2024 3月の給食
1日![]() 今日の給食は豚丼、牛乳、みそ汁、おかか和えです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日のみそ汁には「なめこ」が入っています。「なめこ」は日本原産のきのこで、「ぬめり」があり、ツルツルしているのが特徴です。 きのこは今が旬ですが、きのこが嫌いという人は結構多いのではないでしょうか?きのこには腸内環境を整える食物繊維や、丈夫な骨をつくる手助けをしてくれるビタミンDや、免疫力をアップさせてくれる栄養素を含んでいます。その他にも疲労回復や生活習慣病予防に役立つなどなど言い切れないほどたくさんの栄養がつまっています。こんなに栄養たっぷりな食材を残してしまうのは、非常にもったいないと思います。ここで、きのこ嫌いさんに少しでも好きになってもらえるように、きのこの会社でノミネートした「きのこ川柳」をいくつか紹介します。 父太る 世話ときのこを 焼く私 腸にいい キノコはボクに 丁度いい 買うならば きのこ一株 自己投資(じことうし) とうですか?少しは好きになってもらえましたか? |
5日![]() 今日の給食はきなこ揚げパン、牛乳、チゲ汁、イかくんサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日はチゲ汁です。チゲは韓国料理で、キムチや肉、魚介類、豆腐などを出汁で煮込んだ鍋料理のことです。 チゲに欠かせないキムチは朝鮮料理に使用する発酵食品です。白菜や、ダイコンや、きゅうりや、海藻など、いろいろなキムチがあります。そのまま食べても美味しく食べることができます。 韓国では家庭ごとにオリジナルなキムチの漬け方があり、それぞれに味が違うそうです。日本でもキムチは食卓に欠かせない存在になりました。 今日は白菜のキムチを鶏肉やにんじん、にら、ねぎ、豆腐などのたくさんの具材とあたためて汁にしました。 キムチの辛さで、体が温まるので、冬の寒い時期にはピッタリの料理ですね。 |
6日![]() 今日の給食は麦ごはん、牛乳、さんまのおかか煮、わかめとツナの和え物、豚汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 「食品ロス」という言葉を知っていますか?スーパーマーケットやコンビニなどで賞味期限が切れてしまったものや、レストランなどで食べ残されたもの、家庭での食べ残しなどの捨ててしまう食品のことを「食品ロス」といいます。もちろん給食の食べ残しも食品ロスです。日本ではたくさんの食品ロスが発生しています。世界中でも日本は食品ロスの多い国の一つです。世界中で食品ロスが出るのは、先進国のほんのわずかな国だけです。多くの国の人は食料不足に苦しんでいます。 日本にいる私たちができることは一人一人が食べ物を無駄にしないことです。食べ物を大切にする気持ちを国民一人一人がもてるようになれば食品ロスは減っていくかもしれませんね。 2階の廊下にある、食育掲示板はもう見てくれましたか? 今月は「食品ロス」について掲示しました。ぜひ確認して、食品ロスについて考えてみてください。 |
7日![]() 今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、チキンのマスタード焼き、さつまいものフレンチサラダ、ABCスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今週の「高松いい歯運動週間」にちなんで、今日は噛むことについてお話しします。 みなさんは食事をするとき、何回くらい噛んでいますか? 普段、意識していないと、意外とみなさんの噛む回数は少ないようです。では、なぜよく噛むことが大事なのでしょうか? よく噛んで食べると、脳が刺激されて唾液や消化液の分泌が多くなります。食べ物も細かくなるので消化液が十分にいきわたり、消化吸収がよくなります。また、よく噛むと、唾液の分泌もおおくなります。唾液には抗菌作用があり、口の中を虫歯になりにくい環境にしてくれます。他にもよく噛むことで、ここでは紹介しきれないくらい体にたくさんの良い影響を与えてくれます。ぜひ、噛むことを意識した食事をこころがけましょう! |
