2025 1月の給食
8日![]() 今日の給食は麦ご飯、牛乳、チキンカレー、すずしろサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 みなさん、あけましておめでとうございます。3学期がスタートしました。みなさんはどんな冬休みを過ごしましたか?冬休みで生活が乱れてしまった人もいるのではないでしょうか?今日は冬の食生活についてお話しします。 年が明け、一段と寒くなりましたが、冬は寒いだけでなく空気も乾いているので、いろいろな感染症にかかりやすくなります。1日3回の食事をきちんと食べること、そして運動をして体を動かすことで体が温まるようになります。食事では、「主食」である炭水化物、たんぱく質の多い「主菜」、免疫力を高めてくれるビタミン類の多い野菜の「副菜」をそろえ、バランスよく食べて、健康な体づくりをしましょう。 寒くて布団から出るのがつらい時期ですが、気合いを入れて布団から出て、温かい朝ごはんを食べて3学期も元気に楽しく過ごしましょう♪ そして、今日の「すずしろサラダ」は七草の一つである「すずしろ」が入ったサラダです。さて、すずしろとはどの食材でしょう。答えは今月の献立表に書いてあるのでぜひ、確認してみましょう! |
9日![]() 今日の給食はごまきなこ揚げパン、牛乳、野菜たっぷり水餃子スープ、いかくんサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日の揚げパンは「ごまきなこ揚げパン」です。きなこと黒すりごまと砂糖と少量の塩を混ぜ、揚げたパンにまぶしました。 「ごま」が入っている料理は給食でよくでますが、それは栄養価がとても高いからです。中国では食べる薬と呼ばれるほどです。 「ごま」の主な成分は、脂質とたんぱく質です。脂質が多いため、炒って絞ると油がとれます。これが「ごま油」です。 「ごま」にはリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸とよばれる脂質が多く含まれています。不飽和脂肪酸には免疫力を高めたり、コレステロール値を下げたりする働きがあります。 「ごま」は和洋中いろいろな料理に合います。いつもの料理にプラスして、意識して食べる習慣をつけましょう。 |
10日![]() 今日の給食はわかめごはん、牛乳、鮭の塩焼き、白玉雑煮、味噌なますです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 明日の11日は鏡開きです。鏡開きとは、正月に神様や仏様に供えた鏡餅を下げて食べます。神仏(しんぶつ)に感謝し、無病息災(むびょうそくさい)などを祈って、そなえられた餅をいただき、汁物、雑煮、かき餅などにしていただきます。おそなえした餅には、神様が宿っていると考えられているので包丁などの刃物で切らずに木槌(きづち)や手などで小さく割って料理に使います。給食では、白玉餅を使って、雑煮を作りました。お正月は日本の食文化に触れる良い機会ですね。今日は白玉雑煮を味わって、今年1年の健康を祈りましょう♪ |
14日![]() 今日の給食はココアパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、グリーンサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 スパゲティの本場イタリアのナポリに行って、ナポリタンを注文したくてもできません。 実は、ナポリタンはイタリアではなく、日本で生まれた料理です。昭和初期に横浜のホテルで誕生したといわれています。今では喫茶店の代表メニューですね。 給食では、ケチャップの他にトマトピューレやトマトソースなども入っていますが、ナポリタンはトマトケチャップだけでも手軽に作れる料理です。お家でも作ってみてくださいね。 今日のナポリタンは隠し味に牛乳が入っていますよ。味わって食べてみてください。 |
15日![]() 今日の給食はご飯、牛乳、白身魚フライ、磯煮(いそに)、むらくも汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 磯煮の磯(いそ)とは海などの波打ち際という意味です。磯煮の中に海のものが入っています。どれだかわかりますか? 答えは「ひじき」です。ひじきは海藻(かいそう)の一つで、海藻料理の中でも代表的なものです。春から夏にかけて摘み取られ、生のままでは硬く渋みがあるので干してから水洗いをし、蒸し釜で数時間蒸します。さらにそれを干したものが乾燥ひじきです。 海藻類には、お腹で消化されない食物繊維(しょくもつせんい)が多く含まれています。食物繊維はお腹の調子を整え、便通をよくする働きがあります。 給食ではにんじんや、大豆、こんにゃく、油揚げ、いんげんなどの材料を炒め、砂糖、しょうゆ、みりんで美味しく煮ました。 残さず食べてくださいね♪ |
