2025 5月の給食
1日![]() 今日の給食はツイストパン、牛乳、ポークストロガノフ、チーズサラダ、フルーツヨーグルトです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 ここでクイズです。ポークストロガノフとはどこの国の料理でしょう?次の3つから選んでください。 ? イタリア ? アメリカ ? ロシア 正解は?のロシアです。ポークストロガノフはロシアの料理の一つで、牛肉を使ったビーフストロガノフが有名です。ストロガノフとは、ロシアの貴族(きぞく)ストロガノフ家に仕えるシェフが、ストロガノフ伯爵(はくしゃく)のために腕をふるった料理ということが由来だそうです。肉や野菜をデミグラスソースで煮込んだ料理です。 今日は、ツイストパンとともにロシアの味を楽しんでくださいね♪ |
2日![]() 今日の給食は、ちまき風混ぜご飯、牛乳、鰹(かつお)の竜田(たつた)揚げ、新キャベツの味噌汁、柏もちです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今度の月曜日の5月5日はこどもの日、端午の節句です。この日は、昔から鯉(こい)のぼりやかぶと、武者(むしゃ)人形をかざって、男の子の健康を祈る日です。今では、祝日となり、子どもたちの健やかな成長を願う日となりました。少し早いですが、今日は端午の節句献立にしました。 今日は旬のかつおを使った竜田揚げです。この季節のかつおは「初がつお」と呼ばれます。黒潮にのって太平洋を北上してきたかつおは、さっぱりをした味わいが特徴です。いち早く季節のものを味わうのが好きな日本人にとっては、「初がつお」は今も昔も人気の初夏の味覚です。たけのこも、新キャベツも今が旬の食材です。旬の食材は栄養価も味も最高です。季節をおいしくいただいて健康に過ごしましょう♪ |
7日![]() 今日の給食は麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨スープ、ナムルです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 マーボー豆腐は、中華料理の一つで、中国の北の方にある四川(しせん)という地域で生まれた四川料理です。豚の挽肉(ひきにく)をねぎ、ショウガ、にんにくのみじん切りと一緒に炒めます。給食では、椎茸(しいたけ)、筍(たけのこ)、にんじんのみじん切りを入れます。調味料は、味噌や醤油をベースに、豆板醤(とうばんじゃん)などで辛みを付け、豆腐を入れて、最後に片栗粉でとろみを付けます。 中華料理は高松中でも人気があります。今日も味わって残さずいただきましょう♪ |
8日![]() 今日の給食は、抹茶揚げパン、牛乳、カレーワンタンスープ、わかめとコーンのサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 暑かったり、寒かったりと気温が安定しませんが、みなさん体調はいかがですか?こんな気候ですが、水分補給はこまめにしましょう。 「夏も近づく八十八夜〜♪」という歌を知っていますか?これは「茶摘み」という歌です。先週、5月1日は八十八夜でした。八十八夜とは、立春から数えて88日目にあたります。この頃になると、気候が良くなって、田植えも始まり、農作業も忙しくなってきます。お茶の産地では、茶摘みが始まります。 茶摘みの季節に因んで(ちなんで)、今日は抹茶揚げパンです。 揚げたコッペパンに抹茶、砂糖をまぶしました。 初夏の味を味わってみてくださいね♪ |
9日![]() 今日の給食は、ご飯、牛乳、さばのみそ煮、いろいろきんぴら、鶏肉とかぶの汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は、給食の連絡ノートについてです。 毎日の給食連絡ノートにたくさん感想を書いてくれてありがとうございます。いつもノートの感想を読むのを楽しみにしています。みなさんが給食とよく向き合って味わって食べてくれているので嬉しいです。質問などもありましたら書いてくださいね。 給食にはたくさんの種類の食品が使われます。今日もたくさんの食べ物を使って、おいしい給食が作られました。よくかんで、おいしくいただきましょう。 いろいろな食べ物を食べると、自然に栄養バランスがよくなります。家でも、学校でも、何でも食べましょう。 |
