2025 6月の給食
2日![]() 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、いかくんサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 ココア揚げパンは揚げたてのパンに、ピュアココアと三温糖を混ぜたものをまぶしています。揚げパンの日は、給食室も技士さんもココアまみれになりながらも、みんなの食べている笑顔を願い、揚げパン作りに励んでいます。 給食では、料理に三温糖(さんおんとう)を多く使っています。色は薄茶色で、少ししっとりしています。糖液(とうえき)を煮詰めて作った砂糖の一つです。上白糖と栄養価はあまり変わりませんが、料理にコクと風味をプラスしてくれます。煮ものなど、和食に使われることが多いです。ぜひ、一度お家でも使ってみてくださいね。今日の給食もしっかり食べて午後も、元気に過ごしましょう♪ |
3日![]() 今日の給食は、ごはん、牛乳、八宝菜、キャベツとしめじのスープ、しゅうまいです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 八宝菜は、8つの宝のおかずと書きます。野菜や肉、たまごなどいろいろな食品が入っている料理です。たくさんの種類の食品を食べると自然に、栄養バランスが良くなります。今日の八宝菜はオイスターソースで味付けして、最後にごま油で風味づけしました。ごま油は中華料理に欠かせない存在です。ごまは中国では食べる薬と呼ばれるほど、栄養価が高く評価されています。ごま油だけでなく「ごま」もいろいろな料理に使われますね。何でも食べて、毎日を元気に過ごしましょう。 |
4日![]() 今日の給食は、コッペパン、牛乳、鶏肉のトマト煮、マカロニチーズサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 私たちの体の水分は、血液の成分として、栄養素などを運搬(うんぱん)したり、汗になって体温調節をしたりと、生きるために、とても重要な役割を担(にな)っています。さて、クイズです。私たちの体の水分は約何%あるでしょうか? ? 20〜30%、 ?40〜50%、 ?60〜70% 正解は?の60〜70%です。私たちの体は、たくさんの水分でできており、なくてはならないものだということがわかりますね。気温が高くなる日は、汗を大量にかくので、水分が失われやすくなります。気をつけないと脱水症状をおこし、熱中症になる危険性が高まるので、こまめに水分補給をすることが大切です。「のどがかわいた」と感じた時には、すでに体の水分は不足気味です。こまめに水分をとることを心がけましょう♪ |
5日![]() 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、大根とツナサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日のサラダにも入っている大根は、給食でもよく使われる食材です。広く一般に出回っている大根のほとんどは「宮重(みやしげ)」や、「青首(あおくび)大根(だいこん)」と言われている種類のものになります。その他、全国にも古くから栽培されている、その土地の地(ぢ)大根(だいこん)といわれるものが多数あります。また、品種改良も進み、春に収穫される品種から夏、秋、冬と季節によって収穫される品種も変わり、一年を通してそれぞれの大根の旬によって四季を感じることができます。春から夏のものは辛みが強く、秋から冬の寒い時期のものはみずみずしく甘味が増しています。一般的に、煮物やサラダ、漬け物などに向いている甘味があるみずみずしい大根の本来の旬は晩秋から冬で、辛み大根は初夏から夏が旬となります。 この時期の大根の味はいかがですか?同じ野菜でも時期によって違う味や食感の変化を楽しんでみましょう。 |
6日![]() 今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、コロッケ、コールスローサラダ、ベーコンチャウダーです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日のスープはベーコンチャウダーです。クラムチャウダーは皆さん知っていますか?クラムチャウダーは「あさり」の入った、クリームスープです。スティーブン先生の故郷であるアメリカで生まれたスープで、アメリカでもポピュラーな料理だそうです。バターと小麦粉でホワイトルウを作り、牛乳でのばしてスープにします。今日は「あさり」のかわりに「ベーコン」を使いました。お味はどうですか? 今日のベーコンチャウダーにも使われている牛乳ですが、なぜ白いか考えたことがありますか?牛乳はカルシウム以外にも栄養が入っています。牛乳にたくさん入っている栄養素のうち、色に関係しているのは、脂肪とたんぱく質です。この2つの小さな粒子(りゅうし)が光を乱反射(らんはんしゃ)させて白く見えるそうでうす。牛乳の白い色にも理由があったのですね。給食を食べるときも「なぜ?」と考えながら食べてみるのも楽しいですよ♪ |
