2024 12月の給食

2日

12月2日.jpg

 今日の給食はシュガー揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、わかめサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 給食でも大人気の揚げパンですが、元祖揚げパンと言えば、この砂糖をまぶしただけのシュガー揚げパンです。 今日は上白糖と塩を混ぜ合わせて、揚げたパンにまぶしてあります。 揚げパンは諸説ありますが、東京の大田区にある小学校で考案されたそうです。昭和27年頃、風邪で休んだ児童に栄養をつけてもらうため、パンを持っていかせようと思い、硬くなったパンをおいしく食べてもらうために、さらに保存がきくために、油で揚げて砂糖をまぶすことを考え付いたそうです。 思いやりから生まれた揚げパン。ワンタンスープ、わかめラダとともによく噛んで、味わって食べてください。

3日

12月3日.jpg

 今日の給食は五目ごはん、牛乳、がんもの含め煮、ごま和え、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 さっそく、クイズです。 今日の煮ものの「がんもどき」はある食材から作られます。その食材とは何でしょう? ?魚  ?じゃがいも  ?大豆 (すこし待つ) 答えは?の大豆です。大豆で豆腐を作り、水を切った豆腐をつぶして野菜、昆布、ぎんなん、ごまなどを混ぜ合わせて油で揚げたものです。お豆腐屋さんや、スーパーのお豆腐売り場でみたことがある人もいると思います。今日のがんもどきは、にんじんが入っています。「がんもどき」の「がん」は鳥の種類で、「もどき」は似ていると意味です。「がんもどき」が「がん」の肉に似ているほど美味しいため名付けられたそうです。 今日はしょうゆと砂糖とみりんで煮ました。 残さず食べてくださいね。

4日

12月4日.jpg

 今日の給食は黒パン、牛乳、焼きハンバーグバーベキューソースかけ、キャロットサラダ、イタリアンスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今週は「高松いい歯運動」です。歯と口は、食べ物を食べたり飲んだりするほか、呼吸をしたり、話をしたりと、生きる上で重要な役割があり、心や体の健康にもつながっています。歯と口の健康を保つには、食後の歯みがきはもちろん、規則正しい食生活や、よく噛んで食べる習慣を身につけることが大切です。  好きな食べ物だったり、お腹がすいていたりすると、よく噛まないで急いで飲み込んでしまう傾向があります。好きな食べ物こそ、食感を楽しみながらよく噛んで、じっくり味わいたいものですね。 今日のキャロットサラダは、にんじんと玉ねぎをすりおろした手作りドレッシングのサラダです。いろいろな食感を楽しみながら味わってみてください♪

5日

12月5日.jpg

 今日の給食は麦ごはん、牛乳、ポークカレー、豆豆サラダ、柿です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日のデザートは今が旬の果物の柿(かき)です。柿はりんごなどの果物に比べて皮をむいたり、葉をとったり、切るのに手間がかかりますが、今日は90個近くの柿を給食技士(きゅうしょくぎし)さんたちが、みんなに美味しく食べてもらえるように頑張って切ってくれました。 柿の原産地は日本および中国です。品種は100種類以上ありますが大きく分けると甘柿(あまがき)と渋柿(しぶがき)があります。渋柿はお酒などにつけて渋抜きをして食べたり、皮をむいて干した干し柿などにして食べます。 柿のダイダイ色はカロテンという栄養素によるもので、皮膚や体の粘膜を健康に保ち、風邪などに対する抵抗力も高めてくれます。 柿の葉っぱにもビタミンCなどの栄養素がたくさん含まれており、柿の葉茶や若葉を使った料理もあります。また抗菌作用を利用した柿の葉寿司なども有名ですね。 今日は奈良県からきた柿です。良く味わって食べてください。