12日![]() 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、揚げじゃがいものそぼろ煮、かきたま汁、おかか和えです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は揚げじゃが芋のそぼろ煮です。じゃが芋の栄養は炭水化物以外に、ビタミンCもたくさん含んでいます。野菜や果物のビタミンCは熱に弱いのですが、じゃが芋のビタミンCはでん粉に包まれているので熱に強く、油で揚げてもこわれにくのが特徴です。 ビタミンCたっぷりの揚げじゃが芋のそぼろ煮をごはんのおかずにして、いただきましょう。 |
13日![]() 今日の給食はソフトフランスパン、牛乳、チキンのマスタード焼き、ABCスープ、大豆とツナのサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 いきなりですが、ここでなぞなぞです! 給食に出ると、思わず両手をたたいてしまう食べ物ってなあに? (少し待つ・・・) 答えは「パン」です。 パンの歴史は古く、発酵(はっこう)した生地(きじ)を焼くパンは古代エジプトで生まれ、ギリシア人によってヨーロッパに広められたそうです。日本には、戦国時代に伝えられたそうです。明治に入ると本格的に広まりました。学校給食用のパンは、戦後アメリカから支給された小麦粉と脱脂粉乳(だっしふんにゅう)をもとに作られたコッペパンが始まりで、今日まで続いていますよ。 今日はソフトフランスパンです。コッペパンより、少し固めで、塩味(えんみ)があるのが特徴です。良く噛んで味わっていただきましょう。 |
14日![]() 今日の給食は中華丼、牛乳、肉団子中華スープ、オレンジです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日の肉団子の中華スープの肉団子は給食室で、手作りしました。 鶏のひき肉に刻んだしょうがやねぎ、かたくり粉、塩、こしょうを入れて混ぜて、お湯を沸かした鍋の中に、1つずつ丸くして落としていきました。今日は暑いので、たくさん汗をかきながら1年生のために心をこめて作りました。みなさんが残さず食べてくれると、とてもうれしいです。 |
15日![]() 今日の給食はシュガートースト、牛乳、豆とウインナーのトマト煮、スパゲティサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日のシュガートーストは、初メニューです。食パンにマーガリン、グラニュー糖を一枚一枚、給食室で丁寧にぬり、オーブンで焼きました。 お味はいかがですか? 今日のシュガートーストの砂糖はグラニュー糖という粒の少し大きめの砂糖です。コーヒーや紅茶に入れたり、お菓子作りなどに使われることが多い砂糖です。普段の給食には三温糖という砂糖を使っています。煮物などに適している砂糖です。他にも上白糖や黒砂糖などいろいろな種類の砂糖があります。給食でも料理に合わせて使い分けていますよ。 今日も1年生のために心をこめて作りました。みなさんが残さず食べてくれると、とてもうれしいです。 |
16日![]() 今日の給食は黒糖蒸しパン、牛乳、きつねうどん、たけのこのかき揚げ、ごま香るかぶの浅漬けです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 きつねうどんは、甘辛く煮た油揚げが入っているのが特徴です。油揚げは何からでいているか知っていますか?そう、豆腐です。その豆腐は大豆からできています。油揚げは豆腐を薄く切って、よく水を切り、油で揚げて作ります。 なぜ、油揚げが入ったうどんを「きつねうどん」と呼ぶようになったかというと,油揚げがきつねの好物だったから、また、油揚げの色や形がきつねに似ているからなど諸説(しょせつ)あります。 高松中のうどんは高崎産の小麦粉を使ったうどんです。ツルツルと食べる事ができますが、よく噛んで味わって食べてくださいね。 そして今日のかき揚げは今が旬のたけのこのかき揚げです。さらに、今日は黒糖蒸しパンを給食室で手作りしました。沖縄県産の黒砂糖を使った素朴(そぼく)な味わいの蒸しパンです。残さず食べてくれたら嬉しいです。 |