8日![]() 今日の給食は麦ご飯、牛乳、中華丼、春巻、ナムルです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日の中華丼に何種類の具材が入っているかわかりますか? 豚肉、いか、えび、白菜、にんじん、玉ねぎ、しめじ、たけのこ、キクラゲ、しいたけの10種類もの具材が入っています。 その中で、今日は「えび」についてお話したいと思います。 日本人はえびが大好きで世界各国から大量に輸入されています。えびは泳ぐのに適したクルマエビと、歩くのが得意なイセエビがいますが、えびの種類はなんと約3000種もあるそうです。 えびは、たんぱく質が多く含まれ、脂質は少なめです。うま味があり、出汁としても使われます。えびは赤いイメージがありますが、はじめから赤いのでは無く、ゆでると赤くなります。これはアスタキサンチンという成分が含まれているためです。体が酸化して老化するのを防ぐ効果が期待できるそうです。 今日は中華丼の具材を確認しながら食べてみてくださいね♪ |
11日![]() 今日の給食は麦ごはん、牛乳、さばの塩焼き、豚肉とこんにゃくのごま煮、白玉汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日の豚肉とこんにゃくのごま煮には、ごまがたっぷり入っています。「ごま」が入っている料理は給食でよくでますが、それは栄養価がとても高いからです。中国では食べる薬と呼ばれるほどです。 「ごま」の主な成分は、脂質とたんぱく質です。脂質が多いため、炒って絞ると油がとれます。これが「ごま油」です。「ごま」にはリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸とよばれる脂質が多く含まれています。不飽和脂肪酸には免疫力を高めたり、コレステロール値を下げたりする働きがあります。「ごま」は和洋中いろいろな料理に合います。いつもの料理にプラスして、意識して食べる習慣をつけましょう。そして、今日の汁には白玉が入っています。汁を飲むときに白玉がのどに詰まる危険があるので、よく注意して飲むようにしましょう。 |
12日![]() 今日の給食はミルクパン、牛乳、ちゃんこうどん、大豆と小魚の揚げ煮、白玉汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 「ちゃんこ」とは、相撲(すもう)取りの皆さんの食べ物の総称です。ちゃんこ鍋でなくても、お相撲(すもう)さんが食べるものは全て「ちゃんこ」といいます。お相撲さんのような大きくたくましい体になるには、いろいろな食べ物をバランス良く、大量に食べ、たくさん運動する必要があります。 今日の「ちゃんこうどん」には、お相撲さんが食べる「ちゃんこ」のように、野菜や肉など、いろいろな材料を入れてあります。しっかり食べて、強くたくましい体を作りましょう。 |
13日![]() 今日の給食は高崎丼、牛乳、野菜たっぷりスープ、さつまいものクリーム煮です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日のさつまいものクリーム煮はさつまいもに砂糖、生クリーム、バターを加えて作りました。 秋に収穫されるさつまいもは、芋類ですから炭水化物を多く含み、エネルギーの元になります。また、芋類にはビタミンCも多く含まれていて、私たちの身体を病気やストレスから守ってくれます。 11月になり、だいぶ寒くなってきました。体調を整えるためにも、栄養バランスの良い温かい食事をとるようにしましょう。 14日![]() 今日の給食はツイストパン、牛乳、チキンのハーブ焼き、チーズポテト、白菜のコーンクリームスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 11月の給食目標は、「食べ物の大切さを理解しよう」です。 私たちが毎日生きていくために「食べること」は欠かすことはできません。毎日食べている食べ物は,多くの動物や植物の命をいただくことで成り立っています。食事の前に言う「いただきます」というあいさつには,食べ物の命をいただくことや,生産者の人たちや食事を作ってくれた人などに対する感謝の気持ちが含まれています。また,食べ物は,もともとはすべて生き物でした。牛や豚,魚や鶏などの動物,米や野菜などの植物にはそれぞれ命があります。「いただきます」は,食事ができること,すべての命に対しての「ありがとう」という言葉でもあります。 食べきれないから、嫌いだからと言って残したその食べ物にも命がありました。食べ物や食べることができることに感謝することを忘れず、この機会に自分の食事を振り返ってみましょう。 |