9日![]() 今日の給食は、丸パン、牛乳、チキンのハーブ焼き、レタスと卵のスープ、枝豆とアーモンドのサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今週は「高松いい歯運動」です。噛むことに意識して食べることができていますか? 最近は硬いものがうまく噛めない人、噛まずに丸のみする人、飲み込めない人が増えているそうです。今の食生活では、ハンバーグやスパゲティなどやわらかい料理がとても増えているので、昔に比べると噛む回数もだいぶ減っています。そのため、よく噛むことを意識しないと、噛む回数がとても少なくなってしまいます。 よく噛むことによって、病気や肥満(ひまん)を予防します。味覚(みかく)が発達し、脳も活発になります。また、食べ物の消化(しょうか)がよくなり胃にやさしくなります。あごも丈夫になり、歯も健康になります。今週は特に意識して、噛むことの大切さをもう一度考えてみてください。 |
10日![]() 今日の給食は、鶏そぼろご飯、牛乳、いわしのみぞれ煮、梅肉和え、なめこのみそ汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 みなさんは、三角食べという食べ方を知っていますか?おかずを食べたら、ごはんを食べ、汁物を食べ、またおかずを食べるというように、ごはんとおかずを交互(こうご)に食べる食事のしかたです。 このように食べると、ごはんだけが残るということを防ぎ、バランス良く食事をすることができます。給食を食べる時には、この三角食べがおすすめです。ご飯を残さず食べるために、おかずと汁とご飯を交互に食べましょう。 |
11日![]() 今日の給食は、ナン、牛乳、スラッピージョー、チーズポテト、キャベジスープ、グレープフルーツです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 2階の食育掲示板を新しく張り替えました。チェックしてくれましたか?今月の目標は「歯や骨の健康について考えよう」です。 みなさん、自分の歯が何本あるか知っていますか? 永久歯(えいきゅうし)は、親知らず4本を含めて全て生え揃(そろ)うと32本になるそうです。親知らずは生えなかったり、抜いてしまう場合もあるので、歯の本数は人により28本〜32本となります。80歳になっても20本以上自分の歯を保とう”という運動を 「8020“ハチ・マル・二イ・マル”運動」といいます。自分の歯が20本以上あれば何でもおいしく食べられるそうです。 80歳になっても、おいしくご飯が食べられるように、今から歯を健康に保ちましょう。 食育掲示板には健康に歯を保つための栄養やチェックがあるので、まだ見てない人はぜひ確認してみてくださいね♪ |
12日![]() 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鶏すき煮、かみかみ和え、田舎汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今週は「高松いい歯運動」です。噛むことに意識して食べることができていますか? 給食だよりにものせましたが、最近は硬(かた)いものがうまく噛めない人、噛まずに丸のみする人、飲み込めない人が増えているそうです。今の食生活では、ハンバーグやスパゲティなどやわらかい料理がとても増えているので、昔に比べると噛む回数もだいぶ減っています。そのため、よく噛むことを意識しないと、噛む回数がとても少なくなってしまいます。 よく噛むことによって、病気や肥満(ひまん)を予防します。味覚(みかく)が発達し、脳も活発になります。また、食べ物の消化(しょうか)がよくなり胃にやさしくなります。あごも丈夫になり、歯も健康になります。今週は特に意識して、噛むことの大切さをもう一度考えてみてください。 |
