2025 2月の給食

3日

2月3日.jpg

 今日の給食はコッペパン、牛乳、ペンネボロネーゼ、コーンサラダです。 給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 「ボロネーゼ」とはイタリア語で「ボローニャ風」という意味があるそうです。イタリアの「ボローニャ」という都市が発祥です。 「ボロネーゼ」はひき肉と玉ねぎやにんにくなどの香味野菜を炒めて赤ワインで煮込んだソースのことです。 今日は、豚肉と鶏肉の2種類のひき肉を使いました。肉には、筋肉や内臓、骨格形成などに必要なたんぱく質が豊富に含まれています。成長期に丈夫な体をつくるためには欠かせません。豚肉にはごはんなどの糖質をエネルギーにかえるビタミンB1が豊富で疲労回復に役立ちます。鶏肉は皮膚や粘膜を丈夫にし、肌をきれいにするビタミンAなどが多く含まれています。ちなみに、牛肉は吸収率のよい鉄などが多く含まれ、貧血の予防に役立ちます。このように、同じ肉でも種類によって多く含まれているものに特徴があります。鶏肉ばかりなど一種類ばかり食べるのでなく、いろいろな肉を適量食べることがとても大事なことです。 給食では牛肉はなかなか出せませんが、お家ではいろいろなお肉を食べるように意識しましょう。

4日

2月4日.jpg

 今日の給食は鬼退治混ぜご飯、牛乳、いわしのおろし煮、ほうれん草のごま和え、けんちん汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今年の節分は2月2日でした。節分は2月3日が多いですが、今年は4年ぶりに2月2日が節分になりました。節分は立春の前日のことです。「こよみ」において、立春は冬から春へと季節が移り変わり、この日から一年が始まるとされる特別な日です。その前日が節分です。2日はお家(うち)で豆まきをしたり、年の数だけ豆を食べたり、太巻きを食べたりしましたか? 今日の鬼退治まぜご飯には、大豆が入っています。大豆は、昔からお米と同じように大切な作物で、特別な力があり、悪い物を追い払うことができると考えられてきました。大豆は、弥生時代から栽培されていた作物で、さまざまな食品や調味料に利用され、私たちの食生活に欠かすことのできない食べ物です。植物(しょくぶつ)ですが、体をつくるもとになるたんぱく質を豊富に含み、「畑の肉」とも呼ばれています。 今日の節分メニューも残さず食べて、鬼を追い払いましょう!

5日

2月5日.jpg

 今日の給食はココア揚げパン、牛乳、ABCスープ、シーザーサラダ、冷凍みかんです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日は、3年2組の卒業おめでとうリクエスト献立です。 3年2組からのメッセージです。 栄養バランスを考え、クラスの中で時間をかけて提案しました。ココア揚げパンはココアの甘さが、王道のきなことは違う良さがあって2組では人気でした。ABCスープは、見た目も特徴的で野菜も多く入っていることにより、栄養バランスがとれているところが人気でした。 冷凍みかんは凍っていて甘いみかんが美味しく、給食以外では滅多(めった)に食べることができないので、2組では熱狂的なファンの支持を多く得ていました。三年間の思い出で「給食で出てきたなかで何が好き?」と聞かれたら、間違いなく提案したこのメニューが上がるくらい好きな献立です。残りわずかな給食に感謝していただきたいと思っています。ぜひおかわりジャンケンも楽しんで食べてください♪

6日

2月6日.jpg

 今日の給食は流星のハヤシライス、牛乳、チーズサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日は、初の図書室とのコラボメニューです!記念すべき1回目のコラボメニューは「流星のハヤシライス」です。 横須賀市にある洋食店「アリアケ」を営む有明家の幼い三兄弟、功一(こういち)、泰輔(たいすけ)、静奈(しずな)は、夜中に家をこっそり抜け出して流星群を観に出掛けた。その間に、両親が何者かに殺害されてしまう。しかし犯人が一向に見つからず、やがて事件は迷宮入り。三兄弟は、犯人を見つけだし、自分たちの手で仇討ち(かたきうち)することを誓ったが・・・・ これは東野圭吾作の小説「流星の絆(りゅうせいのきずな)」のあらすじです。この物語に出てくる洋食店「アリアケ」のハヤシライスを給食で再現しました。このハヤシライスがこの物語の鍵になっています。実は、隠し味にある調味料が入っています。さてどんな調味料でしょう? 図書室前に答えを置いておきますのでぜひよく味わって、答え合わせをしてみてください♪

