2024 5月の給食
1日![]() 今日の給食は、黒パン、牛乳、チキンのマスタード焼き、チーズサラダ、ABCスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 しっかりかむと、歯やあごが丈夫になり、むし歯や歯周病を防ぐことができます。かむことは天然の歯ブラシといいます。しっかりかむことで、唾液(だえき)が分泌(ぶんぴつ)されて、歯の汚れを洗い流すのです。 唾液は、他にも消化(しょうか)を助けたり、味を感じやすくしたり、菌が増えるのをおさえたり、歯の表面を修復(しゅうふく)したりなどなどたくさんの良い働きがあります。よく噛むほど、唾液がたくさん出ますよ。 唾液を味方につけて、口の中を健康に保ちましょう。 今日の給食も、よくかんでいただきましょう♪ |
2日![]() 今日の給食は、ちまき風混ぜご飯、牛乳、鰹(かつお)の生姜煮、新キャベツの味噌汁、柏もちです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今度の日曜日の5月5日はこどもの日、端午の節句です。この日は、昔から鯉(こい)のぼりやかぶと、武者(むしゃ)人形をかざって、男の子の健康を祈る日です。今では、祝日をなり、子どもたちの健やかな成長を願う日となりました。少し早いですが、今日は端午の節句献立にしました。 今日は旬のかつおです。この季節のかつおは「初がつお」と呼ばれます。黒潮にのって太平洋を北上してきたかつおは、さっぱりをした味わいが特徴です。いち早く季節のものを味わうのが好きな日本人にとっては、「初がつお」は今も昔も人気の初夏の味覚です。 たけのこも、新キャベツも今が旬の食材です。旬の食材は栄養価も味も最高です。季節をおいしくいただいて健康に過ごしましょう♪ |
7日![]() 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、あじフライ、肉じゃが、えのきの味噌汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今週は「高松いい歯運動週間」ということを、みなさん知っていましたか?高松中学校では、毎月1週間を高松いい歯運動週間として、給食からはよくかんで食べる料理を出しています。 良く噛むと、いいことがたくさんあります。歯やあごが丈夫になったり、むし歯を防いだり。いい歯でいると、奥歯をぎゅっとかみしめて、頑張りがきくようになって、いざという時に力を発揮できるようにもなります。 良く噛んで給食を食べて、食後には歯磨きを忘れずに♪ |
8日![]() 今日の給食は、ソフトフランスパン、牛乳、スープスパゲッティ、豆のカラフルサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は、給食の連絡ノートについてです。 毎日の給食連絡ノートにたくさん感想を書いてくれてありがとうございます。いつもノートの感想を読むのを楽しみにしています。みなさんが給食とよく向き合って味わって食べてくれているので嬉しいです。質問などもありましたら書いてくださいね。 給食にはたくさんの種類の食品が使われます。今日もたくさんの食べ物を使って、おいしい給食が作られました。よくかんで、おいしくいただきましょう。 いろいろな食べ物を食べると、自然に栄養バランスがよくなります。家でも、学校でも、何でも食べましょう♪ |
9日![]() 今日の給食は、鶏の高崎みそ丼、牛乳、若竹汁、ごま香るかぶの浅漬けです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は若竹汁が出ています。若竹汁とは「わかめ」と「たけのこ」が入ったすまし汁のことで、春によく食べる料理です。今日は、はんぺん、みつばも入れて彩りや栄養バランスも整えました。 たけのこは春が旬の野菜ですね。実はわかめも、春に新物(しんもの)がとれる旬の食べ物です。「わかめ」と「たけのこ」は相性が良いと言われていますが、これは、わかめに含まれるカルシウムが、たけのこの「えぐみ」を中和するからだそうです。 同じ季節に旬を迎える山の幸と海の幸を組み合わせてこの料理を作った、先人に感謝して若竹汁を味わいましょう。 |
10日![]() 今日の給食は、抹茶揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、わかめとコーンのサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 暑かったり、寒かったりと気温が安定しませんが、みなさん体調はいかがですか?こんな気候ですが、水分補給はこまめにしましょう。 「夏も近づく八十八夜〜♪」という歌を知っていますか?これは「茶摘み」という歌です。先週、5月1日八十八夜でした。八十八夜は、立春から数えて88日目にあたります。この頃になると、気候が良くなって、田植えも始まり、農作業も忙しくなってきます。お茶の産地では、茶摘みが始まります。 茶摘みの季節に因んで(ちなんで)、今日は抹茶揚げパンです。抹茶、砂糖を揚げたパンに付けてあります。 初夏の味を味わってみてくださいね♪ |
