2025 10月の給食

1日

10月1日(水).JPG

今日の給食は麦ご飯、牛乳、秋なすのマーボー豆腐、もやしのナムル、春雨スープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 突然ですが、クイズです!みんなそろって写真をとるときはよく「はい、チーズ」といいますね。お隣の中国では、この「チーズ」の部分を中国語で「チーズ」の発音に似たある野菜の名前でいうそうです。その野菜とは何でしょう。 1.きゅうり 2.トマト 3.なす (少し待つ)正解は、3の「なす」です。中国語で「なす」は「チェーズ」と発音し、「イー、アル、サン、チェーズ」でにっこり笑って写真をとるそうです。 ここ最近、なすが給食でよく出ますが、それはなすが旬だからです。旬の食べ物は、その時期によく採れて安くなるだけでなく、栄養価も旬の時期が一番高くなります。秋は旬のおいしい食べ物がたくさんあります。季節を味わい、豊かな心を育みましょう☆

2日

10月2日(木).JPG

今日の給食はパーカーハウス、牛乳、ハンバーグきのこソース、さつまいものサラダ、ミネストローネです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 ミネストローネはトマト味の野菜たっぷりスープです。トマトは、サラダで食べても今日のようにスープで熱を加えても、栄養が逃げません。カロテン・ビタミンが豊富で、赤い色はリコピンです。トマトは、昼と夜の温度差があるほど赤くなります。この色を生かしてケチャップやトマトソースが作られています。 トマトのリコピンは体が酸化するのをふせいでくれる働きがあり、がんや動脈硬化などの病気の予防に役立つそうです。油によって体への吸収率が高まります。 そしてハンバーグのきのこソースはしめじ、エリンギ、えのきの三種類のきのこをしょうゆ、さとう、みりんで煮込んで照り焼き風のソースにしました。パーカーハウスにはさんで召し上がってくださいね。

3日

10月3日(金).JPG

今日の給食はご飯、牛乳、豚肉のみそだれ焼肉、キャベツの塩昆布和え、むらくも汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 わた雲、すじ雲、うろこ雲、あま雲、うす雲、いわし雲などなど。空に浮かぶ雲にはその形から様々な名前がついています。むらくも汁の「むら雲」も雲の名前です。小さな雲のかたまりが群れをなしている高積雲(こうせきうん)のことです。ひつじ雲とも呼ばれ、特に秋に美しい雲だそうです。 むらくも汁は、豆腐と卵が空の群れをなす「むら雲」のように見えるため、名付けられた醤油味の汁です。 たまには顔を上げ、空を見上げ、雲を眺め、この季節を目で、鼻で、肌で、そして心で感汁時間があってもいいかもしれませんね♪

6日

10月6日(月).JPG

今日の給食はごまごはん、牛乳、さんま生姜煮、芋のこ汁、月見団子です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は何の日か知っていますか? 今日は中秋(ちゅうしゅう)の名月で十五夜です。旧暦(きゅうれき)の8月15日に出る月が一年で一番きれいに見えることから、「中秋の名月」といって、昔から月を見る風習があります。この風習は平安時代に中国から日本に伝わったと言われています。江戸時代の後期頃から、月見には月見団子を供えるようになりました。この時期は作物が実る秋に感謝して田や畑でとれた里芋、大根、栗、柿やぶどうなどの果物とお米で作った団子を、十五夜になぞられて15個供えます。そして稲に似た「すすき」を飾り、お月様に供えて収穫の喜びと感謝の気持ちをあらわします。 必ずしも中秋の名月に満月になるとは限らず、今年も昨日が満月で今日は少し欠けた月のようです。今夜は雨予報ですが、月見という、日本ならではの行事を大切にして、一年の中で一番美しく見える秋の夜空に浮かぶ月を楽しむ時間をつくってみてください。

