2024 9月の給食

3日

9月3日.jpg

 今日の給食はきなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、ツナサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 2学期の給食が始まりました。夏休み中は元気に生活できたでしょうか?栄養バランスの整った食事ができたでしょうか? 夏休みの最終日の8月31日は、語呂合わせで8・3・1「野菜の日」でした。学校給食には野菜がたくさん使われています。野菜には、ビタミンや食物繊維がたくさん含まれ、夏の暑さで疲れた体に栄養補給して、元気を回復させてくれます。みなさんは夏休み中、野菜をたくさん食べられましたか? 夏の疲れが出やすい頃です。食事をよくかんでしっかりとって、学習や運動などがんばりましょう。

4日

9月4日.jpg

 今日の給食は麦ご飯、牛乳、さばのゆかり焼き、枝豆サラダ、むらくも汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 わた雲、すじ雲、うろこ雲、あま雲、うす雲、いわし雲などなど。空に浮かぶ雲にはその形から様々な名前がついています。むらくも汁の「むら雲」も雲の名前です。小さな雲のかたまりが群れをなしている高積雲(こうせきうん)のことです。ひつじ雲とも呼ばれ、特に秋に美しい雲だそうです。 むらくも汁は、豆腐と卵が空の群れをなす「むら雲」のように見えるため、名付けられた醤油味の汁です。 たまには顔を上げ、空を見上げ、雲を眺め、この季節を目で、鼻で、肌で感じる時間があってもいいかもしれませんね♪

5日

9月5日.jpg

 今日の給食は、ゆめロール、牛乳、冷やしサラダうどん、鶏肉と大根のさっぱり煮です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日のパンは「ゆめロール」というパンです。いつものロールパンと何が違うかというと、群馬県産の「ゆめかおり」という品種の小麦から作った小麦粉を使用しています。  群馬で栽培される小麦の品種はこれまで「ダブル8号」でしたが、令和2年から「ゆめかおり」に切り替わりました。小麦の国産自給率は10%台と低く、国産でしかも群馬県産の小麦はとても貴重です。「ゆめかおり」で作ったパンは、ふっくら、もちもちとした食感、香りの良さが特徴だそうです。  袋を開けた瞬間の香りも楽しみながら、群馬の味をじっくりよく噛んで味わってください♪

6日

9月6日.jpg

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、フレンチサラダ、冷凍みかんです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  いきなりですが、クイズです。今日の給食にもある「ハヤシライス」ですが、その名前の由来は何でしょう?次の3つから選んでください。 ?はやしさんが考えたから ?林の中で食べるのにちょうどよかったから ?「はやし」という地域で作られているから (少し待つ)正解は?です。ハヤシライスは、日本で考えられた料理です。諸説ありますが、考案した「はやし ゆうてき」さんの名前からハヤシライスと名前がついたと言われています。 今日は豚肉、じゃがいも、にんじんだけでなく、セロリやトマトなども入った栄養豊富なハヤシライスです。フレンチサラダとともに味わって食べてくださいね♪

9日

9月9日.jpg

 今日の給食は麦ご飯、元気パワー丼、牛乳、ごぼうサラダ、鶏汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 元気パワー丼は名前のとおり食べると元気なパワーがわいてくるメニューです。 具材には、豚肉や厚揚げが入っています。豚肉ではたんぱく質やビタミンB1が補給できます。ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変えるのに必要なビタミンです。ごはんなどのエネルギーの源が、エネルギーとして体内で働くのに役立ち、元気やパワーが出ます。  厚揚げには、たんぱく質や鉄分が多く含まれています。鉄分は、血液中に含まれていて、貧血を防ぎます。貧血になると、めまいや立ちくらみなどの症状が出てきます。貧血を防いでいつも元気でいたいですね。好き嫌いなく、何でも食べて、健康で楽しく毎日を過ごしてください♪