19日![]() 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハンバーグ和風きのこソース、青菜とじゃこの海苔酢あえ、田舎汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今週は「高松いい歯運動週間」ということを、みなさん知っていましたか?高松中学校では、毎月1週間を高松いい歯運動週間として、給食からはよくかんで食べる料理を出しています。 良く噛むと、いいことがたくさんあります。歯やあごが丈夫になったり、むし歯を防いだり。いい歯でいると、奥歯をぎゅっとかみしめて、頑張りがきくようになって、いざという時に力を発揮できるようにもなります。 良く噛んで給食を食べて、食後には歯磨きを忘れずに♪ |
20日![]() 今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、鶏肉のコーンフレーク焼き、ポトフ、アーモンドサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 鶏肉のコーンフレーク焼きは、生徒に人気の料理です。鶏肉に塩、こしょう、マヨネーズで味付けをし、コーンフレーク、パン粉、粉チーズを混ぜたものを鶏肉のまわりにつけて焼きます。 さてここで問題です。コーンフレーク焼きには欠かせない「コーンフレーク」ですが、何からできているでしょう? (少し待つ)正解はその名の通り、「とうもろこし」です。乾燥させたとうもろこしを粉にして、さらに水を加えて練って加熱、圧縮(あっしゅく)、乾燥して作られます。コーンフレークは朝食などで食べることも多いと思いますが、このカリカリとした食感を活かして料理にも使われることが多いです。 おいしい鶏肉のコーンフレーク焼きをパンにはさんで、いただきましょう。 |
21日![]() 今日の給食は麦ご飯、牛乳、ポークカレー、ひじきサラダです。 給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日の「ポークカレー」の「ポーク」とは、みなさんもご存じ、「豚肉」のことです。豚肉は価格(かかく)も比較的(ひかくてき)手ごろでスーパーなどでも手に入りやすい肉の一つですね。鶏肉や牛肉に比べ、ビタミンB1(びーわん)と鉄を多く含んでいます。「豚肉」は、「かた」や「ロース」、「ヒレ」、「もも」など部位(ぶい)によって分けられ、料理によって部位を使い分けます。今日のポークカレーには「もも肉」が使われています。 ハムやソーセージ、ベーコンなども豚肉を加工してつくられているものが数多くあります。普段、何気(なにげ)なく口にしている豚肉にも、様々(さまざま)な種類があります。料理だけでなく、その食材にも目を向けながら食べてみると楽しいですよ♪ ちなみに、今日のカレーの豚肉は、いつもと切り方を変えて、角切りにしました。給食室でしょうがやにんにく、玉ねぎなどと一緒にコトコトと豚肉を煮込んでから、カレーにしました。やわらかくなるだけでなく、カレーに豚肉のうま味も出ます。給食技士さんの技が光る一品です。味わって召し上がれ♪ |
22日![]() 今日の給食は丸パン、牛乳、メンチカツ、コールスローサラダ、イタリアンスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 イタリアンスープは、具がふわふわと浮いている、かわいらしいスープです。浮いているのは、卵、パン粉、粉チーズを混ぜたものです。パン粉や粉チーズはイタリア料理らしい食材です。イタリア料理には、トマトやチーズが良く使われます。イタリアは日本のように南北に細長い国で、寒い北部では寒さから体を守るためにバターやチーズ、生クリームを使った料理が食べられ、暖かな南部では、トマトがたくさんとれ、オリーブオイルと一緒に食べることが多いそうです。ピザやパスタなど好きな人も多いのではないでしょうか? 自分の食べている料理が、どこの国からきたものなのか考えながら食べてみるのも楽しいですね。 |
23日![]() 今日の給食はご飯、牛乳、いわしの蒲焼き(かばやき)、チンゲンサイと舞茸の和え物、スタミナ汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日のスタミナ汁は豚肉ばら肉をにんにくと一緒に炒め、そこにキャベツやオクラ、もやし、にら、豆腐、しょうがなどを入れて煮込んだ、みそ味の汁です。 豚肉はご飯などに含まれる糖質をエネルギーに変える働きのあるビタミンB1が豊富に含まれています。そして、その働きをさらに促進してくれるのが、にんにくやにらに含まれるアリシンという栄養素です。さらにしょうがには体を温め、免疫力をアップさせてくれる働きあります。今日のスタミナ汁はそれらが全部入った最強のみそ汁です。 気温差が激しく疲れてしまった体や、疲れの出やすいこの時期にはぴったりの汁です。 ぜひ、このスタミナ汁でパワーアップして、元気に月曜日会えることを楽しみにしています♪ |