7日

10月7日(火).JPG

今日の給食はコッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、じゃが芋のバター煮、セサミビーンズです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 セサミビーンズに入っている豆は、ひよこ豆、レッドキドニー、高崎産の大豆です。ひよこ豆はガルバンゾーとも言われ、ひよこの様にくちばし状の突起があるのが特徴です。シチューやスープ、サラダなどに使われます。レッドキドニーは紅(あか)色をしたインゲン豆です。皮がしっかりしていて、クセががなくさっぱりしているため、サラダやスープなどの料理によく使われます。 豆類は、お腹をきれいにしてくれる食物繊維や、みんなの体の成長に必要なたんぱく質、疲労回復効果のあるビタミンB1などの栄養素がつまっています。お家でも積極的に食べたいものですね。 今日の給食も残さず食べて、体に栄養を補給してくださいね♪

8日

10月8日(水).JPG

今日の給食は麦ごはん、牛乳、大豆入りドライカレー、フレンチサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今週は「高松いい歯運動」です。歯と口は、食べ物を食べたり飲んだりするほか、呼吸をしたり、話をしたりと、生きる上で重要な役割があり、心や体の健康にもつながっています。歯と口の健康を保つには、食後の歯みがきはもちろん、規則正しい食生活や、よく噛んで食べる習慣を身につけることが大切です。 好きな食べ物だったり、お腹がすいていたりすると、よく噛まないで急いで飲み込んでしまう傾向があります。好きな食べ物こそ、食感を楽しみながらよく噛んで、じっくり味わいたいものですね。 今日のドライカレーには大豆が入っています。いつものカレーより、噛みごたえのあるカレーです。噛むことを意識して食べてみてください。

9日

10月9日(木).JPG

今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、きのこの元気スープ、ちくわサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 みなさん、朝ごはんは食べてきましたか?夕食をお腹いっぱい食べて十分なエネルギーをとっても、朝起きるころには体内のエネルギーは空っぽになっています。なぜなら、睡眠時でも脳やその他の臓器は絶えず働いています。朝食の大きな役割は、このような空っぽになってしまったエネルギーを、体内に取り入れることです。とくに脳はエネルギーを蓄(たくわ)えることができないばかりでなく、糖質だけをエネルギー源としているので、1日のスタートには朝食で糖質の補給が必要です。また、睡眠によって低下した体温を高める役割や胃や腸を動かす役割など、朝ごはんには様々な役割があります。朝食はその日一日の活動のための大事なウォーミングアップなのです。成長期でエネルギー消費量の多い皆さんは、必ず食べてくるようにしましょう。

10日

10月10日(金).JPG

今日の給食は中華菜飯、牛乳、サンラータン、フルーツヨーグルトです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 サンラータンとはスーラータンとも呼ばれる、中華料理のひとつです。お酢の酸味とコショウなどの香辛料の辛みをきかせたスープです。このスープにゆでた中華麺を加えると、お馴染みのサンラータンメンという料理になります。 すっぱからーーいですが、クセになる味わいです。 今日の中華菜飯のような混ぜご飯は残ることが多いのですが、混ぜご飯を作るのはとても大変な作業なのです。釜では500人分のごはんを混ぜることができないので、混ぜご飯の具材を釜で作り、それをクラスごとのご飯ケースの中で混ぜています。約30人分のあつあつのご飯に具を混ぜるのは、一苦労です。 一生懸命混ぜ合わせた中華菜飯、残さず食べてもらえたらうれしいです。

14日(火)

10月14日(火).JPG

今日の給食はホットドッグ、牛乳、マカロニツナサラダ、青菜としめじのスープです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 ここでクイズです。チンゲン菜が最初に作られた国は、どこでしょうか?1.日本 2.中国 3.韓国 (少し待つ)正解は3の中国野菜です。チンゲン菜は、中国語で「茎の青い葉」という意味だそうです。今では日本中で生産されています。これは、チンゲン菜が病気に強く、栽培しやすい植物だからだそうです。 チンゲン菜は、体内でビタミンAに変換されるβカロテンを含んでいます。抗酸化作用のあるビタミンCも入っているので、これらの相乗効果で免疫力を高めたり、風邪やがんの予防などの効果が期待されています。 βカロテンは油と一緒に摂ると吸収が高まるので、油を使った料理にすると効果的です。 群馬県内の生産量は高崎市がナンバーワンです。給食で使っているチンゲン菜もほとんどが高崎産です。あくがなく煮崩れしないのでスープや煮込み料理にも向いていますよ。いろどりも良くなるのでオススメの食材です。さあ、今日も残さずいただきましょう!

