2025 3月の給食
3日![]() 今日の給食はちらし寿司、牛乳、のり酢あえ、ふのすまし汁、さくらもちです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日、3月3日はひなまつりです。女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、桃の花が咲く時期なので「桃の節句(もものせっく)」とも言います。中国から伝わった行事で、昔の中国では桃は邪気を払う神聖な木とも言われていたそうです。 ちらし寿司は、ひなまつりによく食べられます。今日のちらし寿司は人参、油揚げ、鶏肉、しいたけを甘く煮て、酢めしと混ぜ、枝豆とごまを散らしました。しょうがが、アクセントに入っています。炒り卵も酢飯も給食室で手作りして、とても手間がかかっています。味わって残さず食べてください。 さくらもちのお餅の部分は道明寺粉(どうみょうじこ)という、もち米を蒸してから乾燥させたものです。道明寺干し飯(どうみょうじほしいい)とも呼ばれ、昔は非常食として旅人が持ち歩いたりしたそうです。塩漬けにした桜の葉っぱも一緒に食べると、春の香りが口いっぱいにひろがります。給食室では、生徒全員の健康を祈って今日の給食を作りました。楽しいひな祭りの給食時間を過ごして下さい。 |
4日![]() 今日の給食はシュガー揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、ひよこ豆のサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は、3年3組の卒業おめでとうリクエスト献立です。 3年3組からのメッセージです。 3年3組は、本校で圧倒的な人気を誇る揚げパンをリクエストしました。豊富な種類をもつ揚げパンの中でも、一番シンプルかつ、パンそのもののおいしさ、やさしさを感じることのできるシュガー揚げパンにしました。 ジャリッとした砂糖とふんわりしたパンのマリアージュを楽しむことができます。また、揚げパンには一番ワンタンスープが合うというセオリーのもとワンタンスープをセットでつけました。やはり揚げパンにはワンタンスープは欠かせません。 3年生は今日が、給食最後の揚げパンです。味わっていただきましょう。 |
5日![]() 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、ナムルです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今週は、高松いい歯運動です。 しっかりかむと、歯やあごが丈夫になり、むし歯や歯周病を防ぐことができます。かむことは天然の歯ブラシといいます。しっかりかむことで、唾液(だえき)が分泌(ぶんぴつ)されて、歯の汚れを洗い流すのです。 唾液は、他にも消化(しょうか)を助けたり、味を感じやすくしたり、菌が増えるのをおさえたり、歯の表面を修復(しゅうふく)したりなどなどたくさんの良い働きがあります。よく噛むほど、唾液がたくさん出ますよ。 今日の給食もよく噛んで、唾液を味方につけて、口の中を健康に保ちましょう♪ |
6日![]() 今日の給食はクリームサンド、牛乳、肉団子のトマト煮、アーモンドサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は、3年7組、8組の卒業おめでとうリクエスト献立です。 3年7組、8組では給食でしか食べられないからと言うことで、このメニューにしてくれました。 クリームサンドは、給食技士さん達が500個近くのコッペパン一つ一つに生クリームを絞ってくれました。 卒業したら、なかなか味わえないメニューはたくさんあります。クリームサンド以外にも、いろいろな味の揚げパンや、給食のカレー、ワンタンスープ、ワインゼリーなどなど。ぜひ給食オリジナルの味を楽しんでくださいね♪ 3年生は9年間という長い年月、給食を味わってきましたが、その給食もあと5回で終わりです。残り5回の給食を、より楽しく美味しくよく味わって食べてもらえたら嬉しいです。 |
7日![]() 今日の給食はご飯、牛乳、さばのみそ煮、きのこ汁、五目豆です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 五目豆に入っている大豆は畑の肉と言われるほど、栄養豊富で、タンパク質を多く含みます。その他に、カルシウムや鉄分も多く、私たちに不足しやすい栄養素をたくさん含んでいます。 高松中で使っている大豆は、高崎産の大豆です。乾燥した大豆を給食室で時間をかけて戻して料理に使っています。大きめの大豆でしっかりと大豆の味がします。 五目豆には大豆の他に、昆布やごぼう、こんにゃくなど噛みごたえのある食材が入っています。よくかんで、しっかりと味わってください。 |
