2025 4月の給食

8日

4月8日.JPG

今日の給食は、ハヤシライス、牛乳、ツナサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 給食がスタートしました。久しぶりの給食はいかがですか? 一年生のみなさんは、はじめての高松中の給食ですね。準備はスムーズにできましたか? 給食初日の今日は、人気のハヤシライスにしました! 今日は豚肉、じゃがいも、にんじんだけでなく、セロリやしめじなども入った栄養豊富なハヤシライスです。免疫力アップのためにも、好き嫌いせずに残さず食べましょう。 給食を食べる時には、机を覆うような、大きめのランチョンマットやバンダナ、ハンカチを「はし」などと一緒に毎日忘れずに持ってきてください。給食は、好きな物、苦手な物、いろいろな食材の料理がでます。苦手な物も一口でいいのでチャレンジして、給食を味わって楽しみながら食の経験を増やしてくださいね♪

9日

4月9日.JPG

今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、ローストチキン、ミネストローネ、コールスローサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  ローストチキンは鶏肉にしょうゆ、しょうがなどで味付けをして、スチームコンベクションオーブンで焼きました。スチームコンベクションオーブンは蒸気で蒸しながら、焼くことができるので、ふっくらおいしく仕上げることができます。ピザトーストやガーリックパン、魚やハンバーグなどを焼くときにも使っていて、給食室では大活躍です。給食室にはたくさんの大きな機械や道具があります。 給食室の東側は窓になっていて、外から中の様子を見ることができます。機会があったら、給食室をのぞいてみてくださいね。

10日

4月10日.JPG

今日の給食は、赤飯、牛乳、さけの塩焼き、千草(ちぐさ)和え、けんちん汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 令和7年度の給食3日目です。改めて、ご入学、ご進級おめでとうございます。今年1年も、健康で過ごせるように、食生活を整えていきましょう。 今日は入学・進級のお祝い献立です。お赤飯を中心とした和食の献立で祝います。お赤飯を丼(どんぶり)に盛り付けて左側に置き、けんちん汁は右側に配膳しましょう。丼を手に持って、はしを正しく持ち、お腹の下の方に力を入れ、背筋をぴんっとまっすぐにし、美しくいただきましょう♪毎日意識して続けることで、習慣になり、やがて意識をしなくてもできるようになり、あなたの一生の宝物になりますよ。

11日

4月11日.JPG

今日の給食は、きな粉揚げパン、牛乳、チーズサラダ、ワンタンスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  ワンタンスープは、高松中でも人気メニューの一つです。  学校のワンタンスープは、肉とワンタンの皮が別になっているのが特徴です。ワンタンの皮は、ウエーブワンタンといって、小麦粉を水で練って薄くのばし、少しウエーブをかけて、カラカラに乾燥させたものを使います。  給食のワンタンスープは、野菜や肉がたくさん入っています。野菜、特に「にんじん」はカロテン、ビタミンC共にたくさん含まれていますから、病気にかかりにくい体を作ります。給食には、ほとんど毎日にんじんが登場しているのは、そんな理由もあります。今日もよく味わって楽しくいただいてくださいね♪。

14日

4月14日.JPG

今日の給食はご飯、牛乳、さばのみそ煮、きのこ汁、五目豆です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 五目豆に入っている大豆は畑の肉と言われるほど、栄養豊富で、タンパク質を多く含みます。その他に、カルシウムや鉄分も多く、私たちに不足しやすい栄養素をたくさん含んでいます。 高松中で使っている大豆は、高崎産の大豆です。乾燥した大豆を給食室で時間をかけて戻して料理に使っています。大きめの大豆でしっかりと大豆の味がします。 五目豆には大豆の他に、昆布やごぼう、こんにゃくなど噛みごたえのある食材が入っています。よくかんで、しっかりと味わってください。

15日

4月15日.JPG

今日の給食は、ご飯、牛乳、豚肉とキャベツのオイスター炒め、春巻き、スーミータンです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  給食ではおなじみのスーミータンですが、改めてスーミータンって何?と思った人も多いのではないでしょうか。スーミータンとは、とうもろこしのスープで中華料理のひとつだそうです。今日の春巻きも代表的な中華料理のひとつです。  日本と中国は距離的に近いこともあって、昔から大変交流がありました。食べ物も中国から日本に多く伝わりました。中国は国の面積が広いため、それぞれの地方の気候や特産物をいかして、北京、上海、広東、四川というように大きく4種類の料理があります。みなさんも耳にしたことがあるのではないでしょうか。 今日は世界三大料理の一つである中華料理を味わってみてくださいね。