15日(水)

10月15日(水).JPG

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、キムチ丼、スーミータン、しゅうまいです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 私たちの食卓にもなじみ深い「キムチ」ですがどこの料理だか知って」いますか?「キムチ」は朝鮮半島発祥(ちょうせんはんとうはっしょう)の食品です。お隣の韓国では手作りされることが多く、それぞれの家庭の味があります。 「キムチ」は塩で下味した野菜に、とうがらし、にんにく、しょうが、魚介の干物、塩からなどを混ぜて作った薬味を加え、低温発酵(ていおんはっこう)させた発酵食品です。 白菜のキムチの他、だいこん、きゅうり、海藻を使ったキムチなどさまざまな種類があります。 そのまま漬け物で食べる以外にも、今日の給食のように炒めたり、キムチ鍋など鍋物にしたりなどいろいろな料理に変身します。お家でもいろいろなキムチ料理を楽しんでみてくださいね♪

16日(木)

10月16日(木).JPG

今日の給食はゆめロール、牛乳、秋のスープスパゲティ、 です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日の秋のスープスパゲティは、秋が旬の「きのこ」や「さつまいも」が入っています。 秋が旬のさつまいもは、いも類の中では唯一(ゆいいつ)甘みがあります。さつまいもに含まれる酵素のアミラーゼは、同じくさつまいもに含まれるでん粉を分解して甘み成分を作り出します。この分解は65℃くらいによく進むので、さつまいもはゆっくりと低温でじっくり焼くことで甘さが増します。 芋類ですから炭水化物を多く含み、エネルギーの元になります。また、芋類にはビタミンCも多く含まれていて、私たちの身体を病気やストレスから守ってくれます。 本格的な秋を迎えて、だいぶ寒くなってきました。体調を整えるためにも、栄養バランスの良い暖かい食事をとるようにしましょう。

17日

10月17日(金).JPG

今日の給食は、菜めし、牛乳、あじフライ、ひじきサラダ、豆腐のみそ汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 ここでクイズです!今日のひじきサラダの「ひじき」はどこでとれる食べ物でしょう?次の3つから選んでください。 1海 2山 3川 答えは1の海です。ひじきは海でとれる海藻類の仲間です。海藻類は他にも、のり、こんぶ、わかめなどなど私たちの身近にはたくさんあります。四方(しほう)を海でかこまれた日本は、海藻を一番食べる国民としても知られています。海藻類には、お腹の中で消化されない食物繊維(しょくもつせんい)という栄養が多く含まれています。食物繊維は、お腹の調子をととのえ、お通じをよくする働きがあります。お腹の中がきれいになると、免疫力も高まり、お腹が軽くなるのでご飯もよりおいしく食べることができます。海藻類は見た目で、嫌われがちですが、私たちに必要な栄養がたくさん含まれています。積極的においしく食べてください。

20日

10月20日(月).JPG

今日の給食はソースカツ丼、牛乳、上州豚汁、海苔酢和えです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今週は「群馬を味わう1週間」です。群馬県内産の食べ物を使った給食を食べて、群馬の良さや、自然の恵み、農畜産物を作る人々、食文化などに関心を持ち、みなさんが心も体も健康で成長してほしいと願って制定しました。 ぐんま県産の食材を使用した料理や郷土料理などが多く出ます。 一日目の今日は「ソースカツ丼」です。今日のメニューのソースカツ丼は前橋や桐生で特に有名な料理です。全国的には、カツ丼といえばカツを卵でとじたものがよく知られていますが、群馬県では卵でとじずに、ソースで味付けをした「ソースカツ丼」が一般的です。カツ丼屋さんだけでなくお蕎麦屋さんのメニューにもあったりしますよ。上州豚汁も群馬県産の食材がたくさん使われています。 今日は給食で地元の味を堪能してみてください。