6日

12月6日.jpg

 今日の給食はパーカーハウス、牛乳、さばの香草パン粉焼き、ごぼうサラダ、チンゲンサイの米粉スープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は米粉を使ってとろみをつけた、米粉のスープです。小麦粉を使ったホワイトソースよりさっぱりしています。 以前、米粉が注目され、米粉のパンやお菓子などがお店で売られるようになりました。米粉を使うともちもちして食感がよくなります。 また、日本の食糧自給率を少しでもあげようというねらいもあります。日本の食糧自給率は約40%で、半分以上を輸入に頼っています。ですが、米の自給率は100%以上あるため、少しでも米を食べて全体の自給率を上げようということです。 今日は、体のあたたまる米粉のスープを食べて「ほっこり」してもらえたら嬉しいです。

9日

12月9日.jpg

 今日の給食はゆめロール、牛乳、豆乳担々麺、キャベツと油揚げのサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 担々麺は、中華料理の一つで、中国の北の方にある四川(しせん)という地域で生まれた四川料理です。辛みを利かせた挽肉やザーサイやたけのこなどをのせた麺料理です。本格的な担々麺には「ホワジャオ」と呼ばれる、中国の山椒(さんしょう)が入っています。ピリリとしびれる辛さが特徴です。担々麺の他、マーボー豆腐や、炒め物など多くの中華料理に使用されるスパイスです。 今日の豆乳担々麺には「ホワジャオ」は入っていませんが、豚肉、にんにく、しょうが、たまねぎ、もやし、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、チンゲンサイなどたくさんの具材が入っています。さらに、練りごまでコクをだし、豆乳を入れて辛みをマイルドにしてみました。 中華料理は高松中でも人気があります。今日も味わって残さずいただきましょう。

10日

12月10日.jpg

 今日の給食はご飯、牛乳、にしんの甘露煮(かんろに)、あったま汁、もみ漬け、みかんです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。   ♪もういくつ寝るとお正月〜♪ あと、22回寝るとお正月ですね。 お正月といえば、おせち料理。お正月には、新しい1年を実り豊かにしてくれる「歳神様(としがみさま)」をそれぞれの家にお迎えしますが、おせち料理を神様にお供えし、神様と同じ物を食べることで、1年を元気にすごすエネルギーを分けてもらう、という意味があります。昔から、料理の一つひとつに、さまざまな願いをこめて作り、大切に食べられてきました。その中のひとつ、「数の子(かずのこ)」を知っていますか? 実はあの黄色い「数の子」は、今日の給食にもある「にしん」の卵なのです。にしんは、体長が30?ほどのニシン科の魚です。その卵を塩漬けにしたものが「数の子」です。昔は北海道を中心に、「にしん」がたくさんとれたのですが、今では漁獲量(ぎょかくりょう)が減り、一時は幻(まぼろし)の魚になりました。今日はしょうゆやみりんに多めの砂糖で甘く味付けした、甘露煮です。味わって食べてください。

11日

12月11日.jpg

 今日の給食はソフトフランスパン、牛乳、ブラウンシチュー、フェットチーネ、花野菜サラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日はおしゃれなメニューです。フェットチーネはパスタの一種です。パスタの種類は、500種類以上あるそうです。古代ローマ時代が起源と言われ、その地方によって同じ種類でも呼び方が違う場合もあります。料理の特徴によって使い分けられていますので、食べる時に気にしてみると楽しいですよ。 フェットチーネは平たく薄い形が特徴です。群馬県おっきりこみにも似ていますね。クリームソースなどの濃厚なソースと相性がいいそうです。今日はブラウンシチューとからめてお召し上がりください。 そしてサラダには花が入っているのではなく、花野菜のブロッコリーやカリフラワーが入ったサラダです。どちらも植物の花の部分を食べるので、花野菜と言われています。キャベツの仲間で、ビタミンCをたくさん含んでいます。これからの寒い時期においしくなり、旬を迎える冬野菜です。今日はキャベツやハムと共にサラダにしました。

