2024 6月の給食

3日

6月3日.jpg

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、大根とツナサラダ、果物です。 給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  みなさん、高松中には「食育掲示板(しょくいくけいじばん)」があるのを知っていますか?場所は2階の階段の横にあります。毎月の給食目標に合わせた掲示物(けいじぶつ)が貼ってあります。掲示物(けいじぶつ)はみなさんが楽しく見てくれることを考えて作っています。いちど足を止めて見てくださいね。  6月の給食目標は「歯や骨の健康について考えよう」です。掲示板には「丈夫な歯をつくる栄養素について」や、「健康な歯をつくる4つのチェック」なども貼ってあるので、チェックしてみてください。  4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。給食でも歯を強くするカルシウム豊富な食材を多く使用しますが、お家でも意識して食べてみてくださいね。

4日

6月4日.jpg

今日の給食は、丸パン横切り、牛乳、チキンのハーブ焼き、レタスのコンソメスープ、枝豆とアーモンドのサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。   枝豆は大豆の未熟(みじゅく)な豆を収穫(しゅうかく)したものです。大豆は豆類の仲間ですが、枝豆は野菜の仲間に入ります。枝豆には大豆には含まれないビタミンCがたくさん含まれています。大豆にはたんぱく質や鉄分、カルシウムがたくさん含まれます。同じ大豆でも乾燥(かんそう)させたものと、生のものは栄養の成分がちがうのはおもしろいですね。  今日は枝豆のサラダにしてみました。アーモンドも入れて噛みごたえもアップしています。残さずに食べてくださいね♪

5日

6月5日.jpg

今日の給食は、ご飯、牛乳、あじのスタミナ焼き、切り干し大根の炒め煮、味噌汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  切り干し大根は、大根を切って干した乾燥(かんそう)野菜です。 料理に使う時は、水で戻してから茹(ゆ)でたり、煮たりして使います。 乾燥野菜は「乾物(かんぶつ)」とも呼ばれ、野菜だけでなく海藻類、魚介類などの食材を乾燥させて、常温で数カ月以上の長期保存をできるようにした食品のことです。昔から保存食として日本各地で作られてきました。 生の食材と比べてうま味が凝縮(ぎょうしゅく)されているので、料理の「だし」としても使われます。種類はとても多く、昆布、寒天、ひじき、干ししいたけ、豆類や麩(ふ)、麺類、のり、ワカメなどがあります。 給食でもたくさんの乾物が使われています。探してみましょう♪

6日

6月6日.jpg

 今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、いかくんサラダ、ワンタンスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は「きなこ」のお話です。皆さん、きなこは何から出来ているか知っていますか?きなこは、“大豆”から出来ています。 大豆が持っている栄養の“たんぱく質”は、お肉より多くて、大豆は“畑のお肉”とも呼ばれています。 また、お腹(なか)にある腸をきれいに掃除してくれる“食物(しょくもつ)繊維(せんい)”、骨のもとになる“カルシウム”も多くあります。 きなこは、その大豆を炒めて粉(こな)にしたものなので、大豆よりも消化が良く、体の栄養になりやすいです。砂糖と混ぜて、和菓子の材料にも良く使われています。 今日の給食は、栄養豊富なきなこを使った「きなこ揚げパン」です。 残さず、おいしく食べてくださいね♪

7日

6月7日.jpg

 今日の給食は麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、スーミータン、キムチ和えです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 マーボー豆腐は、中華料理の一つで、中国の北の方にある四川(しせん)という地域で生まれた四川料理です。豚の挽肉(ひきにく)、ねぎ、ショウガ、にんにくのみじん切り、給食では、椎茸(しいたけ)、筍(たけのこ)、にんじんのみじん切りを入れます。調味料は、味噌や醤油をベースに、豆板醤(とうばんじゃん)などで辛みを付け、豆腐を入れて、最後に片栗粉でとろみを付けます。給食には入っていませんが、本格的なマーボー豆腐には「ホワジャオ」と呼ばれる、中国の山椒(さんしょう)が入っています。ピリリとしびれる辛さが特徴です。マーボー豆腐の他、担々(たんたん)麺(めん)や、炒め物など多くの中華料理に使用されるスパイスです。 中華料理は高松中でも人気があります。今日も味わって残さずいただきましょう♪

