2024 7月の給食
1日![]() 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、小松菜ごまツナサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 ココア揚げパンは揚げたてのパンに、ピュアココアと三温糖を混ぜたものをまぶしています。揚げパンの日は、給食室も技士さんもココアまみれになりながらも、みんなの食べている笑顔を願い、揚げパン作りに励んでいます。 給食室では、料理に三温糖(さんおんとう)を多く使っています。色は薄茶色で、少ししっとりしています。糖液を煮詰めて作った砂糖の一つです。上白糖と栄養価はあまり変わりませんが、料理にコクと風味をプラスしてくれます。煮ものなど、和食に使われることが多いです。ぜひ、一度お家でも使ってみてくださいね。今日の給食もしっかり食べて午後も、元気に過ごしましょう♪ |
2日![]() 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、キムチ丼、中華スープ、春雨サラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 みなさんは、のどが渇いたときにどんな飲み物を飲みますか?水ですか?お茶ですか?牛乳ですか?それとも甘くておいしい清涼飲料水(せいりょういんりょうすい)ですか?夏場(なつば)の暑い時期はついついペットボトルに入った甘くておいしい清涼飲料水を飲む人も多いと思います。しかし、甘い清涼飲料水にはたくさんの糖分が含まれています。毎日たくさん飲んでいると大量の糖分を摂取していることになり、糖尿病などの生活習慣病を引き起こしてしまうかもしれません。水分摂取は麦茶や水、牛乳を飲むようにしましょう。私たちの体は60%が水分です。生きる上で水分補給をすることはとても大切なことです。トイレが近くなるからと水分摂取をひかえていると、体が水分不足になり熱中症になりやすくなります。のどが渇く前の水分摂取をこころがけましょう♪ |
3日![]() 今日の給食はコッペパン、マーシャルビーンズ、牛乳、ペンネのトマト煮、シーザーサラダです。 給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 イタリアでは、小麦粉から作られるマカロニやスパゲティなどを「パスタ」といいます。その起源は古く、14世紀のはじめ頃、マルコ・ポーロが中国からイタリアに持ち帰ったとされています。現在では日本でも、もうお馴染み(おなじみ)のパスタですが、スパゲッティーのような棒状のものから、クルクルしているもの、貝の形をしているものなど様々な形があります。さて、ここでクイズです!そんな様々な形があるパスタですが、その数は全部で何種類あるでしょう? ?30種類以上 ?100種類以上 ?300種類以上 《少し待つ》正解は!?の300種類以上です。様々な形を料理に合わせて使うことで、より美味しく食べることができます。 今日のペンネもソースが絡(から)みやすいような形になっています。トマトソースに絡(から)めて美味しく食べてくださいね♪ |
4日![]() 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、マーボーなす、スーミータン、ナムル(小松菜・もやし)です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 夏野菜の代表的ななすは、水分が90%以上含まれ、体を冷やしてくれる働きがあります。 そして、なすの鮮(あざ)やかな紫色はポリフェノールの一種でアントシアニンという色素(しきそ)成分(せいぶん)です。このアントシアニンには優れた抗(こう)酸化(さんか)作用(さよう)があり、生活習慣病などの病気の予防に役立つことが分かってきました。なすの他には赤キャベツや赤たまねぎなどにも含まれているので、工夫して食べてみましょう♪ |
5日![]() 今日の給食は、麦ごはん、豚肉丼、牛乳、さつまいものカラフルサラダ、もずく汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 「もずく」は、他の海藻に巻き付いて育つところから、「藻(も)につく」が「もずく」になってこの名前がついたそうです。 夏が旬(しゅん)の食材で酢の物にすることが多いですが、今日のように汁物に入れたり、天ぷらにしたりもします。売っている90%以上が沖縄県産の「もずく」です。 今日の給食の「もずく」も沖縄県産です。ぬめりは水溶性の食物繊維(しょくもつせんい)で、体の中をきれいにしてくれる働きがあります。独特の歯ごたえを楽しんでみてください♪ |
9日![]() 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鯖の塩焼き、海苔酢和え、夏豚汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は夏を乗り切る元気の源(みなもと)、夏野菜を紹介します。 野菜にはたくさん収穫ができ、味が一番良い「旬」という時期があります。夏の太陽の光をあびて、夏が旬の野菜がいろいろ収穫されています。みなさんはいくつ夏野菜を言えますか? 夏野菜は水分やカリウムが豊富なものが多く、体に水分を補いつつ、カリウムの利尿作用により体から熱を出して、体を冷やしてくれる働きがあります。旬の野菜は、その時期に体が最も必要としている働きや栄養を私たちに与えてくれます。 最近ではどんな野菜も一年中手に入るようになりましたが、食べ物の旬を感じながら食事をすることは、心にも体にもとても大切なことなのです。ぜひ旬を意識して、食を楽しんでください♪ |
