ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です!

今日の給食「群馬の郷土食献立」

記事画像1
今日は「群馬の郷土食献立」で、おきりこみ、こんにゃくのピリ辛炒め、焼きまんじゅう風蒸しパン、牛乳というメニューでした。おきりこみには根野菜を中心に具がたくさん入っていたので、お腹いっぱいになりました。デザートの蒸しパンは、甘じょっぱいタレがかかっていて、とてもおいしかったです。群馬の郷土料理の味を楽しめました。

1〜4年生 体育

記事画像1
マット運動に取り組んでいます。動物歩き、ダルマ転がりなど、基本的な動きからスタートしました。やるベンチャーの中学生がお手本を見せてくれたので、分かりやすかったです。めあてをもって、さらに学習を進められるといいですね。

5・6年 体育

記事画像1
ハードル走に取り組んでいます。お互いに跳び方をチェックして、アドバイスし合いました。助走、踏み切りの位置、跳ぶ時のフォームや高さ、目線など、気づいたことを友達に助言しました。教え合うことが上達につながりますね。

臨時朝礼

記事画像1
今日の臨時朝礼では、校長が「挑戦すること」について、自身の小学校での実体験を交えながら話しました。
また、今週、「やるベンチャー」として職場体験をする榛名中の2名があいさつをしました。多くのことを学べる5日間になることを期待しています。

就学児子育て講座

記事画像1
今日は、就学時健診で、保護者向けの子育て講座を図書室で行いました。講師にNPO法人高崎子ども劇場の吉田まさ子様をお招きし、「よい親子関係を考える」というテーマで講演していただきました。小さな成功体験の積み重ねで自己肯定感を育てること、質より量の人間関係を築くことなど、実体験を交えながらお話ししていただきました。吉田先生ありがとうございました。保護者の皆様も、大変お世話になりました。

配布文書はありません。

学校教育目標

心身ともに健康で 自ら学ぶ意欲と実践力のある たくましい児童を育成する

やさしく かしこく たくましく

目指す児童像
「くふうして学ぶ子」
「すすんではたらく子」
「のびのびと運動する子」
「気持ちよく生活する子」

目指す学校像
「一人一人を大切に多様性を認め合う学校」
「学び合い、育ち合う喜びにあふれた学校」
「保護者・地域や社会に信頼される学校」

目指す教師像
「高い倫理観をもち積極的に学校経営に参画する教師」
「高い専門性をもち温かな児童理解の下に指導する教師」
「共に深く学び合い指導力を高め、育ち合う教師」

タブレット端末(iPad)の持ち帰りについて

家庭でのWiFi接続の仕方
家庭でのGoogle Classroomのやり方
タブレットのランドセルへの入れ方

中室田小からのお知らせ

子どもの健康や安全を守るためのお願い

充実した学校生活を送るために、規則正しい生活を心がけるとともに、交通事故やけがの防止、新型コロナウイルス感染症防止など気をつけなければなりません。引き続き、子どもの健康や安全を守るため、ご協力をお願いいたします。

1交通事故防止
徒歩で道路を横断するとき
・左右の安全確認
・車が止まったことを確認してから横断
自転車に乗るとき
・ヘルメットの着用
・前後左右の安全確認をしてからの横断
・交差点での確実な一時停止 ・交通ルールやマナーを守った乗り方

2 感染症対策
・令和5年度新学期以降は、マスクの着用を求めないことを基本とし、希望する場合は、着用しても差し支えありません。


 子どもたちの健康や安全を守るためよろしくお願いいたします。

クローバーWebページ公開にあたって (Webページ公開上の規約・留意点)

家庭学習に関わるリンク

リンクはありません。

お問い合わせ

〒370-3347
群馬県高崎市中室田町1561番地1
TEL:027(374)1272
FAX:027(360)8083
電子メール:
nakamuroda-sho@ted.city.takasaki.gunma.jp

携帯サイト

高崎市立中室田小学校携帯サイトQRコード

スマホ用

スマホ用QRコード

出席停止に係わる 治癒証明書及び療養報告書

インフルエンザ等の感染症にかかっている児童は,学校保健安全法により出席停止となります。
病気がなおって登校する場合は,「インフルエンザにおける療養報告書」または「治癒証明書」を学校に提出してください。

インフルエンザにおける療養報告書

新型コロナウイルス感染症による療養報告書

それ以外の出席停止書類

高崎市PTA連合会のホームページ

http://www.takasaki-pta-net.com/