給食

10月20日(月) 今日の給食室前

記事画像1
 おいしい給食をいただいている子どもたちから、メッセージが届きました。うれしいです。

10月20日(月) 今日の給食

記事画像1
【献立:むぎいりごはん、牛乳、とりにくのなしソースがけ、ごまネーズあえ、だいこんのそぼろに】
 「おしいし」+五感で感じた一言で、給食の感想を聞いて回りました。今日は、香ばしい、という言葉がよく出てきました。さくらごはんが香ばしいと感じた子もいれば、鶏肉のなしソースがけが香ばしいという子もいました。なしソースを甘い香りがすると、表現した子もいましたし、醤油を使っているのでしょっぱそうなにおいがするという子もいました。

10月17日(金) 今日の給食

記事画像1
【献立:あずきパン、牛乳、あんかけ焼きそば、ヨーグルトポンチ】
 給食ではめずらしいあずきパンが提供されました。小豆と聞いて、あんこ入りと勘違いしていた子もいましたが、子どもたちには好評でした。
 昨日ご紹介したカードを持って、4,5年生の教室に行きました。「五感で味わう、のうち、耳で味わうと今日の給食はどんな感じ?」と、聞いてみたところ「つるつる」「じゅるじゅる」と返ってきました。

10月16日(木) 今日の給食にて

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 給食委員さんのおすすめのコメントの最後に、給食を五感で味わいましょう、という部分があります。子どもたちに給食の感想を毎日聞いていますと「おいしい」というコメントが返ってきます。これはうれしいことです。そこで、どんなふうにおいしかったか聞くと、困ってしまう子もいます。どんなふうにおいしかったのかも知りたいのですが、うまく子どもたちから引き出すことができませんでした。
 そこで、給食委員さんに相談したところ、自分たちで考えた言葉を書いた、写真のようなカードを作ってくれました。今日は、このカードを持って6年生の3クラスに行き、五感で味わったことも教えてほしいと伝えました。すると、香ばしい(嗅覚)、ごろごろ(視覚)、辛い(味覚)などいつもより多くの種類のことばが出てきました。語彙が増え、食を豊かな言葉で表せるようになると素敵ですね。

10月16日(木) 今日の給食

記事画像1 記事画像2
【献立:むぎいりごはん、牛乳、カキのサラダ、あきあじカレー】
 今日も秋を感じる食材を使った献立です。カキのサラダは、牡蠣ではなく柿です。さっぱりとしたドレッシングであっさりといただきました。秋味カレーは、ジャガイモではなくさつまいもを使ったカレーです。さつまいもに甘みが加わり、コクが生まれます。
 カキのサラダをおすすめした給食委員さんからのコメントが給食中に流されました。

10月14日(火) 今日の給食

記事画像1
【献立:キムタクごはん、牛乳、ごぼうのサラダ、トックのスープ】
 1年生の教室の前まで行きましたら、中から食べ終わった児童が、まるで横断歩道を渡るときのように大きく片手をあげ、胸を張って「キムタクごはんがおいしかったです。」と、教えてくれました。いつもは質問に答えるように教えてくれるのですが、よほどおいしかったのでしょう、待ちきれないといった感じで伝えてくれました。

10月10日(金)今日の給食

記事画像1 記事画像2
【献立:コッペパン、みかんジャム、牛乳、マカロニサラダ、コッペパンのクリームに】
 今日はコッペパンとジャムが提供されました。ジャムはうまく扱わないと、手や口がべたべたになってしまいます。そこで、それを避けようといろいろと工夫する様子が見られました。上や横を手で切り開いてジャムを挟み、ジャムサンドのようにしたり、穴をあけてジャムを流し込んだりと思い思いのスタイルで楽しんでいました。主菜副菜もパンによく合う献立でしたので、サラダを挟んだりクリーム煮をつけたりと、お気に入りの食べ方でいただいている子もいました。

10月9日(木) 今日の給食

記事画像1
【献立:むぎいりごはん、牛乳、マーボーどうふ、はるさめサラダ】
 今日の給食は安定感のある組み合わせの中華風のメニューでした。子どもたちにマーボーどうふの感想を聞くと「甘辛でたべやすい」「しょっぱさがちょうどいい」などのコメントをもらいました。
 廊下であった子どもに「今日のマーボーどうふは、何味だった?」と、よく考えると答えにくい質問をしてしまいました。すると、その子は少し考えて「ケチャップ味だった。」と、言ってくれました。栄養教諭にこの話をすると、給食のマーボーどうふには、子どもたちが食べやすいようにケチャップが入っているということでした。子どもは、よくわかっていると感心しました。

10月8日(水) 今日の給食

記事画像1 記事画像2 記事画像3
【献立:サラダうどん、チーズポテト、うんどうかいおつかれさまデザート】
 運動会で少し疲れていても、給食は元気よくいただく姿がとても微笑ましく感じました。運動会の後の給食はどうかと子どもたちに尋ねると「いつもよりおいしく感じる。」という声が届きました。中には、ちょっと気を遣って「いつももおいしいけど、特に美味しく感じる〜。」などというコメントもありました。おつかれさまデザート争奪じゃんけんも、運動会と同じくらい熱いものでした。

10月7日(火) 今日の給食

記事画像1 記事画像2
【献立:ソースかつどん、牛乳、ちぐさあえ、なめこじる】
 いよいよ明日は運動会。今日は、給食室から運動会に向けた子どもたちへの応援献立です。給食室スタッフも子どもたちの頑張る姿を思いながらの調理だったに違いありません。
 今日の献立はなぜカツどんなのか、子どもたちに聞いてみたところ、「明日運動会だから」「勝つように」「運動会で、かつ!」など一斉に多くの声が返ってきました。中には「栄養があるから、明日に向けて元気が出るように」「ふつうはすぐに疲れちゃうけど、元気が長続きするから」などいろいろな価値に気付いている子もたくさんいました。まとめの言葉は“おいしい”でした。