21日

10月21日(火).JPG

今日の給食は焼きまんじゅう風蒸しパン、牛乳、金子さん家のしめじポトフ、ごぼうサラダです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう 「群馬を味わう1週間」2日目の今日も群馬の食材たっぷりの給食です。高松中の給食で使っている「しめじ」は高崎市吉井町にある「金子しめじ園」さんで作っている高崎産の特別なしめじを主(おも)に使っています。うま味が多く含まれていて、どんな料理にも合うしめじです。金子さんが給食のために心を込めて作ってくださっています。実際に金子しめじ園さんにおじゃまし、しめじの栽培方法などを取材してきました。詳しくは10月の給食だよりや、2階廊下に掲示してあるのでよくみてください。おたよりや掲示物にあるQRコードを読み取ると、金子さんから皆さんへのメッセージを観ることができます。ぜひ確認してみてね!今日はそんな金子さん家のしめじを主役にしたポトフです。感謝していただきましょう。その他、焼きまんじゅう風蒸しパンが出ています。群馬といえば「焼きまんじゅう」にちなんで、蒸しパンにしてみました。給食技士さん達が朝から頑張って作ってくれました。残さず味わっていただきましょう。

22日

10月22日(水).JPG

今日の給食は麦ご飯、牛乳、ぐんまの納豆、豚肉とチンゲン菜のみそ炒め、こしね汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう 群馬を味わう1週間3日目の今日は群馬県産の大豆で作ったぐんまの納豆が出です。日本国内でまかなえる食べ物の量である食料自給率はカロリーベースで約40%以下で残りの60%以上は外国からの輸入にたよっています。その中で、大豆の自給率は7%に過ぎません。国産大豆は貴重品なのです。更にその中で、群馬県内でとれた大変貴重な大豆を使った納豆です。ちょっと大粒ですが、豆の味がわかるおいしい納豆です。納豆のカップは重ねて、ゴミがかさばらないように工夫してまとめるようにしましょう。そしてさらに今日の「こしね汁」は富岡・甘楽地域の特産である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」が入った汁です。この3つの食材の頭文字をとって「こしね汁」といいます。具だくさんの食べる汁です。野菜がたっぷりととれます。残さず食べましょう。

23日

10月23日(木).JPG

今日の給食は黒パン、牛乳、おっきりこみ、上州サラダ、りんごです。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 おっきりこみとは、幅広の麺を、旬の野菜やきのこなどと一緒に煮込んだ群馬の郷土料理のことです。生麺を煮込むため、粉が溶け出して、汁にとろみがでます。汁にとろみがつくと、冷めにくいため、寒い時期にはぴったりの料理です。 さて、ここでクイズです!おっきりこみは別名なんと呼ばれているでしょう。 1にぼうとう 2にこみ 3きりこみ 正解は・・・全部おっきりこみの別名です。おっきりこみは地域によって呼び方や味付けが違います。家庭は地域で大切に受け継がれてきた証(あかし)ですね。みなさんのお家や地域にも受け継がれてきた味があると思います。ぜひ、次の世代へ受け継いでいってくださいね♪

24日

10月24日(金).JPG

今日の給食はまいたけご飯、牛乳、鶏の照り焼き、梅肉和え、さつまいものけんちん汁です。給食を感謝していただき、楽しい給食時間を過ごしましょう。 今日は「群馬を味わう1週間」の最終日です。みなさん、群馬を味わえていますか? 今日の梅和えに使っている梅は、群馬県高崎市の榛名や箕郷(みさと)地区で栽培された梅を使っています。群馬県は全国2位の梅の産地です。「白加賀(しろかが)」とうい品種が群馬県では多く生産されています。 今日の梅肉和えは、梅と相性の良いかつお節が入っています。すっぱいだけでなく、うま味を感じることができるので梅が苦手な人も食べやすくなっています。 給食で使っているお米や鶏肉も群馬県産のものです。 今日も地場じば産物さんぶついっぱい給食です。給食を食べて地元の良いところを発見してください♪

29日

10月29日(水).JPG

30日