2025年 9月の給食

2日

2日(火).JPG

今日の給食は麦ご飯、牛乳、ハッシュドポーク、枝豆サラダ、ワインゼリーです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 いよいよ2学期の給食が始まりました。みなさんはどんな夏休みを過ごすことができましたか?夏休み中は栄養バランスの整った食事ができたでしょうか? 初日の今日は、お楽しみデザートのワインゼリーをつけました。このワインゼリーは、山形県産の本物のワインを使ったゼリーです。ほのかに漂うワインの香りが上品なゼリーです。ワインは使用していますが、ゼリーにはアルコールは含まれていませんので安心して味わってくださいね。 まだまだ暑い日が続いています。熱中症にも注意が必要です。夏休み明けで生活習慣が乱れている人も多いかと思いますが、早寝早起き朝ごはんを心がけ、学校のある生活に早くなれるようにしたいですね。

3日

3日(水).JPG

今日の給食はコッペパン、イチゴジャム、牛乳、チーズ入りオムレツ、ABCスープ、コールスローサラダです。感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 みなさん、朝食は食べてきましたか?今日は、朝食がなぜ大切なのかお話したいと思います。脳は人間のからだの中で最も重要な働きをしています。24時間にわたって脳を快調(かいちょう)に機能させるには、食事から必要となる栄養素をとって供給しなければなりません。そのために最も大切なエネルギー源となるものは何でしょうか? 答えはブドウ糖です。脳はエネルギーを大量に消費する臓器で、一日に約300キロカロリーを消費すると言われています。脳のエネルギー補給のためにも、記憶力をよくするためにも、人間は1日3食、決まった時間に食事をする必要があります。朝食を抜いてしまうと、夕食から次の日の昼食まで何も食べないことになり、脳がエネルギー不足を起こしてしまいます。なぜなら、一回の食事で貯えることのできるブドウ糖は約12時間だからです。朝食をしっかりとって、自分の脳を最高の状態にして授業に挑みましょう!

4日

4日(木).JPG

今日の給食はご飯、牛乳、さばの味噌煮、切り干し大根の炒め煮、田舎汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 切り干し大根は、大根を切って干した乾燥野菜です。縮めて「切り干し」とも呼ばれます。西日本では、「千切り大根」とも呼ばれ、京都では「軒(のき)しのぶ」とも言われます。また、縦に四つ割りにしたものは「割り(わり)干し大根」、大根をゆでてから干したものは「ゆで干し大根」、寒い風と氷点下になる気候を活かした「凍(し)み大根」や「寒干(かんぼ)し大根」もあります。 干すことで長期保存ができるだけでなく、甘みや栄養が増えます。カルシウム・鉄分・食物繊維などが、多く含まれていますよ。 昔の人の知恵と工夫のつまった、「切り干し大根」を今日は炒め煮にしました。美味しく食べてください♪

5日

5日(金).JPG

今日の給食は丸パン、牛乳、ハンバーグのトマトのオレガノソース、マカロニツナサラダ、大根と野菜のコンソメスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日のトマトソースに入っているオレガノはイタリア料理によく使われる香辛料です。日本では「ハナハッカ」と呼ばれる、シソ科の植物です。肉やトマト料理、チーズと相性がよく、バジルとおなじくらいよく料理に使われます。 給食では「ハーブ焼きチキン」や「さばのハーブ焼き」などにバジルと一緒に合わせて使うことの多い香辛料です。 今日はハンバーグのトマトソースにオレガノを加えておしゃれなソースにしてみました。いつもとひと味違うソースでハンバーグを味わってみてください♪

8日

9月8日(月).JPG

9日

9月9日(火).JPG

10日

9月10日(水).JPG

11日

9月11日(木).JPG

12日