10日

9月10日.jpg

11日

9月11日.jpg

 今日の給食は麦ご飯、牛乳、鶏肉と夏野菜の揚げ煮、ごま香るキャベツの浅漬け、みそ汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日の「鶏肉と夏野菜の揚げ煮」は甘じょっぱいですが、この甘さには秘密があります。砂糖の甘さだけでなく隠し味にあるものを使いました。そのあるものとは何でしょう?よく味わって次の3つから選んでください。 ?練乳  ?はちみつ  ?オレンジジュース 正解は?のはちみつです。 「はちみつ」は、「みつばち」が花から採取した蜜(みつ)を巣箱に貯めた天然の甘味料です。レンゲ、アカシア、ミカンなど耳にしたことがあると思いますが、はちみつにはたくさんの種類があり、「みつばち」が採取する花によって色も風味違います。  はちみつは脳のエネルギーになるブドウ糖のほか、体の調子をととのえるビタミン類、体をつくり、様々な体の代謝に必要なアミノ酸も含みます。天然の甘みを楽しんで食べてみてください♪

12日

9月12日.jpg

 今日の給食は、こめっこパン、牛乳、スパゲッティミートソース、豆豆サラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今週は、高松いい歯運動です。  しっかりかむと、歯やあごが丈夫になり、むし歯や歯周病を防ぐことができます。かむことは天然の歯ブラシといいます。しっかりかむことで、唾液(だえき)が分泌(ぶんぴつ)されて、歯の汚れを洗い流すのです。  唾液は、他にも消化(しょうか)を助けたり、味を感じやすくしたり、菌が増えるのをおさえたり、歯の表面を修復(しゅうふく)したりなどなどたくさんの良い働きがあります。よく噛むほど、唾液がたくさん出ますよ。 今日の給食もよく噛んで、唾液を味方につけて、口の中を健康に保ちましょう♪

13日

9月13日.jpg

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、豚肉とごぼうのシャキシャキ丼、キャベツマカロニサラダ、わかめの辛みスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日はごぼうのお話です。「ごぼう」は野菜の中でも、とても固い野菜の一つで、噛みごたえがありますね。よく噛むことは、あごをきたえ、唾液(だえき)、つまりつばをよく出します。つばがたくさん出ると、口の中のバイ菌を洗い流してくれるため、むし歯や歯の病気の予防につながります。また脳への血流を良くしてくれるので、脳の働きがよくなるなど、体に良い効果があります。 今日はシャキシャキ丼にごぼうがたっぷり入っています。歯触(はざわ)りを楽しんで、しっかり噛みましょう♪

17日

9月17日.jpg

 今日の給食は丸パン、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、チーズサラダ、キャベジスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  みなさん、朝食は食べてきましたか?今日は、朝食がなぜ大切なのかお話したいと思います。脳は人間のからだの中で最も重要な働きをしています。24時間にわたって脳を快調(かいちょう)に機能させるには、食事から必要となる栄養素をとって供給しなければなりません。そのために最も大切なエネルギー源となるものは何でしょうか?答えはブドウ糖です。脳はエネルギーを大量に消費する臓器で、一日に約300キロカロリーを消費すると言われています。脳のエネルギー補給のためにも、記憶力をよくするためにも、人間は1日3食、決まった時間に食事をする必要があります。朝食を抜いてしまうと、夕食から次の日の昼食まで何も食べないことになり、脳がエネルギー不足を起こしてしまいます。なぜなら、一回の食事で貯えることのできるブドウ糖は約12時間だからです。また、朝食を抜くと体のリズムが夜型になり、朝に脳が十分に機能しません。そのため脳のためにも朝食はとても大切なのです。