7日

2月7日.jpg

 今日の給食はかしわ丼、牛乳、小松菜のおかかあえ、田舎汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。   かしわご丼は鶏肉をのせたご飯です。にわとりの足の形が、かしわの葉っぱに似ていることから、鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。他にもお肉には別名があり、イノシシの肉を「ぼたん」、シカの肉を「もみじ」、ウマの肉のことを「さくら」と言います。 鶏肉には、たんぱく質がたくさん含まれます。たんぱく質は体の中も外も成長する成長期にはしっかりとってほしい栄養素です。  たんぱく質は体の中で、アミノ酸という物質に分解されます。体の中にあるアミノ酸は20種類あり、その中でも9種類が体内でつくることができない、必須(ひっす)アミノ酸と呼ばれるものです。 体の中ではつくられないので、食品からとらなければなりません。そしてこの9種類は、肉、魚、卵、豆類に含まれ、どれか一つでも不足すると、体のバランスに支障(ししょう)がでます。そのため、たんぱく質は、いろいろな食品からとることが大事なのです。 さあ、今日も残さずいただきましょう!

10日

2月10日.jpg

12日

2月12日.jpg

 今日の給食はビビンバ、牛乳、スーミータン、果物(はるか)です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。   ビビンバは韓国の料理です。野菜や肉など、様々な具がごはんに載った、色鮮やかな料理ですね。色鮮やかな食卓は、栄養バランスがとれていると言えます。  今日の果物は2〜3月が旬の「はるか」です。はるかは柑橘類(かんきつるい)で、夏みかんやはっさくの仲間です。1980年頃に日向夏(ひゅうがなつ)の木から偶然生まれた柑橘類(かんきつるい)です。鮮やかな黄色い見た目と日向夏の仲間ということから酸味が強そうに思われますが、実際には酸味はほとんどなく、さわやかな甘みがあるのでたべやすいです。 近年、多く出回っているデコポン、清見などのタンゴールは濃厚な甘さを売りにしています。はるかは酸味が少ないからといって甘ったるいわけでなく、後味がすっきりしているので好む人が多いです。 今日は、酸味が少なく、後味すっきりした「はるか」の味を楽しんでくださいね♪

13日

2月13日.jpg

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみぞれ煮、豚汁、和風サラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 鯖(さば)という漢字は「さかなへん」に何と書くかわかりますか? さばは、漢字でさかなへんに「青」と書きます。その字のとおり、さばは、背中の青い魚です。さばのように背中の青い魚は、青魚(あおざかな)と呼ばれます。さばの他に、さんまやいわしなども青魚です。  一般的に青魚には、脂肪が多く含まれています。中でも「EPA」と呼ばれるエイコサペンタエン酸や「DHA」と呼ばれるドコサヘキサエン酸が注目されています。血液の流れを良くし、動脈硬化(どうみゃくこうか)や生活習慣病を防ぐと言われています。特にDHAは脳の発達や働き、視力の向上に関係していると言われています。 勉強を頑張っている皆さんにとってほしい栄養です。ごはんのおかずにしていただきましょう♪

14日

2月14日.jpg

 今日の給食はパーカーハウス、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、 キャベジスープ、かぼちゃのサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日の給食の「キャベジスープ」は「キャベツスープ」でなく「キャベジスープ」です。なぜ「キャベジ」なのかというと、キャベツといろいろな野菜=ベジタブルが入っているので「キャベジスープ」と名前がつきました。 群馬県ではキャベツがたくさん作られています。給食でも群馬県産のキャベツを使うことが多くあります。 キャベツには食物(しょくもつ)繊維(せんい)やビタミンCが多く含まれていますが、「キャベツ」のパワーはそれだけではありません。胃を健康な状態でいられるようにしてくれる「ビタミンU」が含まれています。別名「キャベジン」とも言われ、医(い)薬品(やくひん)の名前にも使われています。「キャベツ」は肉料理や揚げ物などと一緒に食べると、胃がもたれることなく食べることができます。とんかつの横にはキャベツがのっているのはこのためです。 加熱すると甘みの増すキャベツ。今日はキャベジスープでいただきましょう♪

17日

2月17日.jpg

 今日の給食は、ごはん、牛乳、八宝菜、チンゲンサイとしめじのスープ、大学芋です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  八宝菜は、8つの宝のおかずと書きます。野菜や肉、たまごなどいろいろな食品が入っている料理です。たくさんの種類の食品を食べると自然に、栄養バランスが良くなります。今日の八宝菜はオイスターソースで味付けして、最後にごま油で風味づけしました。ごま油は中華料理に欠かせない存在です。ごまは中国では食べる薬と呼ばれるほど、栄養価が高く評価されています。ごま油だけでなく「ごま」もいろいろな料理に使われますね。何でも食べて、毎日を元気に過ごしましょう。

