多胡小学校の歴史

明治  6年  大字神保、仁叟寺に神保小学校を設立。児童数40名。
   7年  旧庄名をとり・井池小学校に改称。
   9年  学校を井池北校と井池南校に分離し、南校を大字東谷に置く。
  18年  学区改正により両校を統合し、第59学区多胡第一小学校第三分校となり、大字塩に置く。
  19年  再度の学区改正により、第97学区多胡第六尋常小学校と改称。
  20年  学校制度の改革により、井池尋常小学校と改称、大字塩に置く。
  33年  校舎を現在の地番に置く。
  41年  校舎を増築し、高等科を置き、多胡尋常高等小学校と改称。
昭和 16年  小学校令の改正により、多胡国民学校となる。
  22年  戦後の教育改革により、多胡村立多胡小学校となる。児童数386名。
  30年  吉井町・入野村・多胡村・岩平村が合併し、新吉井町が誕生し、吉井町立多胡小学校と改称、校章が制定される。
  36年  多胡幼稚園を敷地内に併設する。
  38年  校歌制定。作詞 井上清氏、作曲 植村 享氏
  44年  プール完成。
  46年  大正9年の校舎をこわし、新校舎を落成する。
  48年  体育館落成、開校100周年の式典を祝う。
  49年  親子20分読書の指定校ななる。〜50年まで。
  50年  校庭東側金網フェンスができる。
  51年  文部省学力向上地区指定を受ける〜52年まで、体育館渡り廊下完成。
  52年  校舎前に薔薇のアーチ完成。
  53年  鼓笛隊を編成する。
  59年  学校位置の碑を設置する。
  61年  旧幼稚園校舎を取り壊し、築山をつくる。
  62年  文部省道徳教育地区指定を受ける〜63年まで。
平成  2年  PTAより体育館緞帳が寄付される。
   3年  養護教諭・事務職員を新たに置く、児童数108名。
   4年  校舎の大改築を行う。
   5年  全国よい歯の学校表彰を受ける。上信越自動車道開通。プール更衣室設置。体育館放送施設のワイヤレス化。
   6年  職員室拡張工事、校庭フェンス化、FAX導入。防球ネット設置、印刷機新調、教室ストーブ新調。
   7年  プール改修工事。
   8年  体育館大規模改修工事、小鳥小屋改修、製本機導入。平成8年・9年度学力向上実践対策推進指定(地区)を受ける。
   9年  町学力向上実践研究指定校を受ける〜10年まで。交通少年団加入、校舎内照明改修工事。
  10年  町学力向上対策実践研究指定(2年次)公開従業研究会。校庭整地、普通教室にFFヒーター設置。群馬県よい歯のコンクールの学校表彰・学級表彰(5年)を受ける。多野藤岡学校保健発表会で発表(友達つくり)。
  11年  教室出入り口扉改修、体育器具庫新設、図書室の改修、群馬県よい歯のコンールの学校表彰・学級表彰(3年)を受ける。
  12年  パソコン12台、エアコン設置(図書室)。インターネット接続、情報関係機器購入、プールサイド床面塗装改修、校庭一部整備、手洗い装置設置。学童・生徒社会福祉協力指定校・「学校支援隊」奨励事業を受ける。群馬県よい歯のコンクールの学級表彰(3年)を受ける。多野藤岡よい歯の学級表彰(4年)を受ける。
  13年  学校評議員、学校支援隊の導入。よい歯のコンクールの学級表彰(3年)を受ける。各教室インターホン設置。防犯センサーライト設置。体育館暗幕取り付け。
  14年  体育館ギャラリーの床を改修工事し、暗幕を取り付ける。プレハブ会議室を役場より移転し設置。教室用扇風機の導入、プールサイドの補修工事を行う。鬼石青少年野外活動センターにてチャレンジスクールを実施する。
  15年  教室用扇風機の導入、北側農園への出入り口門扉の取り替え、キュービクル新設。県よい歯のコンクール学校代表と学級表彰(5年)を受ける。教育センターよりG-Tak導入。
  16年  事務用パソコン導入。サマースクール実施。全日本歯科保健優良校の表彰を受ける。県よい歯のコンクールの学級表彰(6年)を受ける。保健室を改修し拡張した。インターホン導入。
  17年  職員・児童用パソコンの新規導入。県よい歯のコンクール学級表彰(3年)を受ける。群馬県小学生駅伝競争大会で男子が2位となる。集団下校を試験的に実施。
  18年  吉井町小学校駅伝競走大会で男子が1位、女子が2位となる。特殊学級を設置する。熊出没のため、保護者による送迎を2ヶ月間にわたって行った。
  19年 学校図書室用図書購入(関口文庫等900冊)
  20年 1・2階トイレに自動手洗い器設置
  21年 6月1日高崎市、吉井町に合併にともない高崎市立多胡小学校と改称
  22年 吉井地区小学校駅伝大会で男子1位になる。
  23年 環境教育の推進で、たかさき学校ISOへ参加する。
  24年 吉井地区小学校駅伝大会で、女子3位になる。
  25年 2組床の張り替え
  26年 校舎耐震補強工事 普通教室エアコン設置 県体力向上取組優良校と県体力優良証交付率優良校を受賞する。吉井地区小学校駅伝大会で男子2位となる。1階男子トイレ改修。
  27年 吉井地区小学校駅伝大会で男子1位、女子3位となる。県体力向上取組優良校と県体力優良証交付率優良校を2年連続でダブル受賞する。 
  28年 1・2階トイレ改修
  29年 7月と11月に群馬テレビ「はばたくぐんまの子どもたち」で紹介される
  30年 元気アップ高崎推進校の指定を受け、体育、食育、保健において異学年交流を生かした取組の実践
令和 2年 複式学級編成(2・3年)
  3年 学校運営協議会を設置し、コミュニティスクールへ移行
  5年 学校創立150周年
  6年 150周年事業の一環で校庭花壇にサルスベリ・ドウダンツツジ・サツキを植樹 多目的トイレ整備