13日![]() 今日の給食は、キムチ丼、牛乳、スーミータン、春雨サラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日の春雨サラダにも入っている春雨は何からできているかわかりますか?実は、春雨の原料は、じゃがいもやさつまいも、緑豆(りょくとう)という豆などの「でんぷん」です。水にといた、でん粉をお湯の中に細く流してゆでたものを乾燥させて作ります。細く透明な様子が、春の雨を連想させることから春の雨と書いて「はるさめ」と名前がついたそうです。 つるつるとした口当たりがとてもおいしい食べ物ですね。どんな味付けにも合うので、サラダやスープ、炒め物などいろいろな料理に使われます。 今日の春雨サラダはにんじん、キャベツ、キュウリ、ハムを春雨に合わせて細く千切りにしています。お酢、しょうゆ、ごま油、砂糖で味をつけました。野菜が苦手な人も、春雨と一緒につるつると食べやすくなってますよ。 |
16日![]() 今日の給食はこめっこパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、グリーンサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 スパゲティの本場イタリアのナポリに行って、ナポリタンを注文したくてもできません。 実は、ナポリタンはイタリアではなく、日本で生まれた料理です。昭和初期に横浜のホテルで誕生したといわれています。今では喫茶店の代表メニューですね。 給食では、ケチャップの他にトマトピューレやトマトソースなども入っていますが、ナポリタンはトマトケチャップだけでも手軽に作れる料理です。お家でも作ってみてくださいね。 今日のナポリタンは隠し味にパルメザンチーズが入っていますよ。味わって食べてみてください。 |
17日![]() 今日の給食は麦ご飯、牛乳、チキンと豆のカレー、フレンチサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は給食ではお馴染(なじ)みのカレーについて深掘りしてみましょう。生まれはご存じインドです。気温が40度にも50度にもなるインドで、食欲がまして胃にもたれない料理ということで作られたのがカレーです。カレーを作るとき、カレー粉を使いますが、このカレー粉は食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する唐辛子や、マスタード、カレーの色のもとになるターメリック、ほかにもにんにく、しょうが、シナモンなど20種類近くものスパイスを合わせたものです。イギリスでこのカレー粉をビンや缶に入れて売るようになり、日本には明治の始めにイギリスから伝わったそうです。今では、本場インドについで、世界で2番目に多くカレーを食べる国になりました。給食のカレーは3種類のカレールーをブレンドして、深い味わいにしています。好きなものは早食いになりがちですが、ひと口ひと口、噛みしめて味わって食べてくださいね♪ |
18日![]() 今日の給食は、ゆかりご飯、牛乳、あじのフライ、ごぼうサラダ、もずく汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日はごぼうのお話です。「ごぼう」は野菜の中でも、とても固い野菜の一つで、噛みごたえがありますね。よく噛むことは、あごをきたえ、だ液をよく出します。だ液がたくさん出ると、口の中のバイ菌を洗い流してくれるため、むし歯や歯の病気の予防につながります。また脳への血流を良くしてくれるので、脳の働きがよくなるなど、体に良い効果があります。 ごぼうの旬は冬のイメージがありますが、夏が旬のごぼうもあります。群馬県はこの夏が旬のごぼうの生産が盛んです。この時期に大きな葉っぱが畑いっぱいになっている様子を見たことはありませんか。あの葉っぱの地下にはたくさんのごぼうが埋まっています。 今日はごぼうサラダにしたので、歯触(はざわ)りを楽しんで、しっかり噛んでいただきましょう。 |
23日![]() 今日の給食は、ホットドッグ、牛乳、鮭のサマーシチュー、ミックスサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 みなさんテストお疲れ様でした!今日は人気のホットドッグです。暑い日が続いているので、ケチャップ味のホットドッグは食欲をそそりますね。ソーセージにケチャップがまぶしてあるので、コッペパンにはさんで食べてみてくださいね。サラダも一緒にはさんでみると、また違う味を楽しめますよ。 鮭のサマーシチューも、ホワイトルウを少なめにした夏にぴったりのさっぱりシチューです。 野菜のたくさん入ったサマーシチューは、ビタミンがたくさん入っているので、夏バテを防ぎます。暑さに負けないようにしっかり食事をしましょう。栄養が不足すると、体の機能が低下し、疲れやすい、体力が続かない、などの症状が出やすくなります。特に野菜やたんぱく質をしっかり食べましょう。給食も残さず食べれば、いつも元気でいられますね。 |