16日

4月16日.JPG

今日の給食は、ツイストロール、牛乳、ツナとトマトのペンネ、チキンサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日のツナとトマトのペンネはトマトをたっぷり使った料理です。トマトは一年中手に入りますが、これからが旬の野菜です。価格も少し安くなってきましたね。トマトの原産地は南アメリカのアンデスの山々です。紀元前の昔から栽培されていましたが、16世紀にヨーロッパに伝わりました。日本には江戸時代の終わりごろに伝わり、最初は観賞用(かんしょうよう)だったそうです。トマトは世界中に多くの品種があり、丸くてかわいい姿からフランスでは「愛のりんご」、イタリアでは「黄金のりんご」などと呼ばれているそうです。 トマトのこの鮮やかな赤い色はリコピンという色素です。リコピンは生活習慣病の予防や体が老化するのをおさえる効果があり、さらにまだ解明されていない未知のパワーが含まれているそうです。今日は、栄養たっぷりのトマトをペンネの料理にしました。おいしくいただいてくださいね♪

17日

4月17日.JPG

今日の給食はこんにゃく丼、牛乳、ごまマヨネーズ和え、田舎汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日のごまマヨネーズ和えには、ごまがたっぷり入っています。「ごま」が入っている料理は給食でよくでますが、それは栄養価がとても高いからです。中国では食べる薬と呼ばれるほどです。 「ごま」の主な成分は、脂質とたんぱく質です。脂質が多いため、炒って絞ると油がとれます。これが「ごま油」です。「ごま」にはリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸とよばれる脂質が多く含まれています。不飽和脂肪酸には免疫力を高めたり、コレステロール値を下げたりする働きがあります。「ごま」は和洋中いろいろな料理に合います。いつもの料理にプラスして、意識して食べる習慣をつけましょう。

18日

4月18日.JPG

今日の給食は、ココアパン、牛乳、ポークビーンズ、アーモンドサラダ、ブルーベリーヨーグルトです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日のブルーベリーヨーグルトは、ヨーグルトにブルーベリージャムを加えて混ぜました。このブルーベリージャムは、高崎の箕郷町(みさとまち)や榛名町でとれたブルーベリーを使って作ったものです。地元でとれたおいしいブルーベリーを食品添加物を使わずに、ジャムにしてくれました。ジャムにはよく「ペクチン」という「ろとみ」をつける添加物を加えますが、このジャムには、そのペクチンが入っていません。そのため、とろみが少ないので、ヨーグルトと混ぜやすいです。色鮮やかなブルーベリーは、目にいいといわれますが、これは、ブルーベリーに含まれるアントシアニンの働きによるものです。アントシアニンは目の疲れを取ると言われています。食べて3〜4時間で効果が現れるそうです。携帯やタブレット、パソコンなどで目を酷使している人には特におすすめです。

21日

4月21日.JPG

今日の給食は麦ご飯、牛乳、黄金煮(こがねに)、かきたま汁、青菜のごま和えです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は「黄金(こがね)煮(に)」についてお話をします。黄金煮とは、?どうして、この名前なのかな??と不思議に思った人もいるかもしれませんね。 黄金煮は、黄金色をした厚揚げが入っている煮物なので、黄金煮と名前がつきました。 今から50年位前、昭和40年頃、学校給食として登場しました。最初は、パンとの組み合わせでしたが、ケチャップを入れたところ、とても好評で、それから、ご飯とも組み合わせる人気の給食メニューとなりました。黄金色の厚揚げたっぷりの黄金煮をのこさずいただきましょう。  そして、今日の青菜のごま和えの青菜は、「かき菜」と言う野菜です。アブラナ科の野菜で、群馬で古くから栽培されている伝統野菜です。くせがなく、甘みがあります。春先のこの時期しか味わえないかき菜を味わってみてください。

22日

4月22日.JPG

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、豚丼、春野菜のおかか和え、新じゃがのみそ汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日は新じゃがを使ったみそ汁です。スーパーなどでも最近、新じゃがをよく目にしませんか?普通のじゃがいもは収穫してから、長期保存して熟したものです。一方、新じゃがは掘ってすぐに出荷します。そのため、皮がとても薄く、皮ごと調理して使うこともできます。実は、今日の給食に使っている玉ねぎも、新玉ねぎです。普通のたまねぎは、通常1ヶ月くらい乾燥してから出荷されますが、新玉ねぎは普通の玉ねぎと品種が違うもので、さらに掘ってすぐに出荷します。やわらかくて甘みがあるのが特徴です。  どちらも水分を豊富に含んでいてみずみずしいく、この時期しか味わえない旬の食材です。  いつもの「じゃがいも」や「たまねぎ」との違いを楽しんでください。

