校歌
作詞 岡田刀水士
作曲 浜   欽哉
| 1 | 2 | 3 | 
|---|---|---|
| 榛名の尾根に 風吹きて | 赤城ね雲の 湧くま昼 | 岸べに立てば つかさわの | 
| 光りはこぼれ 香も発ちぬ | 学びの庭に 砂熱し | おもかげうつす からす川 | 
| 朝のしらべ さわやかに | こころも躍り 球打てば | 里わの愛は 重きかな | 
| うたえば窓に あさ日かげ | ひといろ白く 路づけて | ああいざわれら 知恵の花 | 
| 希みにもえて いさぎよし | 蒼ぞら深み くぐりゆく | 書物のなかに きざむべし | 
| 4 | |
|---|---|
| 星ぞら寒く 凍る夜は | ああいざや つかさわの名を | 
| 疲れて眠る 学び舎よ | たかく かかげん | 
| み親のめぐみ 師の君の | 吾らの塚沢中学校 | 
| 教えもいまは 偲ばれぬ | |
| 誓いて永く 忘るまじ | 
校章
![]()  | 
校章の由来図案は旧塚沢国民学校の校章(上に鷹・真中に八咫の鏡・下が違い稲穂で,鏡の中に塚沢の文字)をもとにしたもので,「鷹」(高崎の象徴)が羽を広げて大空へ羽ばたこうとしている中へ「塚中」の校名を配し,大空に向かって飛翔する鷹の姿は塚沢中学校の生徒を象徴し,勇ましく大きく前進していくようにとの期待をこめたものである。  | 

