2025 7月の給食
1日![]() |
2日![]() 今日の給食はご飯、牛乳、マーボーなす、スーミータン、ナムルです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は「なす」が入ったマーボー豆腐です。「なす」の原産地はインドです。5世紀以前に中国に渡り、日本へは奈良時代かそれ以前に渡ってきました。種類もいろいろで100種類以上栽培されているそうです。「長なす」は東九州で、「丸なす」は関西や北陸で、「卵型」は関東で好まれています。「なす」を切ると、切り口がすぐ茶色くなります。これは酵素の働きによるもので、切った後に水にさらすことで、茶色くなるのを防ぐことができます。油とよく合うので揚げ物、炒め物などに向きます。また、ぬか漬け、からし漬け、塩漬けなどの漬け物にも向きます。なすにひき肉をはさんで揚げた「はさみ揚げ」やみそと砂糖で味つけして炒めた「あぶらみそ」、焼いてしょうゆをかけただけの「焼きなす」もいいですね〜。 「なす」は嫌いという人もいますが、いろいろな味付け、料理に合うので、まずは自分の好きな味付けでためしてみてください。 |
3日![]() 今日の給食は黒パン、牛乳、カレーチキンフリカッセ、キャベジスープ、トマトとベーコンのサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 カレーチキンフリカッセは平成12年の年に、高崎市ができて100周年を記念して取り入れられた給食メニューです。 今日は、カレー粉を混ぜた小麦粉とバターでホワイトルウを作り、焼いた鶏肉にソースとしてかけました。玉ねぎやマッシュルームも入っています。 カレーチキンフリカッセのレシピは、「高崎市奇跡の給食」という本に掲載(けいさい)されています。この本は高崎市の学校栄養士さんたちが作った美味しすぎる給食レシピがたくさんのっています。 高松中の図書室にも置いてあるので、ぜひ手にとってみてください♪ |
4日![]() 今日の給食は、スタミナ丼、牛乳、わかめと豆腐の味噌汁、冷凍パインです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 7月が始まって一週間がたとうとしています。毎日暑い日が続いていますが、みなさんは、のどが渇いたときにどんな飲み物を飲みますか?水ですか?お茶ですか?牛乳ですか?それとも甘くておいしい清涼飲料水(せいりょういんりょうすい)ですか?夏場(なつば)の暑い時期はついついペットボトルに入った甘くておいしい清涼飲料水を飲む人も多いと思います。しかし、甘い清涼飲料水にはたくさんの糖分が含まれています。毎日たくさん飲んでいると大量の糖分を摂取していることになり、糖尿病などの生活習慣病を引き起こしてしまうかもしれません。水分摂取は麦茶や水、牛乳を飲むようにしましょう。私たちの体は60%が水分です。生きる上で水分補給をすることはとても大切なことです。のどが渇く前の水分摂取をこころがけましょう。 |
7日![]() 今日の給食は、七夕ちらし寿司、牛乳、星空のすまし汁、もみ漬け、キラキラもちです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は何の日でしょう?そう、今日は七夕です。七夕は、中国の古い伝説からきているといわれています。昔、機(はた)を織るのが上手な織姫(おりひめ)と牛飼いの牽牛(けんぎゅう)が結婚し、仲が良すぎて仕事をなまけるようになり、天の川の両岸に離されてしまったといいます。 現代の七夕は、五色(ごしょく)の短冊に願い事を書いて笹に飾ります。みなさんはどんな願いごとを書きますか? 今日の七夕ちらし寿司は枝豆の入ったこの時期ならではのちらし寿司にしました。星空のすまし汁は、オクラの星や星の形のお麩(ふ)などたくさんの星をすまし汁にちりばめました♪キラキラもちは外側のおもちの部分が溶けてキラキラと見える楽しいデザートです。七夕給食を目でも口でも楽しんでください☆ |
9日![]() 今日の給食は麦ごはん、牛乳、生揚げと豚肉の味噌炒め、かき玉汁、こんにゃくと梅肉の梅サラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 「みそ」は和食に欠かせない調味料ですね。「みそ」の起源には、2つの説があります。一つは、人びとが狩りや漁によってくらしていた今から1万年ほど前、どんぐりで作った「みそ」のような食品を食べていたという説です。もう一つは中国大陸から朝鮮半島を通って伝わってきたという説です。現在でも、アジアの国々では、「みそ」の仲間の発酵食品が食べられています。さてここで問題です。日本の歴史の中で毎日、大根などの実がたくさん入ったみそ汁を食べて健康に心がけていたといわれる人物がいます。それは誰でしょう? ?織田信長 ?豊臣秀吉 ?徳川家康 (少し待つ)正解は?の徳川家康です。平均寿命が37歳から38歳だった江戸時代に75歳まで長生きした将軍徳川家康は、毎日みそ汁を食べて健康に心がけていたと言われています。 みそ汁を飲むことでごはんだけでは不足しがちなたんぱく質やビタミンなどをおぎなうことができます。日常に食べている「ごはん」と「みそ汁」の組み合わせは日本人の食生活の知恵なのですね。 |
10日![]() 今日の給食は、コッペパン、りんごジャム、牛乳、白身魚フライ、夏色コンソメスープ、アスパラガスのサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は夏野菜のとうもろこしについてお話します。とうもろこしは「とうきび」という名前でも親しまれているイネ科の植物です。原産地は南アメリカで、インディアンの主食としても有名です。日本には1600年頃ポルトガル船で長崎にやってきました。とうもろこしを主食にしている南アメリカやコーサカス地方では長寿の人が多いとそうです。とうもろこしは老化を防ぐビタミンEや食物繊維、カリウムなどが多く含まれており、便秘や動脈硬化の予防に役立つと言われています。 とうもろこしの皮をむくと現れる金色の毛も、体にいい効果があるので、韓国では乾燥させてお茶にしているそうです。 焼いても良し、蒸しても良し、ゆでても良し、いろどりも良しのとうもろこしは給食でもよく使われています。今日は夏色コンソメスープに入っています。残さず食べてくださいね♪ |