10日

6月10日.jpg

今日の給食は、かみかみご飯、牛乳、tonton(とんとん)汁、クープイリチーです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今週は「高松いい歯運動」です。噛むことに意識して食べることができていますか?  最近は硬(かた)いものがうまく噛めない人、噛まずに丸のみする人、飲み込めない人が増えているそうです。今の食生活では、ハンバーグやスパゲティなどやわらかい料理がとても増えているので、昔に比べると噛む回数もだいぶ減っています。そのため、よく噛むことを意識しないと、噛む回数がとても少なくなってしまいます。  よく噛むことによって、病気や肥満(ひまん)を予防します。味覚(みかく)が発達し、脳も活発になります。また、食べ物の消化(しょうか)がよくなり胃にやさしくなります。あごも丈夫になり、歯も健康になります。今週は特に意識して、噛むことの大切さをもう一度考えてみてください。

11日

6月11日.jpg

今日の給食は、コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、ミックスサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  私たちの体の水分は、血液の成分として、栄養素などを運搬(うんぱん)したり、汗になって体温調節をしたりと、生きるために、とても重要な役割を担(にな)っています。さて、クイズです。私たちの体の水分は約何%あるでしょうか? ? 20〜30%、 ?40〜50%、 ?60〜70%  正解は?の60〜70%です。私たちの体は、たくさんの水分でできており、なくてはならないものだということがわかりますね。気温が高くなる日は、汗を大量にかくので、水分が失われやすくなります。気をつけないと脱水症状をおこし、熱中症になる危険性が高まるので、こまめに水分補給をすることが大切です。「のどがかわいた」と感じた時には、すでに体の水分は不足気味です。こまめに水分をとることを心がけましょう♪

12日

6月12日.jpg

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、高野豆腐入りすき焼き煮、ごぼうサラダ、にら玉汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。   みなさんは、三角食べという食べ方を知っていますか?おかずを食べたら、ごはんを食べ、汁物を食べ、またおかずを食べるというように、ごはんとおかずを交互(こうご)に食べる食事のしかたです。 このように食べると、ごはんだけが残るということを防ぎ、バランス良く食事をすることができます。給食を食べる時には、この三角食べがおすすめです。ご飯を残さず食べるために、おかずと汁とご飯を交互に食べましょう♪

13日

6月13日.jpg

 今日の給食は、食パン、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、大豆とツナのサラダ、キャベジスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今月の食育掲示板はチェックしてくれましたか?今月の目標は「歯や骨の健康について考えよう」です。  みなさん、自分の歯が何本あるか知っていますか? 永久歯(えいきゅうし)は、親知らず4本を含めて全て生え揃(そろ)うと32本になるそうです。親知らずは生えなかったり、抜いてしまう場合もあるので、歯の本数は人により28本〜32本となります。80歳になっても20本以上自分の歯を保とう”という運動を 「8020“ハチ・マル・二イ・マル”運動」といいます。自分の歯が20本以上あれば何でもおいしく食べられるそうです。  80歳になっても、おいしくご飯が食べられるように、今から歯を健康に保ちましょう。  食育掲示板には健康に歯を保つための栄養やチェックがあるので、まだ見てない人はぜひ確認してみてくださいね♪