10日![]() 今日の給食はご飯、牛乳、ポークカレー、いかくんサラダです。 給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日の「ポークカレー」の「ポーク」とは、みなさんもご存じ、「豚肉」のことです。豚肉は価格(かかく)も比較的(ひかくてき)手ごろでスーパーなどでも手に入りやすい肉の一つですね。鶏肉や牛肉に比べ、ビタミンB1(びーわん)と鉄を多く含んでいます。「豚肉」は、「かた」や「ロース」、「ヒレ」、「もも」など部位(ぶい)によって分けられ、料理によって部位を使い分けます。今日のポークカレーには「もも肉」が使われています。 ハムやソーセージ、ベーコンなども豚肉を加工してつくられているものが数多くあります。普段、何気(なにげ)なく口にしている豚肉にも、様々(さまざま)な種類があります。料理だけでなく、その食材にも目を向けながら食べてみると楽しいですよ♪ ちなみに、今日のカレーの豚肉は、いつもと切り方を変えて、角切りにしました。給食室でしょうがやにんにく、玉ねぎなどと一緒にコトコトと豚肉を煮込んでから、カレーにしました。やわらかくなるだけでなく、カレーに豚肉のうま味も出ます。給食技士さんの技が光る一品です。味わって召し上がれ♪ |
11日![]() 今日の給食はツイストロールパン、牛乳、味噌ラーメン、中華サラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は、3年1組の卒業おめでとうリクエスト献立です。 3年1組からのメッセージです。 味噌ラーメンは3年1組で投票して一番人気だった給食です。 ラーメンはほとんどの人が好きですし、様々な野菜などの栄養がとれる食べ物が多く入っています。味わって食べてください。 |
12日![]() 今日の給食はお赤飯、ごま塩、牛乳、たらの野菜あんあけ、羽ばたけ鶏のすまし汁、お祝いポンチです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 明日はいよいよ卒業式です。3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!!卒業式前日の今日は、卒業のお祝い献立にしました。中学校生活最後の献立を紹介します。 『お赤飯は、お祝いの席には欠かせないお料理ですね。 鶏のすまし汁は、卒業祝いに向け「羽ばたけ鶏のすまし汁」という献立名にしました。3年生のみなさんが高松中から巣立って元気に羽ばたいていくことを願っています。』 3年生にとっては今日が最後の給食ですね。 給食室では、3年生の最後の給食をいつも以上に心を込めて作りました。 卒業しても、今まで食べてきた小学校、中学校の9年間の給食のことを、時には思い出してくれたら嬉しいです。そして、最後の給食をクラスメートと共に楽しく召し上がってくださいね♪ 14日![]() 今日の給食はご飯、牛乳、鶏肉の和風からしマヨ焼き、小松菜とじゃがいもの味噌汁、ひじきとごぼうの炒め煮です。 給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は間食についてお話します。よく食べている間食のエネルギー量がどれくらいか知っていますか?例えば、みかん1個は約30キロカロリー、フライドポテトのMサイズは約410キロカロリー、アイスクリーム1個は約370キロカロリーです。今日の給食は一食約755キロカロリーなので、組み合わせによっては1回の食事量より多くのエネルギー量をとってしまうことになります。 スーパーマーケットやコンビニエンスストアで売っている市販のお菓子などには、栄養成分が表示されています。書かれているエネルギー量をみると、一袋全部食べた場合や1個食べた場合のエネルギー量がわかります。甘いのにカロリーゼロなどと表示されているジュースやお菓子もありますが、まったくのゼロでなかったり、お腹がゆるくなる砂糖を使っていたりする場合もあるので過剰に食べるのは注意が必要です。普段から表示を確認する習慣をつけておくと、エネルギー量のとり過ぎを防ぐことにもつながりますね。 |
17日![]() 今日の給食は麦ご飯、牛乳、黄金煮(こがねに)、かきたま汁、青菜のごま和えです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は「黄金(こがね)煮(に)」についてお話をします。黄金煮とは、?どうして、この名前なのかな??と不思議に思った人もいるかもしれませんね。 黄金煮は、黄金色をした厚揚げが入っている煮物なので、黄金煮と名前がつきました。 今から50年位前、昭和40年頃、学校給食として登場しました。最初は、パンとの組み合わせでしたが、ケチャップを入れたところ、とても好評で、それから、ご飯とも組み合わせる人気の給食メニューとなりました。黄金色の厚揚げたっぷりの黄金煮をのこさずいただきましょう。 そして、今日の青菜のごま和えの青菜は、「かき菜」と言う野菜です。アブラナ科の野菜で、群馬で古くから栽培されている伝統野菜です。くせがなく、甘みがあります。春先のこの時期しか味わえないかき菜を味わってみてください。 |
18日![]() 今日の給食は、丸パン、牛乳、チキンカツ、マカロニツナサラダ、大豆と野菜のコンソメス−プです。 給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 給食には野菜がたくさん使われています。 野菜はビタミンA、ビタミンCなど各種類のビタミンが多く含まれています。また、カルシウムは一般的に牛乳や小魚からとるものと思われがちですが、カルシウムやミネラルなども含まれています。 さらに、野菜にたっぷり含まれる食物繊維は、昔は栄養的に価値が無いとされていましたが、今では健康の維持、特に、生活習慣病の予防に重要な働きをしていることが明らかになっています。 このように野菜は、人の健康にとって欠かすことのできない栄養素を多く含んでいますので、毎日、給食でもお家(うち)でも色々な種類の野菜をたくさん食べるようにしましょう♪ |