24日![]() 今日の給食はご飯、牛乳、チンジャオロースー、中華スープ、杏仁ポンチです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 チンジャオロースーは細切りにしたピーマンと肉を炒めた中華料理です。「チンジャオ」はピーマンのことで、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味があるそうです。今日のチンジャオロースーは豚肉、青ピーマン、赤パプリカ、たけのこ、ねぎ、しめじが入っています。味はオイスターソースでつけました。 チンジャオロースーにたくさん入っているピーマンはとうがらしの仲間ですが、辛み成分のカプサイシンは含みません。苦くて苦手という人もいるかもしれませんが、この苦みにも体を健康に保つ栄養が含まれています。 苦みや酸っぱさなどは、食の経験をすることによって慣れていく味です。年齢を重ねるごとにおいしいと感じることができるそうです。苦手ものでもチャレンジをし続けることが大事です。 |
25日![]() 今日の給食は、食パン、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、夏野菜ポトフ、いかのカレーマリネです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日の夏野菜ポトフには太陽の恵みをいっぱいあびた夏野菜がたくさん入っています。夏の野菜は水分を多く含み、またビタミン類も豊富です。 旬の時期の野菜は、他の時期に比べ、栄養もたっぷり含まれて、とても美味しいです。そして、価格もやすくなり、スーパーでもたくさん売っています。ぜひ、お家でも旬の野菜を意識して、たくさん食べてくださいね♪ |
26日![]() 今日の給食は、ご飯、牛乳、鶏の唐揚げ、クーブイリチー、きのこ三種の味噌汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は和食の献立の日です。ご飯茶碗にごはんが配膳されています。手前の左側に「ご飯」、手前の右側に「汁」がちゃんと置いてありますか? ご飯を主食とし、魚介・肉類・野菜類に、だし、発酵調味料を組み合わせた和食は、栄養学的にみてもバランスがよい食事です。 主食のご飯はどんなおかずとも相性がよく、四季折々(しきおりおり)の食材を使ったさまざまな料理に合わせることができます。 また、汁物が必ずそえられるのも、昔から豊かな水を食に活かしてきた日本人の感覚が生きているといえます。 今日は、から揚げ、クーブイリチー、きのこ三種の味噌汁をごはん中心に交互に食べる「口中調味(こうちゅうちょうみ)」を意識しながら味わって食べてみてください。 |
27日![]() 今日の給食は、ココアパン、牛乳、冷やしサラダうどん、豚肉とこんにゃくのごま煮です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 あと少しで6月も終わりです。暑い日が続いていますが、毎日元気で過ごせているでしょうか?本格的な夏を目前にして、食生活も見直しましょう。暑さに負けないためには、ごはんから炭水化物などの糖質をしっかりとり、肉・魚などのたんぱく質や、野菜からのビタミン類もしっかり取ることが大切です。暑いと食欲が落ちることが多いですが、食べる量が減って栄養不足になると、夏バテになりやすくなります。そんなことにならないように、今のうちから食事をしっかりして、こまめな水分・塩分補給も忘れずに、本格的な暑さに備(そな)えましょう。 |
30日![]() 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの梅風味焼き、ひじきサラダ、ごぼうと鶏肉のスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日のさばの梅風味焼きは、さばを梅肉(ばいにく)と、酢、米油、黒こしょうで味付けして、スチームコンベクションオーブンで焼きました。ほんのり梅の香りがして酸味があるので、さっぱりといただけます。ちなみに学校で使っている梅は榛名地域や箕郷(みさと)地域で収穫されたものです。 関東地方は6月10日ごろに梅雨(つゆ)入りし、まだ梅雨明けはしていませんが、「つゆ」とは漢字でどう書くか分かりますか?「つゆ」は漢字で、梅に雨と書きます。この「つゆ」の時期に梅が熟すので「梅(うめ)」に「雨(あめ)」と書くようになったとも言われています。スーパーなどで青い梅がたくさん売っているのを目にしているのではないでしょうか。今が旬の梅を味わってください。 |