16日![]() 今日の給食は、コッペパン、牛乳、スラッピージョー、スパゲッティサラダ、キャベジスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 スラッピージョーは、20世紀頃、アメリカのカフェバーで発案(はつあん)された家庭料理です。ひき肉や野菜で作るトマト味のソースをパンにはさんで手づかみで食べます。 「スラッピー」とはだらしないという意味で、「ジョー」は男の子の名前です。ソースをこぼし、口の周りをベトベトにしながら食べる姿から名付けられました。 今日は、スラッピージョーをコッペパンにつけたり、上手にはさんだりしながら食べてくださいね♪6 |
17日![]() 今日の給食はこんにゃく丼、牛乳、おかか和え、田舎汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 こんにゃく丼は、何年か前に卒業した先輩が家庭科の授業で考えた地場産物を使った丼料理です。それに、給食用にアレンジを加えた高松中のオリジナル丼です。甘辛く味付けしたこんにゃくと豚肉などの具が、ごはんに合う料理です。 群馬県はこんにゃく芋の収穫量は全国1位で、こんにゃく芋の90%が群馬県産だそうです。上毛かるたに「ねぎとこんにゃく下仁田名産」とあるように、こんにゃく芋の産地は、下仁田が有名ですね。 こんにゃくは食物せんいが多く含まれています。お腹の調子を整えて、腸をきれいにしてくれます。さらに噛みごたえがある食品です。よく噛んでいただきましょう。 |
20日![]() 今日の給食は麦ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、さつま汁、もみ漬けです。 給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 高松中で給食に使っている豚肉は、すべて群馬県産の豚肉です。 豚肉は、タンパク質を豊富に含みます。タンパク質の他に、豚肉にはビタミンB1も多く含んでいます。ビタミンB1は豚肉の他に、魚類、豆類、穀類にも含まれますが、豚肉が一番多くビタミンB1を含んでいます。 ビタミンB1は炭水化物がエネルギーに変わるのに必要な栄養素です。「疲労回復」の効果を発揮し、脳の働きを活発にします。脳をたくさん使う受験生にはありがたい栄養素ですね。 寒い冬ですから、体を温めるためにエネルギーがうまく代謝するように、いろいろな物を食べて、元気に過ごしてください♪ 21日![]() 今日の給食は、ガーリックコッペパン、牛乳、ミネストローネ、ポテトサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 パンの歴史は古く、発酵した生地を焼くパンは古代エジプトで生まれたといわれています。日本には戦国時代に伝えられたそうです。現在の学校給食用のパンは、戦後アメリカから支給された小麦粉と脱脂粉乳をもとに作られたコッペパンが始まりで、今日まで続いています。 今日のガーリックコッペパンは、給食室全員で、切り込みの入ったコッペパンにひとつひとつにガーリックマーガリンを塗って、オーブンで焼いて作ります。500個近くのパンにマーガリンをひとつひとつ塗るのは大変な作業ですが、みんなに美味しく食べてもらうように、愛情をこめて頑張って作りました。残さず食べてもらえたら嬉しいです。 |
