2024 4月の給食
9日(火)![]() 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、チンゲン菜とチキンのクリーム煮、フレンチサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 給食がスタートしました。久しぶりの給食はいかがですか? 一年生のみなさんは、はじめての高松中の給食ですね。準備はスムーズにできましたか? 今日は鶏肉、じゃがいも、にんじんだけでなく、チンゲン菜(さい)なども入った栄養豊富なクリーム煮です。免疫力アップのためにも、好き嫌いせずに残さず食べましょう。 給食を食べる時には、机を覆うような、大きめのランチョンマットやバンダナ、ハンカチを「はし」などと一緒に毎日忘れずに持ってきてください。給食は、好きな物、苦手な物、いろいろな食材の料理がでます。苦手な物も一口でいいのでチャレンジして、給食を味わって楽しみながら食べてくださいね♪ |
10日(水)![]() 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、チーズサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 いきなりですが、クイズです。今日の給食にもある「ハヤシライス」ですが、その名前の由来は何でしょう?次の3つから選んでください。 ?はやしさんが考えたから ?林の中で食べるのにちょうどよかったから ?「はやし」という地域で作られているから (少し待つ)正解は?です。ハヤシライスは、日本で考えられた料理です。諸説ありますが、考案した「はやし ゆうてき」さんの名前からハヤシライスと名前がついたと言われています。 今日は豚肉、じゃがいも、にんじんだけでなく、セロリやトマトなども入った栄養豊富なハヤシライスです。チーズサラダとともに味わって食べてくださいね♪ |
11日(木)![]() 今日の給食は、ツイストロール、牛乳、ツナとトマトのペンネ、チキンサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日のツナとトマトのペンネはトマトをたっぷり使った料理です。トマトは一年中手に入りますが、これからが旬の野菜です。トマトの原産地は南アメリカのアンデスの山々です。紀元前の昔から栽培されていましたが、16世紀にヨーロッパに伝わりました。日本には江戸時代の終わりごろに伝わり、最初は観賞用(かんしょうよう)だったそうです。トマトは世界中に多くの品種があり、丸くてかわいい姿からフランスでは「愛のりんご」、イタリアでは「黄金のりんご」などと呼ばれているそうです。 トマトのこの鮮やかな赤い色はリコピンという色素です。リコピンは生活習慣病の予防や体が老化するのをおさえる効果があり、さらにまだ解明されていない未知のパワーが含まれているそうです。 今日は、栄養たっぷりのトマトをペンネの料理にしました。おいしくいただいてくださいね♪ |
12日(金)![]() 今日の給食は、赤飯、牛乳、さけの塩焼き、ごま和え、のっぺい汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 令和6年度の給食4日目です。改めて、ご入学、ご進級おめでとうございます。今年1年も、健康で過ごせるように、食生活を整えていきましょう。 今日は入学・進級祝い献立です。お赤飯を中心とした和食の献立で祝います。お赤飯を丼(どんぶり)に盛り付けて左側に、豚汁は右側に配膳しましょう。丼を手に持って、はしを美しく持ち、和食のマナーを守って楽しい給食時間を過ごしましょう♪ |
15日(月)![]() 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、??丼、春野菜のおかか和え、味噌汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 食事のたびに何気なく言っている「いただきます」「ごちそうさま」という言葉にはどんな意味があるのでしょう。 私たちの「体」そして「命」は食べ物によって支えられています。私たちが食事をするということは、動物や植物の命を「いただく」ということです。私たちの命を支えるためにいただいた動物や植物の命に対して、感謝の気持ちをこめた言葉が「いただきます」なのです。「ごちそうさま」という言葉は漢字にすると、走りまわってくれた人に対する感謝の気持ちを表した漢字になります。後で調べてみてね。食べ物を育ててくれた人、運んでくれる人、調理する人、配膳する人、私たちが食事を食べるまでには大勢の人のお世話になっているのです。 心を込めて、食事のあいさつをしましょう♪ |