15日![]() 今日の給食は麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、春雨スープ、りんごです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 りんごは秋から冬にかけて旬を迎える果物です。りんごはビタミンCがたくさん含まれるほか、整腸(せいちょう)作用(さよう)や疲れを取り除く効果もあります。毎日食べることで、風邪の予防も期待できます。 りんごには、たくさんの種類があり、味はもちろん大きさや色、形などさまざまです。りんごは世界では約15,000種類、日本では約2,000種類も栽培されているそうです。品種によって形も味も様々で、有名な「ふじ」や「シナノゴールド」「陽光(ようこう)」などたくさんの種類ががあります。 今日のりんごはなんと!「ぐんま名月(めいげつ)」です。「ぐんま名月」は群馬生まれのりんごです。黄色い色をしているのが特徴で、太陽が当たった部分は赤くなってます。果汁が多く、蜜が入っているので甘いです。今しか味わえない、期間限定の味を感謝していただきましょう。 |
18日![]() 今日の給食は麦ごはん、牛乳、ソースカツ、鶏肉とかぶのスープ、小松菜と舞茸の和え物です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 小松菜と舞茸の和え物の「小松菜(こまつな)」のお話です。 小松菜は東京都江戸川区小松川が原産なので、小松菜という名前がつきました。昔は冬場(ふゆば)に収穫されるので冬菜(ふゆな)とも呼ばれていました。五代将軍綱吉が江戸小松川村に鷹狩り(たかがり)に見えたとき、この冬菜(ふゆな)を汁に入れて献上したところ、たいそう喜ばれ、この冬菜(ふゆな)に土地の名を幕府(ばくふ)からいただいたという立派な由来です。 そして小松菜は栄養価が高い野菜です。カロテン、ビタミンB1,や、カルシウム、鉄分を多く含みます。買うときは、葉っぱの緑色が濃く、小ぶりで小さい葉っぱのものがいいそうです。お家でも積極的に食べましょう。 |
19日![]() 今日の給食はロールパン、牛乳、秋のスープスパゲティ、ビーンズサラダ、オレンジです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 みなさん、朝ごはんはちゃんと食べてきていますか?私たちの体は、眠っている間に体温が1℃くらい低くなります。そのため、朝起きたときには体はとても寒い状態になっています。朝ごはんは、低くなった体温を上げ、体を温める役目をします。もし、朝ごはんを食べないとお昼まで体温が低く、寒いまま過ごすことになります。体温が上がらないということは、体がずっと冬眠中のような状態で、勉強や運動をしても元気が出なくてボーッとしてしまう傾向があります。 寒くなるとつい起きるのが遅くなり、朝ごはんをしっかり食べないで出かけてしまいがちですが、寒い冬こそきちんと朝ごはんを食べましょう。 |
22日![]() 今日の給食は麦ごはん、牛乳、親子カレー、大根とツナのサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 親子カレーは、鶏肉とうずらの卵が入っているので、親子丼のように親子カレーとネーミングしました。 鶏肉には、たんぱく質と粘膜を丈夫にするビタミンAがたくさん含まれています。風邪をひきやすい季節になりました。ビタミンや脂肪などの栄養をたくさん摂って、風邪対策をしましょう。 また、カレーを食べるみなさんの様子をみていると、噛まないで食べてしまう人もいるようです。よく噛まないと体の中で消化がうまくすすみません。 しっかりかむことは、消化がよくなるだけでなく、脳細胞の働きを活発にします。脳の働きが良くなって、学習にも意欲的に取り組めるようになります。「いい歯週間」以外でも、毎日よく噛んで、充実した日々を過ごしましょう。 25日![]() 今日の給食は五目チャーハン、牛乳、中華スープ、ぎょうざ、キムチ和えです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 米には、体を動かすためのエネルギー源として欠かせない炭水化物が豊富です。その他にもたんぱく質やミネラルなどがバランス良く含まれます。