12日

12月12日.jpg

 今日の給食は麦ごはん、牛乳、キムチ丼、ナムル、サンラータンです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日はナムルに入っている「小松菜(こまつな)」のお話です。 小松菜は東京都江戸川区(えどがわく)小松川(こまつがわ)が原産なので、小松菜という名前がつきました。昔は冬場(ふゆば)に収穫されるので冬菜(ふゆな)とも呼ばれていました。五代将軍綱吉(つなよし)が江戸小松川村に鷹狩り(たかがり)に見えたとき、この冬菜(ふゆな)を汁に入れて献上したところ、たいそう喜ばれ、この冬菜(ふゆな)に土地の名を幕府(ばくふ)からいただいたという立派な由来です。  そして小松菜は栄養価が高い野菜です。カロテン、ビタミンB1,や、カルシウム、鉄分を多く含みます。買うときは、葉っぱの緑色が濃く、小ぶりで小さい葉っぱのものがいいそうです。お家でも積極的に食べましょう♪

13日

12月13日.jpg

 今日の給食は、食パン、牛乳、メンチカツ、シーザーサラダ、コンソメスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  メンツカツは関西では、ミンチカツとも呼ばれているそうです。豚肉や牛肉の挽肉にタマネギのみじん切り・食塩・コショウなどを混ぜて練り合わせ、小判型に成形し、小麦粉・溶き卵・パン粉をつけて油で揚げた日本の料理です。 名前の由来は、挽肉のことを英語でminced meat(ミンチド ミート)と呼ぶから、という説もあります。  メンチカツにも味はついていますが、アクセントにソースがかかっています。このソースは高崎産のトマトや玉ねぎで作った「高崎ソース」です。味わって残さず食べてくださいね♪

16日

12月16日.jpg

 今日の給食は麦ごはん、牛乳、チキン和風ソースがけ、五目豆、きのこの卵とじです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日のチキン和風ソースかけに入っている、「長ねぎ」についてお話します。「ねぎ」はもともと冬場の野菜です。寒さで、風味や甘みが増します。「ねぎ」は昔から、関東では主に白い部分を食べる「白ねぎ」が栽培され、関西では緑の葉の先端部まで食べられるやわらかい「青ネギ」が栽培されていました。日本の東と西では「ねぎ」の食文化に違いがありました。群馬県にも「下仁田ねぎ」という有名な美味しいねぎがありますよ。ねぎの原産地の中国では「体を温め、疲労を回復する薬用の植物」とされており、風邪の予防に効果のある野菜です。「ねぎ」は「玉ねぎ」と同様に、においのもとである硫化(りゅうか)アリルを含んでおり、このにおいは体温を上昇させ、殺菌作用があります。風邪のときに「ねぎを首にまく」のもこの硫化アリルのためだそうです。ねぎにはすごいパワーがありますね。風邪予防にもなるねぎを、普段から意識して食べましょうね♪

17日

12月17日.jpg

 今日の給食は 菜めし、牛乳、あじのフライ、おかか和え、田舎汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日は、「冬野菜」についてお話します。 日本は、春、夏、秋、冬と一年間を四つの季節に分けますが、それぞれの季節で、おいしくなる野菜が違います。 冬に、おいしくなる野菜のことを「冬(ふゆ)野菜(やさい)」と言い、冬野菜の代表的なものが、“だいこん”や“はくさい”、“ほうれん草”、“ごぼう”などがあります。 冬野菜の特徴(とくちょう)は、栄養の“ビタミン”がたくさんあり、私たちの体を温めてくれる働きがあります。また、厳(きび)しい寒さから、野菜自身が凍らないように、身を守るために、甘くなるという特徴(とくちょう)もあります。季節のおいしい野菜を食べて、寒さに負けない丈夫な体をつくりましょう♪

18日

12月18日.jpg

 今日の給食はコッペパン、牛乳、チリコンカン、白菜スープ、フルーツポンチです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 チリコンカンは、19世紀半ばにメキシコから独立しアメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で発祥したと言われています。  ひき肉や玉葱を炒めて、豆やトマトソース、チリペッパーを加えて煮こむ、辛味がある料理です。 今日のチリコンカンは豚のひき肉の他に、ベーコンや大豆、レッドキドニー、玉ねぎ、にんじんなどが入っています。最後にチリパウダーで辛みを加えました。 コッペパンにつけて食べると、とても美味しいですよ。