13日![]() 今日の給食はこめっこパン、牛乳、ポークストロガノフ、アーモンドサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日はアーモンドサラダが出ています。アーモンドは木の実の仲間で、脂肪をたくさん含みます。若さを保つビタミンEも多く含まれ、血液の流れをよくするなどの働きがあります。 それではここで、アーモンドに関するクイズを出します。アーモンドの花は、黄色である。○でしょうか、×でしょうか(5秒くらいおいて) 答えは×です。アーモンドの花は黄色ではなく、桜のような、うすいピンクの色です。世界のアーモンドの80%を生産する、アメリカのカリフォルニア州では、春になると桜のようなアーモンドの花が満開になるのだそうです。 アーモンドは、大変かみごたえがある食べ物ですね。今日の給食も、よくかんでいただきましょう。給食の後は、歯磨きも忘れずにね♪ |
14日![]() |
15日![]() 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、豚肉と大根のスープ、ブルーベリーヨーグルトです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 みなさん、朝ごはんは食べてきましたか?夕食をお腹いっぱい食べて十分なエネルギーをとっても、朝起きるころには体内のエネルギーは空っぽになっています。なぜなら、睡眠時でも脳やその他の臓器は絶えず働いています。朝食の大きな役割は、このような空っぽになってしまったエネルギーを、体内に取り入れることです。とくに脳はエネルギーを蓄(たくわ)えることができないばかりでなく、糖質だけをエネルギー源としているので、1日のスタートには朝食で糖質の補給が必要です。また、睡眠によって低下した体温を高める役割や胃や腸を動かす役割など、朝ごはんには様々な役割があります。朝食はその日一日の活動のための大事なウォーミングアップなのです。 |
16日![]() 今日の給食は麦ごはん、牛乳、生揚げの味噌炒め、かき玉汁、梅肉和えです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 「みそ」は和食に欠かせない調味料ですね。「みそ」の起源には、2つの説があります。一つは、人びとが狩りや漁によってくらしていた今から1万年ほど前、どんぐりで作った「みそ」のような食品を食べていたという説です。もう一つは中国大陸から朝鮮半島を通って伝わってきたという説です。現在でも、アジアの国々では、「みそ」の仲間の発酵食品が食べられています。さてここで問題です。日本の歴史の中で毎日、大根などの実がたくさん入ったみそ汁を食べて健康に心がけていたといわれる人物がいます。それは誰でしょう? ?織田信長 ?豊臣秀吉 ?徳川家康 (少し待つ)正解は?の徳川家康です。平均寿命が37歳から38歳だった江戸時代に75歳まで長生きした将軍徳川家康は、毎日みそ汁を食べて健康に心がけていたと言われています。 みそは大豆を食べやすい形にした消化吸収がしやすい健康に良い食品です。さらに、みそ汁を飲むことでごはんだけでは不足しがちなたんぱく質やビタミンなどをおぎなうことができます。日常に食べている「ごはん」と「みそ汁」の組み合わせは日本人の食生活の知恵なのですね。 |
17日![]() |
21日![]() 今日の給食は、スタミナチャーハン、牛乳、餃子、チンゲン菜の米粉スープ、河内晩柑(かわうちばんかん)です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 河内晩柑は熊本県河内町で生まれた柑橘で、5月に花が咲き翌年の8月から9月まで実がついているという特徴があり、木に実をつけたまま冬を越すため、ほとんど雪が降ることのない地域で栽培されています。外観や大きさが似ているところから、“和製グレープフルーツ”と呼ばれることがありますが、 グレープフルーツのような苦味は少なく、さっぱりとした甘みがあります。 栽培される県や、生産者などによって様々に呼び名があり、“美生柑(みしょうかん)” “宇和(うわ)ゴールド” “ジューシーフルーツ” “灘(なだ)オレンジ” など いろいろな商品名で販売されています。栄養的にはビタミンCを多く含み,肌をきれいに整え,病気から体を守る働きをします。また,ストレスにも効果的です。 最近は手が汚れる,食べづらいという理由で果物は嫌われがちですが,みなさんの体に必要な栄養素を多く含んでいます。ぜひ、家庭でも積極的に食べてください。 |
22日![]() 今日の給食はツイストロール、牛乳、さばの香草パン粉焼き、ポテトラダ、キャベジスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 さばの香草パン粉焼きは、パルメザンチーズ、バジル、パセリ、にんにくパウダー、こしょう、オリーブオイルをパン粉と混ぜて、さばにのせて焼きました。 さばは給食でよく出る魚ですね。代表的な青魚です。歯がとても小さいことから、小さい歯「さば」と名付けられたそうです。また、さばは漢字で、「さかなへん」に「青」と書きます。これも鯖の背が青いため、この漢字になったそうです。 多くの魚の名前は、漢字で書くとき「さかなへん」がつきます。魚の特徴によって、「さかなへん」の隣には様々な漢字がつきます。例えば、魚へんに「弱い」という漢字で、「いわし」ですが、身が柔らかくきずつきやすく、早く鮮度が落ちて、すぐに弱ってしまうことから、「弱い」という漢字を使っているそうです。