14日

6月14日.jpg

今日の給食は麦ご飯、牛乳、チキンと豆のカレー、フレンチサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は給食ではお馴染(なじ)みのカレーについて深掘りしてみましょう。生まれはご存じインドです。気温が40度にも50度にもなるインドで、食欲がまして胃にもたれない料理ということで作られたのがカレーです。カレーを作るとき、カレー粉を使いますが、このカレー粉は食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する唐辛子や、マスタード、カレーの色のもとになるターメリック、ほかにもにんにく、しょうが、シナモンなど20種類近くものスパイスを合わせたものです。イギリスでこのカレー粉をビンや缶に入れて売るようになり、日本には明治の始めにイギリスから伝わったそうです。今では、本場インドについで、世界で2番目に多くカレーを食べる国になりました。給食のカレーは3種類のカレールーをブレンドして、深い味わいにしています。好きなものは早食いになりがちですが、ひと口ひと口、噛みしめて味わって食べてくださいね♪

17日

6月17日.jpg

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、キムチ丼、ごま香るかぶの浅漬け、春雨スープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  私たちの食卓にもなじみ深い「キムチ」ですがどこの料理だか知って」いますか?「キムチ」は朝鮮半島発祥(ちょうせんはんとうはっしょう)の食品です。お隣の韓国では手作りされることが多く、それぞれの家庭の味があります。 「キムチ」は塩で下味した野菜に、とうがらし、にんにく、しょうが、魚介の干物、塩からなどを混ぜて作った薬味を加え、低温発酵(ていおんはっこう)させた発酵食品です。 白菜のキムチの他、だいこん、きゅうり、海藻を使ったキムチなどさまざまな種類があります。 そのまま漬け物で食べる以外にも、今日の給食のように炒めたり、キムチ鍋など鍋物にしたりなどいろいろな料理に変身します。お家でもいろいろなキムチ料理を楽しんでみてくださいね♪  

18日

6月18日.jpg

21日

6月21日.jpg

今日の給食は麦ご飯、牛乳、酢鶏、中華スープ、ナムルです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日の主菜は「酢(す)鶏(どり)」です。鶏肉にかたくり粉をまぶして、油で揚げて、炒めた野菜と合わせて、甘酸(あまず)っぱいタレにからめて作りました。中華料理のひとつで、お店などでは、野菜は炒めず、油で素揚げをして、揚げた肉と甘酢のタレでからめて作るところも多いようです。パイナップルが入っていることもあります。 酢鶏の特徴はなんといっても、この甘酸(あまず)っぱいタレですね。給食では砂糖、しょうゆ、ケチャップ、酢で味付けしました。酢は、原料によりいろいろな種類があります。一番多く出回っているのが、小麦やコーンなどの穀物からできる酢が穀物(こくもつ)酢(す)です。他にも、米を主原料にしたものが米酢、ワインを原料にした酢がぶどう酢、りんごを原料にした酢がリンゴ酢です。ちなみに給食のサラダには、ぶどう酢を使っています。 酢は食欲(しょくよく)増進(ぞうしん)させる効果があり、さらに殺菌(さっきん)効果(こうか)もあります。また、料理に酢を使うことで、味付けに塩分を多くいれなくても美味しくなり、減塩効果も期待できます。ぜひ、お家でも「酢」を活用してみてください。

24日

6月24日.jpg

 今日の給食はゆかりご飯、牛乳、鶏肉のねぎ味噌焼き、五目豆、こしね汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  五目豆はどんな材料が入っているかわかりますか?全部で7種類の材料が入っています。 大豆、ごぼう、にんじん、さつま揚げ、こんぶ、こんにゃくの6種類です。ごぼうも、にんじんも、さつま揚げも、給食技士さんたちが、形をそろえて四角に切ってくれました。  大豆は高崎産の大豆を、朝から水で戻し、じっくり煮てやわらかくします。  五目豆だけでも、みなさんにおいしく食べてもうらえるような工夫がたくさんつまっています。 毎日ひとつひとつの料理に給食室で思いをこめてつくっています。味わって残さず食べてもらうのが一番うれしいです♪

25日

6月25日.jpg

26日

6月26日.jpg

27日

6月27日.jpg

28日

6月28日.jpg