18日

9月18日.jpg

 今日の給食はキムチ丼、牛乳、スーミータン、切り干し大根のナムルです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 切り干し大根は、大根を切って干した乾燥野菜です。縮めて「切り干し」とも呼ばれます。西日本では、「千切り大根」とも呼ばれ、京都では「軒(のき)しのぶ」とも言われます。また、縦に四つ割りにしたものは「割り(わり)干し大根」、大根をゆでてから干したものは「ゆで干し大根」、寒い風と氷点下になる気候を活かした「凍(し)み大根」や「寒干(かんぼ)し大根」もあります。干すことで長期保存ができるだけでなく、甘みや栄養が増えます。カルシウム・鉄分・食物繊維などが、多く含まれていますよ。  多くの呼び名で日本人に親しまれてきた「切り干し大根」を今日は白滝(しらたき)を入れてナムルにしました。美味しく食べてください♪

19日

9月19日.jpg

 今日の給食はコッペパン、いちごジャム、牛乳、ポークビーンズ、フルーツヨーグルトです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日のポークビーンズに入っている豆は何か分かりますか? ・・・・そうです、「大豆」です。 大豆の原産地は中国北部といわれ、なんと約4000年以上前から栽培されていたそうです。日本に伝えられた時期は定かではありませんが、『古事記(こじき)』にも大豆に関する記述があり、かなり昔からあったことがわかります。昔から特に大事にされていた穀物(こくもつ)を五穀(ごこく)と言いますが、大豆はその五穀の一つになるほど、重要な作物でした。現代でも、大豆は味噌や醤油などの調味料をはじめ、豆腐、納豆、油など多くの製品が作られていますよ。身近な大豆製品を探してみてくださいね♪

25日

9月25日.jpg

 今日の給食は高崎駅弁当、牛乳、ちくわサラダ、豚肉と大根のスープ、オレンジです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 高崎駅弁当は、高松中校区の小中学校の栄養士と給食技士(ぎし)が集まって行った、地区別料理講習会(ちくべつりょうりこうしゅうかい)で考案された料理です。 日本で最初に駅弁を売り始めたのは高崎駅だという説もあるほど、高崎駅の駅弁には古い歴史があります。北陸新幹線も開通し、ますます賑わう高崎駅を身近に感じてもらえるよう、高崎駅にちなんだメニューを考えました。 高崎駅弁当は駅弁をイメージした丼料理です。しょうゆを入れて炊いた「さくらめし」と鶏肉、ごぼう、にんじん、たけのこ、しいたけ、チンゲン菜、うずら卵などのたくさんの具材を楽しんでください。

27日

9月27日.jpg

 今日の給食は麦ご飯、牛乳、秋なすのポークカレー、ハムとチーズのサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 昨日の体育祭はお疲れ様でした。たくさん体を動かした後のお弁当は格別だったのではないでしょうか。 さて、話は変わりますがスーパーでなすが安くなってきましたね。秋ナスは、夏に取れるナスと違い、皮が薄く、種が少なく、身が引き締まっています。 ほとんどが、水分ですが、油と相性がよく、炒め料理や煮物にするととても美味しいです。ナスの鮮やかな紫色はポリフェノールの一種でアントシアニンという色素成分です。このアントシアニンは体が酸化するのを防ぐ作用があり、生活習慣病などの予防にも役立つことがわかってきました。 今日は給食でも人気のカレーの主役にしてみました。味わって食べてください。

30日

9月30日.jpg

 今日の給食は麦ご飯、牛乳、さんまの蒲焼き、もみ漬け、秋豚汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 秋の味覚のひとつでもあるさんまは、「はらわた」も美味しく食べることができます。実はさんまは、胃袋が無く、腸も短いため「はらわたま」で美味しく食べることができるそうです。このような胃袋の無い魚を「無胃魚(無胃魚)」と呼びます。他にもフグやコイなども無胃魚だそうです。 さんまの蒲焼きは、皆さんに人気の料理です。「揚げたさんまに甘辛いタレをからめます。さんまに含まれる、良質の油はDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(えいコサペンタエン酸)と呼ばれ、血液の流れを良くして、生活習慣病を防いだり、脳の働きを良くしたりします。 さんまの蒲焼きは、ご飯のおかずによく合いますね。給食を美味しく食べて、健康で過ごしましょう。