26日![]() 今日の給食はキムたくご飯、牛乳、ぎょうざ、チンゲンサイと米粉のスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日はキムたくごはんです。キムたくごはんの「キムたく」とは、キムチとたくあんのことです。キムチと刻んだたくあん、ねぎ、豚肉、にんにくをごま油で炒め、しょうゆや砂糖、塩で味付けしてご飯に混ぜた、混ぜご飯です。キムチの酸味とたくあんの甘さがクセになるごはんです。 キムたくごはんはもともと、長野県塩尻市(ながのけんしおじりし)の中学校の栄養士さんが考案した給食メニューでした。長野県は伝統的に漬物文化が発達している地域でありながら、子ども達の漬物離れが進んでいたそうです。そこで、子ども達に漬物をおいしく食べてもらいたいという想いから考えられたそうです。 そんな想いのつまったキムたくごはん。残さず美味しくいただきましょう! |
27日![]() 今日の給食はコッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、じゃがいものバター煮、セサミビーンズです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日のじゃがいものバター煮は55kgものじゃが芋を使いました。55kgものじゃがいもをどうやって皮をむくかわかりますか?給食室には球根皮むき器があるので、それを使います。内側に硬い砥石(といし)がはってある機械に水を入れながらじゃが芋を入れ、機械を回すと中でじゃが芋が回って皮がむけます。皮がむけたじゃが芋を取り出して、一つ一つ芽を取って、包丁で食べやすい大きさに切ります。 こうして、おいしい「じゃが芋のバター煮」が食べられるのです。 みなさんに美味しく食べてもらえるように、給食技士さん達が手間を惜(お)しまず毎日給食を作ってくれています。残さず美味しくいただきましょう。 |
28日![]() 今日の給食は麦ごはん、牛乳、ソースカツ、豚汁、もみ漬けです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 ソースと言えば、みなさんどんなソースを思い浮かべますか?ソースには、さらりとした「ウスターソース」と少しドロリとした「中濃ソース」があります。「ウスターソース」はイギリスのウスター州で、ある主婦(しゅふ)が野菜や果物の切れ端、香辛料などをつぼに入れて貯蔵(ちょうぞう)したところ、偶然できたのが始まりだそうです。野菜や果物を酢や塩などの調味料と香辛料などをともに熟成(じゅくせい)させることで、独特の風味と黒っぽい色になるそうです。 「中濃ソース」は戦後に生まれた日本独自のものです。粘度があり、ウスターソースより甘口で、より日本人好みになっているそうです。さらに、とんかつソースやお好みソースなど各調理にあったソースもあります。 今日のソースカツは、その中濃ソースにしょうゆ、みりん、砂糖、酒を混ぜて作ったソースに揚げたカツをつけて作りました。ごはんと一緒にいただいてみてくださいね♪ |
29日![]() 今日の給食は、黒パン、牛乳、冷やし中華、鶏肉と大根のさっぱり煮です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は今年初めての冷やし中華です。冷やし中華が飲食店やスーパーに並ぶと、夏が来たなと感じますね。高松中の冷やし中華の麺は、なんと高崎産の小麦粉を使った麺です。上にのせる野菜にも味をつけたので、麺と絡めて(からめて)食べてくださいね。 今週末からいよいよ中体連総合体育大会が始まりますね。日頃の練習の成果をじゅうぶんに発揮できるように、栄養バランスの良い食事を心がけ、睡眠もしっかりとってください。まだ、この時期は体が暑さに慣れていないので、熱中症には注意してください。のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をしましょう。そして必ず、朝ご飯は食べるようにしてください。パフォーマンスが上がるだけでなく、熱中症予防にもなります。エネルギー源となるご飯や、塩分補給になるみそ汁がおすすめですよ。応援してます! |
30日![]() |