋のピリ辛サラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 イタリアでは、小麦粉から作られるマカロニやスパゲティなどを「パスタ」といいます。その起源は古く、14世紀のはじめ頃、マルコ・ポーロが中国からイタリアに持ち帰ったとされています。現在では日本でも、もうお馴染み(おなじみ)のパスタですが、スパゲッティーのような棒状のものから、クルクルしているもの、貝の形をしているものなど様々な形があります。さて、ここでクイズです!そんな様々な形があるパスタですが、その数は全部で何種類あるでしょう? ?30種類以上 ?100種類以上 ?300種類以上 《少し待つ》正解は!?の300種類以上です。様々な形を料理に合わせて使うことで、より美味しく食べることができます。今日のペンネも、ソースが絡みやすいような形になっています。今日はコーンクリーム煮のホワイトルウも手作りしました。ペンネによく絡めてめしあがれ♪ |