19日

12月19日.jpg

 今日の給食は麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、アーモンドサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  みなさん、朝食は食べてきましたか?今日は、朝食がなぜ大切なのかお話したいと思います。脳は人間のからだの中で最も重要な働きをしています。24時間にわたって脳を快調(かいちょう)に機能させるには、食事から必要となる栄養素をとって供給(きょうきゅう)しなければなりません。そのために最も大切なエネルギー源となるものは何でしょうか?答えはブドウ糖です。脳はエネルギーを大量に消費する臓器(ぞうき)で、一日に約300キロカロリーを消費すると言われています。脳のエネルギー補給のためにも、記憶力をよくするためにも、人間は1日3食、決まった時間に食事をする必要があります。朝食を抜いてしまうと、夕食から次の日の昼食まで何も食べないことになり、脳がエネルギー不足を起こしてしまいます。なぜなら、一回の食事で貯えることのできるブドウ糖は約12時間だからです。また、朝食を抜くと体のリズムが夜型になり、朝に脳が十分に機能しません。そのため脳のためにも朝食はとても大切なのですね♪

20日

12月20日.jpg

 今日の給食は冬至うどん、牛乳、いろいろきんぴら、かぼちゃの蒸しパンです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。   今日は冬至です。冬至は1年のうちで最も昼の時間が短く、夜が長い日です。明日から、だんだんと昼の時間が長くなります。このことから、昔の人は「太陽がよみがえる日」と信じていました。冬至をさかいに、人びとの力も戻ると考え、ゆず湯に入って体をきれいにし、栄養豊富なかぼちゃなどを食べて力をつける習慣ができたそうです。また、冬至には、名前に「ん」が付く食べ物を食べると、運がよくなると言われています。今日の冬至うどんは、この「ん」がつく食べ物がたくさん入っていますよ。探してみてね。  そしてかぼちゃの蒸しパンは給食室で手作りしました。アクセントに「あずき」の甘納豆を使いました。 みなさんも今日の給食を食べて、力をつけて、来年もいい年が迎えられるようにしましょう。 冬休みまで給食も後3日。残さず食べて、元気に楽しく過ごしてください。

23日

12月23日.jpg

 今日の給食はクリームサンド、牛乳、冬野菜のポトフ、スパサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 冬野菜のポトフは名前のとおり冬野菜が入っています。今月の給食掲示板はみてくれましたか?冬野菜の神経衰弱になっているので、まだやってない人はやってみてくださいね。冬が旬の野菜には、体を温めたり、風邪や感染症を予防したりする働きがあります。冬休み中も積極的に食べましょう。

24日

12月24日.jpg

 今日の給食はバターライスにホワイトソースを添えて、牛乳、オニオンスープ、パンプキンサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。   今日はクリスマスメニューです。バターライスはパンセンターから届いたご飯に玉ねぎ、バター、にんにくで作ったバターソースを混ぜました。ホワイトソースをバターライスの横に添えてお召し上がりください。今年最後の給食です。よく味わって楽しく食べてください。 あさってから冬休みです。休み中はお正月などの行事もあり、楽しいことが目白押しですね。ごちそうも食べる機会が増えると思いますが、食べ過ぎや栄養の偏りには注意しましょう。 休み中は生活リズムが乱れがちです。生活リズムが乱れてしまうと体の中にある「体内時計」が正常に働かなくなり、頭がぼーっとしたり、食欲がでなかったり、睡眠障害をおこしたりなど様々な問題を引き起こします。また、心にも影響が出てきてしまいます。生活リズムをととのえるためには、朝・昼・夕と決まった時間に食事をすることが効果的です。楽しく充実した冬休みにするためにも、生活リズムもととのえましょう。3学期には、みんなの元気な顔で会えることを楽しみにしてます♪