10日![]() 今日の給食は黒パン、牛乳、ジャージャー麺、カムカム揚げです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 降水量の少ない中国北部では小麦やとうもろこしを作る畑作(はたさく)が盛んです。小麦粉で作られるラーメンやしゅうまいなどは、中国北部で多く食べられています。 現在のラーメンのような黄色い麺が作られたのは「かんすい」が発見されたからです。この「かんすい」が含まれた水で小麦粉をこねたところ、小麦粉のフラボノイド系色素が黄色に発色し、コシが強く、なめらかで、更に麺が縮れるという変化も現れました。 ジャージャー麺は、ゆでた中華麺に肉みそをかけて、いただきます。今日は、いろいろな野菜を入れて栄養バランス良く作りました。残さず食べましょう♪ |
11日![]() 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、生揚げと豚肉の味噌炒め、梅肉和え、かき玉汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日の主食は何でしょう?そう、「ごはん」です。主食とは米、パン、めん類などの炭水化物を主成分とするエネルギー源となるものです。主食は、生命を維持する基本的な食べ物として、昔から私たちが毎日食べている大切な食べ物です。現代の食生活の傾向をみると、年々、主食を食べる量が減少してきている現状です。おかずばかり食べて主食を残す人が多くなってきていますが、改めて主食の大切さを考えましょう。 主食はエネルギー源になることが大きな働きで、体の中でたんぱく質や他の栄養素が効率よく働くためにも大事な役割があります。 また主食となる米、パン、めん類は味が淡泊(たんぱく)なので、おかずの味を引き立て、おいしさを高めてくれます。しかし主食を残すと栄養バランスが崩れ、偏った食事になってしまいます。主食は減らしたり、残したりせずに食べるようにしましょう♪ 12日![]() 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、マカロニツナサラダ、果物(すいか)です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 しっかりかむと、歯やあごが丈夫になり、むし歯や歯周病を防ぐことができます。かむことは天然の歯ブラシといいます。しっかりかむことで、唾液(だえき)が分泌(ぶんぴつ)されて、歯の汚れを洗い流すのです。 唾液は、他にも消化(しょうか)を助けたり、味を感じやすくしたり、菌が増えるのをおさえたり、歯の表面を修復(しゅうふく)したりなどなどたくさんの良い働きがあります。よく噛むほど、唾液がたくさん出ますよ。 唾液を味方につけて、口の中を健康に保ちましょう。 今週は、高松いい歯運動でした。今日の給食も、よくかんでいただきましょう♪ |
16日![]() 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、ごぼうサラダ、みそ汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 高松中の鶏肉は、学校の近くの鶏肉屋さんから納品してもらっています。群馬県産の新鮮な鶏肉なので、やわらかく美味しいお肉です。高松中のみんなが食べやすいように、料理にあった形を考えて、鶏肉を切ってきてくれます。 お肉屋さん、八百屋さんなど多くの業者さんが、給食を食べるみんなが美味しく食べてくれることを思って、給食の食材を毎日納品してくれています。 みんなの目の前にある給食は、そんな色々な方々の思いや努力が詰まって出来上がっています。たくさんの方々の気持ちを考えながら、感謝していただきましょう♪ |
17日![]() 今日の給食は、ツイストパン、牛乳、スパゲッティミートソース、フレンチサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は夏野菜のとうもろこしについてお話します。とうもろこしは「とうきび」という名前でも親しまれているイネ科の植物です。原産地は南アメリカで、インディアンの主食としても有名です。日本には1600年頃ポルトガル船で長崎にやってきました。とうもろこしを主食にしている南アメリカやコーサカス地方では長寿の人が多いとそうです。とうもろこしは老化を防ぐビタミンEや食物繊維、カリウムなどが多く含まれており、便秘や動脈硬化の予防に役立つと言われています。 とうもろこしの皮をむくと現れる金色の毛も、体にいい効果があるので、韓国では乾燥させてお茶にしているそうです。 焼いても良し、蒸しても良し、ゆでても良し、いろどりも良しのとうもろこしは給食でもよく使われています。今日もフレンチサラダに入っています。残さず食べてくださいね♪ |
18日![]() 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、茎わかめのサラダ、ワインゼリーです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 さあ、明後日から夏休みです。楽しい夏休みが送れるように夏バテ予防について7つ質問します。「はい」「いいえ」で答えてください。 1、毎日、朝食を食べていますか? 2、適度に運動はしていますか? 3、運動した後は、体を休めていますか? 4、甘い清涼飲料水を飲み過ぎていませんか? 5、おやつを食べ過ぎていませんか? 6、バランスよく何でも食べていますか? 7、睡眠を十分にとっていますか? 全部「はい」だった人は、この生活を続けていれば夏バテ知らずです。「はい」が4〜6個だった人は少し生活リズムが崩れています。夏バテになる可能性があるので注意してください。「はい」が3個以下の人はすでに体調が悪いのでは?少しずつ生活リズムをととのえましょう。夏休み中も早寝早起き朝ごはんで、楽しく健康な毎日を過ごしてくださいね。それでは良い夏休みを |