22日![]() 今日の給食は麦ご飯、牛乳、酢鶏、わかめの辛味たまごスープ、ナムルです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日の主菜は「酢(す)鶏(どり)」です。鶏肉にかたくり粉と小麦粉をまぶして、油で揚げて、炒めた野菜と合わせて、甘酸(あまず)っぱいタレにからめて作りました。中華料理のひとつで、お店などでは、野菜は炒めず、油で素揚げをして、揚げた肉と甘酢のタレでからめて作るところも多いようです。鶏肉でなく豚肉を使うと「酢豚」になります。 特徴はなんといっても、この甘酸(あまず)っぱいタレですね。給食では砂糖、しょうゆ、ケチャップ、酢で味付けしました。酢は、原料によりいろいろな種類があります。一番多く出回っているのが、小麦やコーンなどの穀物からできる酢が穀物(こくもつ)酢(す)です。他にも、米を主原料にしたものが米酢、ワインを原料にした酢がぶどう酢、りんごを原料にした酢がリンゴ酢です。ちなみにいつもの給食のサラダには、ぶどう酢を使っています。 酢は食欲(しょくよく)増進(ぞうしん)させる効果があり、さらに殺菌(さっきん)効果(こうか)もあります。また、料理に酢を使うことで、味付けに塩分を多くいれなくても美味しくなり、減塩効果も期待できます。ぜひ、お家でも「酢」を活用してみてください。 |
23日![]() 今日の給食は食パン、いちごジャム、牛乳、肉団子のクリーム煮、フレンチサラダ、オレンジです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 給食に毎日出るものがあります。なんだかわかりますか?そうです。牛乳です。今日は牛乳についてお話したいと思います。どうして、給食に牛乳が毎日出るのか、みなさんは知っていますよね。そうです、カルシウムがたくさんふくまれているからです。骨が成長する成長期にとってカルシウムはとても大切な栄養素のひとつです。カルシウムは、骨や歯を強くする働きがあります。成長期の今、たくさんのカルシウムを蓄えておかないと、年をとってから丈夫にしたいと思っても手遅れです。カルシウムが骨になるには「きのこ」などに含まれるビタミンDも欠かせません。一緒に食事でとるように意識しましょう。他には、イライラを鎮める(しずめる)働きがあります。牛乳にはカルシウムの他にも、体をつくるたんぱく質も含まれています。アレルギーで牛乳が飲めない人は、牛乳のかわりに小魚などもおすすめです。寒い時期は飲む量が減ってしまいがちですが、成長期には必要な牛乳です。給食だけでなくお家でも飲むようにしましょう。 |
24日![]() 今日の給食はご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、切り干し大根としらたきの煮物、鶏汁、ワインゼリーです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 1月24日から30日は全国学校給食週間です。学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町(やまがたけんつるおかまち)の小学校で、貧しい子どもたちに昼食を提供したことが発祥(はっしょう)とされています。当時の献立はおにぎり、塩ざけ、漬け物だったそうです。その後、給食の取り組みは全国各地へと広がりました。 2階廊下の食育掲示板には明治22年から現在までの給食の写真が掲示されています。ぜひ見てみてください♪ 今日の給食は学校給食週間を記念して、校長先生リクエストメニューです。そして今日はなんと!特別に校長先生から、給食の思い出についてお話していただきます。校長先生お願いします。 (校長先生のお話) ありがとうございました。 ぜひ、先生やお家の方にも思い出の給食について聞いてみましょう。 |
27日![]() 今日の給食はジューシー、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、もずくスープ、パインヨーグルトです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 先週の1月24日から今週の30日まで全国学校給食週間です。全国学校給食週間は、学校給食の意義や役割について理解を深めて関心を高めるための一週間です。今週は学校給食週間を記念して、給食で各地のご当地メニューを再現します。給食で旅行気分を味わってもらったり、旅行したときに実際に現地で食べて味比べをしてもらえたら嬉しいです。 1日目の今日のご当地は、沖縄県です。九州の南西沖(なんせいおき)に位置し、沖縄島、宮古(みやこ)列島、八重山(やえやま)列島などの多くの島々からなります。亜熱帯気候で冬でもあたたかく、年間平均気温は20度を超すそうです。他の都道府県にはない、独自の文化や郷土料理あります。今回は、郷土料理のひとつである「ジューシー」を再現しました。ジューシーとは豚肉や野菜を炊き込んだご飯のことです。