身近な魚から調べてみてもおもしろそうですね〜♪ 23日![]() 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鶏肉のねぎ味噌焼き、海苔酢和え、けんちん汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 高松中の鶏肉は、学校の近くの鶏肉屋さんから納品してもらっています。群馬県産の新鮮な鶏肉なので、やわらかく美味しいお肉です。高松中のみんなが食べやすいように、料理にあった形を考えて、鶏肉を切ってきてくれます。 お肉屋さん、八百屋さんなど多くの業者さんが、給食を食べるみんなが美味しく食べてくれることを思って、給食の食材を毎日納品してくれています。 みんなの目の前にある給食は、そんな色々な方々の思いや努力が詰まって出来上がっています。たくさんの方々の気持ちを考えながら、感謝していただきましょう。 24日![]() 今日の給食は黒パン、牛乳、じゃが芋のバター煮、セサミビーンズ、フルーツヨーグルトです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 セサミビーンズに入っている豆は、高崎市産の大豆とレッドキドニーという豆です。レッドキドニーは紅(あか)色をしたインゲン豆です。皮がしっかりしていて、クセががなくさっぱりしているため、サラダやスープなどの料理によく使われます。 色がきれいなだけでなく、お腹をきれいにしてくれる食物繊維や、みんなの体の成長に必要なたんぱく質、疲労回復効果のあるビタミンB1などの栄養素がつまっています。 今日の給食も残さず食べて、体に栄養を補給してくださいね♪ |
27日![]() 28日![]() 今日の給食は麦ごはん、牛乳、ソースカツ、もみ漬け、豚汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は給食でおなじみの「キャベツ」についてお話ししますキャベツはヨーロッパで生まれ、オランダを通って250年位前に日本にきました。その頃は赤(あか)紫色(むらさきいろ)の観賞用(かんしょうよう)のものでしたが、栽培(さいばい)がすすむなかで今のようなキャベツになってきたそうです。食物(しょくもつ)繊維(せんい)やビタミンCが多く含まれていますが、「キャベツ」のパワーはそれだけではありません。胃を健康な状態でいられるようにしてくれる「ビタミンU」が含まれています。別名「キャベジン」とも言われ、医(い)薬品(やくひん)の名前にも使われています。「キャベツ」は肉料理や揚げ物などと一緒に食べると、胃がもたれることなく食べることができます。とんかつの横にはキャベツがのっているのはこのためです。今日は、もみ漬けの中にキャベツが入っています。ソースカツと一緒に残さずいただきましょう♪ 29日![]() 今日の給食は、丸パン、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、マカロニツナサラダ、大豆と野菜のコンソメスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 さてここでクイズです。今日の給食にもあるハンバーグ。日本でもとても身近な料理ですがどこの国が発祥でしょうか?次の3つから選んでください。 ?日本 ?ロシア ?ドイツ (少し待つ)正解は?のドイツです。 ハンバーグはドイツで生まれた料理です。ドイツの「ハンブルグ」という町の名前が由来だそうです。ハンブルグから海をわたって、アメリカに広まりまったそうです。 ハンバーグは今日のトマトソースだけでなく、てりやきソースやきのこソースなどソースを変えるといろいろな味が楽しめます。 お家でもいろいろなソースで味わってみてくださいね♪ |
30日![]() 今日の給食は麦ご飯、牛乳、ポークカレー、ハムとチーズのサラダです。 給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日の「ポークカレー」の「ポーク」とは、みなさんもご存じ、「豚肉」のことです。 豚肉は価格(かかく)が手ごろでスーパーなどでも手に入りやすい肉の一つですね。鶏肉や牛肉に比べ、ビタミンB1(びーわん)と鉄を多く含んでいます。「豚肉」は、「かた」や「ロース」、「ヒレ」、「もも」など部位(ぶい)によって分けられ、料理によって部位を使い分けます。今日のポークカレーには「豚もも肉」が使われています。 ハムやソーセージ、ベーコンなども豚肉を加工してつくられているものが数多くあります。普段、何気(なにげ)なく口にしている豚肉にも、様々(さまざま)な種類があります。 料理だけでなく、その食材にも目を向けながら食べてみると楽しいですよ♪ 31日![]() 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、いろいろきんぴら、鶏汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日はごぼうのお話です。「ごぼう」は野菜の中でも、とても固い野菜の一つで、噛(か)みごたえがありますね。よく噛(か)むことは、あごをきたえ、唾液(だえき)、つまりつばをよく出します。つばがたくさん出ると、口の中のバイ菌を洗い流してくれるため、むし歯や歯の病気の予防につながります。また脳への血流を良くしてくれるので、脳の働きがよくなるなど、体に良い効果があります。 今日は、五目きんぴらにごぼうがたっぷり入っています。歯触(はざわ)りを楽しんで、しっかり噛みましょう♪ |