米は日本人の主食として欠かせない食べ物です。多くの食べ物を輸入に頼っている中で、米はほぼ100%の自給率を保っています。しかし、米の消費量(しょうひりょう)は年々減ってきているといわれています。ここでもう一度、主食としての米の素晴ら(すば)しさについて見直してみましょう。 今日のような、混ぜご飯の日は給食の残りが多くなりがちです。混ぜご飯は具がある分、いつもよりお米は少なめにしています。 給食で出ている量は、成長期の皆さんに食べてほしい量です。残さず食べるようにしましょう! 26日![]() 今日の給食は、食パン、りんごジャム、牛乳、オムレツのトマトソースかけ、ポカポカポトフ、れんこんとごぼうのゴママヨ和えです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日はごぼうのお話です。「ごぼう」は野菜の中でも、とても固い野菜の一つで、噛みごたえがありますね。よく噛むことは、あごをきたえ、唾液(だえき)、つまりつばをよく出します。つばがたくさん出ると、口の中のバイ菌を洗い流してくれるため、むし歯や歯の病気の予防につながります。また脳への血流を良くしてくれるので、脳の働きがよくなるなど、体に良い効果があります。 今日は、ゴママヨ和えにごぼうがたっぷり入っています。歯触(はざわ)りを楽しんで、しっかり噛みましょう♪ |
27日![]() 今日の給食はご飯、牛乳、鶏肉のねぎ味噌焼き、海苔酢和え、けんちん汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 海苔酢和えは高松中でも人気のあえ物です。野菜とツナにしょうゆ、砂糖、お酢、ごま油で味付けし、最後に「のり」で和えて作ります。給食ででは「ほしのり」というのりを使っています。「ほしのり」は、乾燥する前の生の状態ののりを細かくきざんでから、干して乾燥させたものです。 海苔は、10億年の恵みと呼ばれる食べ物です。海苔そのものは加工食品ですが、原料の藻類(そうるい)は陸上に動物も植物もいなかった10億年前から地球で大繁栄し、多くの生物が姿を消した数回の大量絶滅の時代も難なく生き抜いています。現在は2万種もの藻類が、地球上の水のあるところであればどこにでも生息しています。そんな生命力のある藻類は、低カロリーで、カルシウム、カリウム、ヨウ素、鉄分などを含んでいます。食生活では不足しがちなので意識してとりたい食材です。 28日![]() 今日の給食はココアパン、牛乳、すいとん、ひじきとごぼうの炒め煮、いちごヨーグルトです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 すいとんは何からできているか知っていますか?実はすいとんは小麦粉からできています。小麦粉を水で溶き、スプーンや手ですくって熱い汁に落としてつくります。昔、米が貴重品だった頃、安く手に入る小麦粉ですいとんを作って、主食にしていた時代もありました。小麦の生産が盛んな群馬の郷土料理の一つです。 今日は約500人分のすいとんを作るために給食室総出(そうで)で12キロの小麦粉を水で溶きスプーンを使って釜に落としてつくりました。大変な作業でしたが、みなさんが美味しく食べてくれることを考えながら頑張りました。給食のすいとんは野菜や肉をたくさん入れて栄養バランス良くなっています。寒い日には体が温まりますね。残さず食べてください。 29日![]() 今日の給食はわかめごはん、牛乳、鮭の西京焼き、キャベツマカロニサラダ、かき玉汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日はマカロニサラダです。マカロニは、小麦粉に水を加えてこねて生地を作り、底に丸い穴をいくつか開けた、筒状(つつじょう)の機械に生地を入れ、圧力を加えて押し出して真ん中に穴が開いた形にします。長さは押し出しのスピードと、切るタイミングの調整で決めます。穴の形や穴を開ける向きを変えると様々な形のマカロニを作ることができます。 マカロニの仲間には先がペンのようになっている「ペンネ」やくるくるとねじった形のツイスト、らせん状のカール、貝の形をした「シェル」などなど種類は非常に多く、ソースとからめたり、スープに入れたりと料理に合わせて使い分けをします。 今日のマカロニは、サラダやグラタンに使われることが多く、マヨネーズやホワイトソースなど濃厚なクリームとよく合いますよ。 |