元気アップ塚沢の取り組みについて
配布文書
感染症対策について
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に移行し1年が経ちましたが、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどの感染症が完全に収まったわけではありません。
つきましては、学校における感染症対策については、引き続き配慮していきます。保護者の皆様には、下記の内容についてご理解をいただき、ご協力をよろしくお願いいたします。
学校における新型コロナウイルス感染症等への対策の基本的な考え方
○児童の健康状態の把握、適切な換気の確保、手洗い等の手指衛生や咳エチケットの指導等、日常的な対策は継続します。
○地域や学校において感染が流行している場合などには、一時的に活動場面に応じた対策を講じます。
学校生活における留意事項
〇通常の朝の健康観察を実施し、児童の健康状態の把握を行います。
〇学校教育活動においては、マスク着用を求めないことを基本としますが、希望する場合は、マスクを着用しても差し支えありません。
〇給食時の衛生面からマスク着用を指導したり、熱中症防止の面からマスクを外す指導をしたりすることは継続していきます。
〇マスク着用の有無による差別や偏見がないよう、引き続き適切に指導を行います。
〇給食時は、適切な換気の確保、食事前後の手指衛生を徹底します。
〇会食に当たっては、大声で話すなど飛沫を飛ばさないよう留意します。
出席停止等の扱い
〇新型コロナウイルス感染症への感染が確認された場合の出席停止の期間は、「発症した後5日を経過し、かつ症状が軽快した後1日を経過するまで」を基準とします。
〇新型コロナウイルス感染症と診断され、療養後、登校する際には、「新型コロナウイルス感染症にかかる出席停止報告書」(本HPトップページからダウンロード可)に必要事項を記入し、学校へ提出してください。
〇熱や咽頭痛、咳等による欠席の場合は病欠扱いとなり、感染が判明した段階で遡って出席停止の扱いとなります。