16日(火)![]() 今日の給食は、きな粉揚げパン、牛乳、ツナサラダ、ワンタンスープ、くだもの(河内晩柑(かわうちばんかん))です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 ワンタンスープは、高松中でも人気メニューの一つです。 学校のワンタンスープは、肉とワンタンの皮が別になっているのが特徴です。ワンタンの皮は、ウエーブワンタンといって、小麦粉を水で練って薄くのばし、少しウエーブをかけて、カラカラに乾燥させたものを使います。 給食のワンタンスープは、野菜や肉がたくさん入っています。野菜、特に「にんじん」はカロテン、ビタミンC共にたくさん含まれていますから、病気にかかりにくい体を作ります。給食には、ほとんど毎日にんじんが登場しているのは、そんな理由もあります。今日もよく味わって楽しくいただいてくださいね♪。 |
18日(木)![]() 今日の給食は、丸パン横切り、牛乳、鶏肉のコーンフレーク焼き、ミネストローネ、ミックスサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 鶏肉のコーンフレーク焼きは、生徒に人気の料理です。鶏肉に塩、こしょう、マヨネーズで味付けをし、コーンフレーク、パン粉、粉チーズを混ぜたものを鶏肉のまわりにつけて焼きます。 さてここで問題です。コーンフレーク焼きには欠かせない「コーンフレーク」ですが、何からできているでしょう? (少し待つ)正解はその名の通り、「とうもろこし」です。乾燥させたとうもろこしを粉にして、さらに水を加えて練って加熱、圧縮(あっしゅく)、乾燥して作られます。コーンフレークは朝食などで食べることも多いと思いますが、このカリカリとした食感を活かして料理にも使われることが多いです。 おいしい鶏肉のコーンフレーク焼きをパンにはさんで、いただきましょう。 |
19日(金)![]() 今日の給食は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、ナムル、スーミータンです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 給食ではおなじみのスーミータンですが、改めてスーミータンって何?と思った人も多いのではないでしょうか。スーミータンとは、とうもろこしのスープで中華料理のひとつだそうです。主菜のマーボーも代表的な中華料理のひとつです。 日本と中国は距離的に近いこともあって、昔から大変交流がありました。食べ物も中国から日本に多く伝わりました。中国は国の面積が広いため、それぞれの地方の気候や特産物をいかして、北京、上海、広東、四川というように大きく4種類の料理があります。みなさんも耳にしたことがあるのではないでしょうか。 今日は世界三大料理の一つである中華料理を味わってみてください。 |
22日(月)![]() 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、わかめとツナのあえ物、鶏肉とかぶの汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は給食当番が着ている白衣についてお話します。給食の配膳のとき、給食当番が白衣を着るのは、衛生的に給食の配膳をするためです。みなさんが着ている制服や体育着についているゴミやほこり、砂などが給食に入らないようにしているのです。また、逆に盛り付けをしているときに、こぼしてしまっても白衣を着ていれば汚れなくてすみます。 白衣はなぜ白いのか考えたことはありますか?ピンクや黒や、模様のついたものではないのでしょうか。これは白衣が白いことで汚れやゴミが目立つようにわざと白い色にしているのです。白衣の帽子をかぶるのも髪の毛やゴミが給食に入らないようにするためです。 給食はみんなで食べるものです。白衣や帽子を正しく着用して、安全で美味しく給食をいただきましょう♪ |
25日(木)![]() 今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、春野菜のペペロンチーノ、グリーンサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は、春野菜のペペロンチーノが出ています。唐辛子のことをイタリア語でペペロンチーノといいます。そこから、唐辛子が効いたパスタ料理をペペロンチーノといいます。正式には「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」です。 春キャベツなどの、今が旬の春野菜をふんだんに使ったピリ辛のスパゲッティです。辛さは控えめになっていますから、味わっていただいてください♪ |