18日

2月18日.jpg

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、刻み昆布と大豆の煮物、こしね汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  「こしね汁」は富岡・甘楽地域の特産である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」が入った汁です。この3つの食材の頭文字をとって「こしね汁」といいます。体の温まる食材の入った「冬仕立て(ふゆじたて)」とさっぱりした「夏仕立て(なつじたて)」があるそうです。具だくさんの食べる汁です。こんにゃく、しいたけ、ねぎの3つを入れることが決まっていますが、それ以外に使う野菜や味噌は家庭によって異なるそうです。ごぼうや里芋、ニンジン、豆腐、豚肉など、地域で採れる農畜産物をたっぷりと入れるのがこしね汁です。先に火が通りにくい野菜や肉を炒めてからだし汁で煮て、野菜に火が通ったら味噌や醤油で味付けします。 今日のこしね汁はこんにゃく、しいたけ、ねぎの他に白菜、大根、ちくわが入っています。かつおで出汁(だし)をとって赤みそと白みそで味をつけました。 野菜がたっぷりととれます。残さず食べましょう。

19日

2月19日.jpg

21日

2月21日.jpg

 今日の給食は食パン、チョコクリーム、牛乳、ハッシュドポーク、マカロニサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  高松中で使用している豚肉は、学校の近くの肉屋さんから納品してもらっています。群馬県産の新鮮な豚肉なので、やわらかく美て味しいお肉です。今日のハッシュドポークの豚肉も群馬県産のお肉ですよ。今日は使っていませんが、鶏肉も近くの鶏肉屋さんから群馬県産のものを納品しています。高松中のみんなが食べやすいように、料理にあった形を考えて、鶏肉を切ってきてくれます。 お肉屋さん、酒屋(さかや)さん、八百屋さん、牛乳屋さん、パン・ご飯屋さんなど多くの業者さんが、給食を食べるみんなが美味しく食べてくれることを思って給食の食材を毎日納品してくれています。 みんなの目の前にある給食は、そんな色々な方々の思いや努力が詰まって出来上がっています。たくさんの方々の気持ちを考えながら、感謝していただきましょう。

25日

2月25日.jpg

 今日の給食はチャーハン、牛乳、鶏のからあげ、ピリ辛春雨スープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日は、3年4組の卒業おめでとうリクエスト献立です。 3年4組からのメッセージです。 3年生がほとんど毎日食べてきた給食も後1ヶ月ほどで最後になってしまいます。高校によってではありますが、給食がない高校が多いので人生最後の給食になる人も多いかと思います。 1、2年生も中学校は意外と短いので、給食も思っているほど多くは食べることができません。1食1食を感謝してゆっくりと味わって食べてください。

26日

2月26日.jpg

 今日の給食は、ロールパン、牛乳、鮭のコーンフレーク焼き、ひじきサラダ、チンゲンサイの米粉スープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 鮭には、良質なたんぱく質やビタミンAやビタミンDなどの栄養成分が豊富に含まれています。また、卵のいくらやすじこにはビタミンEが多いです。 鮭はくせがないため、ムニエル、鍋物、シチュー、ちゃんちゃん焼きなどさまざまな料理に使われていますよ。 肉料理を食べる機会は多いと思いますが、魚料理は意識して積極的に食べるようにして下さいね。

27日

2月27日.jpg

 今日の給食は麦ご飯、牛乳、キーマカレー、フレンチサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 キーマカレーは、インド料理ですね。インドでは、様々なカレーが食べられています。赤や黄色はもちろんのこと、緑色や白いカレーもあります。様々な食材が使われ、味付けも様々な香辛料を組み合わせています。 学校のキーマカレーの味付けのポイントは、材料を炒める時に、バターを使うこと、仕上げにヨーグルトを加えることです。こうすることで、本格的なインドのカレーに近い味を出しています。 今日は、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、しょうが、ニンニクの具だくさんキーマカレーです。インドを感じながら、よく噛んで食べてくださいね♪

28日

2月28日.jpg

今日の給食はコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、きゅうりと切り干し大根のピリ辛和え、わかめと豆腐のごまスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 切り干し大根は、大根を切って干した乾燥野菜です。縮めて「切り干し」とも呼ばれます。西日本では、「千切り大根」とも呼ばれ、京都では「軒(のき)しのぶ」とも言われます。また、縦に四つ割りにしたものは「割り(わり)干し大根」、大根をゆでてから干したものは「ゆで干し大根」、寒い風と氷点下になる気候を活かした「凍(し)み大根」や「寒干(かんぼ)し大根」もあります。干すことで長期保存ができるだけでなく、甘みや栄養が増えます。カルシウム・鉄分・食物繊維などが、多く含まれていますよ。  多くの呼び名で日本人に親しまれてきた「切り干し大根」を今日はピリ辛和えにしました。美味しく食べてください♪