もともとは、長生きを願って冬至に食べる行事食で、現在では祝い事の料理として広まっています。その他、沖縄で養殖されているもずくを使った「もずくスープ」や生産量の多いパイナップルにちなんだ「パインヨーグルト」にしました。ぜひ沖縄を感じながら食べてみてください。 28日![]() 今日の給食はロールパン、牛乳、サンマーメン、しゅうまい、ツナサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 給食週間3日目の今日のご当地は、神奈川県です。神奈川県の人口は東京に次いで2番目の多さです。横浜市、川崎市でその人口の半分以上を占めているそうです。東側は東京湾、南は相模湾(さがみわん)に面しています。源頼朝(みなもとのよりとも)が鎌倉に幕府を開くと政治の中心地となりました。 今日の「サンマーメン」は横浜市発祥のご当地ラーメンです。もやしなどの野菜をたっぷり使ったとろみのあるラーメンです。昭和22年から23年頃に生まれたそうです。スープにとろみがあるので、寒い日は体があたたまりますね。 しゅうまいは、横浜市の一世帯(いっせたい)あたりの年間購入金額が日本で一番多いそうです。 今日のしゅうまいは、神奈川県ご出身の給食技士さんが蒸してくれました。よく味わって、残さずいただきましょう。 29日![]() 今日の給食はご飯、牛乳、さばの味噌煮、だまこ汁、いろいろきんぴらです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 給食週間3日目の今日のご当地は、秋田県です。東北地方の西部にあり、県の西側は日本海に面しています。稲作とりんごの栽培がさかんで、かまくら、なまはげ、竿灯(かんとう)まつりなどの伝統行事が有名です。 今日の「だまこ汁」に入っている「だまこ餅」は、秋田県の伝統的な郷土料理です。有名な「きりたんぽ」に比べて簡単に手作りできることから、冬の定番家庭料理として秋田県民に愛されています。 「だまこ餅」の起源は「きりたんぽ」より古く、すり鉢でつぶしたごはんを箸で一口大にちぎって汁に浸して食べる「つけご」という食べ方がだまこ餅の原型(げんけい)となったと言われています。いくつか説がありますが、秋田県では子どもの遊び道具であるお手玉を「だまこ」と言い、形が似ていることから、この名がついたそうです。 今日は、にんじん、大根、ねぎ、水菜、まいたけ、とりにく、しいたけなどと一緒にだまこ餅を煮ました。雪深い、東北の味を味わってください。 |
30日![]() 今日の給食は丸パン横切り、牛乳、てりやきハンバーグ、チーズサラダ、チャンポンスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 給食週間最終日の今日のご当地は、長崎県です。長崎県は九州の北部にあり、対馬(つしま)、壱岐(いき)、五島列島(ごとうれっとう)など、500をこえる島々があります。昭和20年8月9日には長崎市に原子爆弾が投下(とうか)され、7万人以上の死者がでました。今でも毎年8月9日には長崎市の平和公園で平和宣言がおこなわれています。 今日の給食では、長崎県佐世保市(させぼし)の「佐世保バーガー」を再現しました。佐世保市には太平洋戦争後にアメリカの基地が置かれ、そこで働く軍人が作り方を伝えたのが始まりとされています。丸パンにハンバーグとサラダをはさんで、ハンバーガーにして食べてください。 そして、長崎県民のソウルフードの「長崎ちゃんぽん」をアレンジして「ちゃんぽんスープ」を作りました。「ちゃんぽん」という名前の由来は、いろいろな説がありますが、ポルトガル語の混ぜるという意味の「ちゃんぽん」がなまってついたそうです。 異国情緒ただよう長崎県を堪能(たんのう)してください♪ 31日![]() 今日の給食は麦ごはん、牛乳、生揚げと豚肉の味噌炒め、梅肉あえ、かき玉汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日の副菜は梅肉和えです。梅をほぐした梅肉できゅうりとかぶを和えてあります。梅の酸味はクエン酸によるものです。クエン酸は体内でエネルギーを作る時に使われ、疲れを取る働きがあります。疲れたときはもちろん、スポーツする人にはおすすめの料理です。 学校で使っている梅は榛名地域や箕郷(みさと)地域で収穫された高崎産のものです。今日はかぶときゅうりに和えました。味付けは梅肉とかつお節だけです。よく味わって残さず食べてください。 |