1.学校の教育目標

基本目標

心身ともに健康で、自ら学ぶ意欲と実践力のある、たくましい児童を育成する。   「かしこく、たくましく、やさしく」

具体目標

  1. 目指す児童像
    くふうして学ぶ子
    すすんではたらく子
    のびのびと運動する子
    きもちよく生活する子
  2. 目指す学校像
    一人一人を大切に多様性を認め合う学校
    学び合い、育ち合う喜びにあふれた学校
    保護者・地域や社会に信頼される学校
  3. 目指す教師像
    高い倫理観をもち積極的に学校経営に参画する教師
    高い専門性をもち温かな児童理解の下に指導する教師
    共に深く学び合い指導力を高め、育ち合う教師

2.学校経営方針

子どもたちが自らすすんで学ぶ教育活動ができるよう、学校・家庭・地域の連携を図り、教職員が一丸となって活力ある教育活動に努める。  その中で、地域・学校のシンボルである「くすの木」を心のよりどころとして、優しさ、賢さ、たくましさを備え、明るく希望を持って自ら伸びようとする子どもの育成を目指すとともに、子どもたちの「生きる力」の育成に努める。

  1. 教職員一人一人が個人目標をもち、その達成に向けて協力的で活力のある学校経営に努める。
  2. 個に応じたきめ細かな指導に努め、確かな学力の向上を図る。
  3. 道徳教育や生徒指導の充実を図り、自分を取り巻く人・物・自然への感謝の心を育てる教育を推進し、調和のとれた豊かな人間性の育成に努める。
  4. 自ら健康と安全を守る児童の育成を目指し、日常の健康・体力づくり及び安全指導に努める。
  5. 地域が児童にとって豊かな体験の場、成長の場として機能できるように、学校と地域の連携に努める。
  6. 計画的・組織的に校内研修を推進し、教職員の資質や指導力の向上に努める。
  7. 危機管理に対する共通認識を日常的にもつとともに、服務規律遵守の徹底を図る。
  8. 学校運営・教育実践におけるPDCAサイクルで、教育活動の充実や職能の向上を図る。