23日

4月23日.JPG

今日の給食は、丸パン、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、マカロニサラダ、大豆と野菜のコンソメスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日は給食当番が着ている白衣についてお話します。給食の配膳のとき、給食当番が白衣を着るのは、衛生的に給食の配膳をするためです。みなさんが着ている制服や体育着についているゴミやほこり、砂などが給食に入らないようにしているのです。また、逆に盛り付けをしているときに、こぼしてしまっても白衣を着ていれば汚れなくてすみます。  白衣はなぜ白いのか考えたことはありますか?ピンクや黒や、模様のついたものではないのでしょうか。これは白衣が白いことで汚れやゴミが目立つようにわざと白い色にしているのです。白衣の帽子をかぶるのも髪の毛やゴミが給食に入らないようにするためです。帽子からは髪の毛があまり出ないようにしましょう。  給食はみんなで食べるものです。白衣や帽子を正しく着用して、安全で美味しく給食をいただきましょう♪

24日

4月24日.JPG

今日の給食はご飯、牛乳、白身魚フライ、磯煮(いそに)、鶏汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は人気の白身魚フライが出ています。今日の白身魚は「たら」という非常に口が大きく、体調が1メートルほどある魚です。たらの中でも有名なのはすけとうだらです。今日のたらもすけとうだらです。さあ、ここでクイズです!すけとうだらのたまごは、何でしょう。次の3つから選んでね。 ? いくら ? かずのこ ? たらこ 少し待つ・・・・正解は?のたらこです。好きな人も多いのではないでしょうか?たらはあっさりとした味わいで、煮ても焼いても、揚げてもおいしく食べられます。今日は、フライにしてみました。かかっているソースは「高崎ソース」と言って、高崎産のトマトと、高崎産の特別(とくべつ)栽培(さいばい)認証(にんしょう)を受けた玉ねぎで作ったソースです。トマトと玉ねぎの旨みが感じられる逸品です。ぜひ、ソースも味わって食べてみてください。

25日

4月25日.JPG

今日の給食は、ミルクパン、牛乳、おかめうどん、れんこんサラダ、甘夏(あまなつ)です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日の「おかめうどん」は、たくさんの種類の具が入ったうどんのことです。名前の由来は、かまぼこやほうれん草などの食材をおかめの顔に見立てて、「おかめうどん」と言うようになったそうです。 今日は昆布とかつおでとったダシに豚肉、さといも、にんじん、なると、ねぎ、しいたけ、油揚げなどたくさんの具材が入っています。汁にいろいろな食材が入ると、それぞれの食材からうま味が出て、味わい深く、おいしい汁になります。 また、具だくさん汁は塩分も少なくてすみ、栄養価も高まるので、ぜひお家(うち)でも作って、食べてくださいね♪

28日

4月28日.JPG

今日の給食は麦ご飯、牛乳、チキンカレー、わかめとコーンのサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日のサラダに使用している、「わかめ」は「こんぶ」や「のり」、「ひじき」などと同じ「藻類(そうるい)」です。藻類は胞子(ほうし)で繁殖(はんしょく)して水中で成長する植物のことです。低カロリーである一方、カルシウム、カリウム、ヨウ素、鉄分などの無機質やビタミン類を豊富に含んでいます。  生のままでも食べますが、乾燥したり、つくだ煮などに加工したりして食べることが多いです。わかめは塩のついた「塩蔵(えんぞう)わかめ」と乾燥してある「カットわかめ」がよく使用されます。塩蔵わかめはわかめを塩漬けにしたものです。使用するときは、水でよく塩を落として料理に使用します。カットわかめは塩蔵わかめを洗って乾燥したものなので、少し塩気があります。料理に使うときは、調味料を調節してみてくださいね。

30日

4月30日.JPG

今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、春野菜のペペロンチーノ、ビーンズサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。  今日は、春野菜のペペロンチーノが出ています。ペペロンチーノの正式な名前は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言い、イタリア語で、“アーリオ”はにんにく、”オリオ“は油、”ペペロンチーノ“はトウガラシを意味します。これら3つの素材をソースにした、パスタ料理のことをペペロンチーノと言います。ペペロンチーノの具は、一般的に、にんにく、オリーブ油、唐辛子だけを使う、シンプルな料理ですがおいしいパスタです。                    今日のペペロンチーノは春キャベツやアスパラガスなどの、今が旬の野菜をふんだんに使いました。 ピリ辛の大人なスパゲッティを味わっていただいてください♪