11日![]() 今日の給食は、菜めし、牛乳、鶏の照り焼き、五目豆、こしね汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 「こしね汁」は富岡・甘楽地域の特産である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」が入った汁です。この3つの食材の頭文字をとって「こしね汁」といいます。体の温まる食材の入った「冬仕立て(ふゆじたて)」とさっぱりした「夏仕立て(なつじたて)」があるそうです。具だくさんの食べる汁です。こんにゃく、しいたけ、ねぎの3つを入れることが決まっていますが、それ以外に使う野菜や味噌は家庭によって異なるそうです。ごぼうや里芋、ニンジン、豆腐、豚肉など、地域で採れる農畜産物をたっぷりと入れるのがこしね汁です。先に火が通りにくい野菜や肉を炒めてからだし汁で煮て、野菜に火が通ったら味噌や醤油で味付けします。 今日のこしね汁はこんにゃく、しいたけ、ねぎの他に豆腐、大根、油揚げが入っています。かつおで出汁(だし)をとって赤みそと白みそで味をつけました。 野菜がたっぷりととれます。残さず食べましょう。 |
14日![]() 今日の給食は、ご飯、牛乳、鯖のしょうが煮、海苔酢和え、夏豚汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は夏を乗り切る元気の源(みなもと)、夏野菜を紹介します。 野菜にはたくさん収穫ができ、味が一番良い「旬」という時期があります。夏の太陽の光をあびて、夏が旬の野菜がいろいろ収穫されています。みなさんはいくつ夏野菜を言えますか? 夏野菜は水分やカリウムが豊富なものが多く、体に水分を補いつつ、カリウムの利尿作用により体から熱を出して、体を冷やしてくれる働きがあります。旬の野菜は、その時期に体が最も必要としている働きや栄養を私たちに与えてくれます。 最近ではどんな野菜も一年中手に入るようになりましたが、食べ物の旬を感じながら食事をすることは、心にも体にもとても大切なことなのです。ぜひ旬を意識して食事をしてみてください♪ 今日の夏豚汁には今が旬の、なす、ごぼう、みょうが、しその葉が入っていますよ。みょうがとしそのさわやかな香りを楽しんでくださいね♪ |
15日![]() 今日の給食はこめっこパン、牛乳、和風スパゲティ、豆豆サラダです。 給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 イタリアでは、小麦粉から作られるマカロニやスパゲティなどを「パスタ」といいます。その起源は古く、14世紀のはじめ頃、マルコ・ポーロが中国からイタリアに持ち帰ったとされています。現在では日本でも、もうお馴染み(おなじみ)のパスタですが、スパゲッティーのような棒状のものから、クルクルしているもの、貝の形をしているものなど様々な形があります。さて、ここでクイズです!そんな様々な形があるパスタですが、その数は全部で何種類あるでしょう? ?30種類以上 ?100種類以上 ?300種類以上 《少し待つ》正解は!?の300種類以上です。様々な形を料理に合わせて使うことで、より美味しく食べることができます。 今日は王道(おうどう)のスパゲッティです!今日はバターしょうゆ味にしました。美味しく残さずめしあがれ♪ |
16日![]() 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、茎わかめのサラダ、すいかです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日のデザートはすいかです。夏の代名詞といえばすいかですね。さて、ここで○×クイズです。すいかは漢字で書くと、南の瓜(うり)である。○でしょうか。×でしょうか。(5秒くらいおいて) 答えは×です。南の瓜は「かぼちゃ」です。すいかは「西の瓜」と書きます。すいかもかぼちゃも同じウリ科の植物です。 すいかは水分やカリウムを豊富に含んでいます。カリウムは、人の体に必要なミネラルの一種です。疲労回復や利尿作用があるとされています。不足すると、食欲不振や、脱力感、不整脈などの症状がみられることがあるそうです。すいか以外にも、夏が旬の野菜、果物にはカリウムが多く含まれていますよ。 今日は小玉すいかを16等分に切りました。夏の味覚を楽しんでください♪ |
17日![]() 今日の給食は、食パン、チーズ、ハム、牛乳、豆とチキンのポトフ、サイダーゼリーポンチです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。今日は食パンにチーズとハムをはさんでサンドイッチにしてみてくだい。 さあ、明後日から夏休みです。楽しい夏休みが送れるように夏バテ予防について7つ質問します。「はい」「いいえ」で答えてください。 1、毎日、朝食を食べていますか? 2、適度に運動はしていますか? 3、運動した後は、体を休めていますか? 4、甘い清涼飲料水を飲み過ぎていませんか? 5、おやつを食べ過ぎていませんか? 6、バランスよく何でも食べていますか? 7、睡眠を十分にとっていますか? 全部「はい」だった人は、この生活を続けていれば夏バテ知らずです。「はい」が4〜6個だった人は少し生活リズムが崩れています。夏バテになる可能性があるので注意してください。「はい」が3個以下の人はすでに体調が悪いのでは?少しずつ生活リズムをととのえましょう。夏休み中も早寝早起き朝ごはんで、楽しく健康な毎日を過ごしてくださいね。それでは良い夏休みを〜☆ |