八幡中学校における情報教育ネットワーク利用に関わるガイドライン

高崎市立八幡中学校

このガイドラインは、八幡中学校においてインターネット等を活用した教育活動を行う際の個人情報の保護、セキュリティの確保、著作権・知的所有権等への配慮、その他の配慮事項を指針として示すものである。

情報教育ネットワーク利用における基本的な考え方

個人情報の保護

  1. 教育活動において、インターネットを活用するに当たっては、「高崎市個人情報保護条例」に基づき、児童及び教職員等関係者の個人情報の保護に努めなければならない。
  2. サーバー等に収集される個人情報及びインターネット上に提供される個人情報については、児童等が情報を収集・加工したり、積極的に発信したりするための基礎的な知識・技能の育成及び多方面の分野からの情報収集による教育の資質の改善・充実を図るという目的のみに利用し、当該目的以外の利用及び提供は行わないものとする。

セキュリティの確保

  1. サーバー内に蓄積された情報の漏洩を防止するため、セキュリティの確保を図る。

著作権・知的所有権等への配慮

  1. Webページ等で情報発信を行う場合、そのWebページは著作権により保護される。したがって、インターネットのWebページで得た情報、他の人が作成した文書や図版、写真等を利用するためには、著作権を保有する人の承諾を得る。

利用形態

情報収集

学習に関する情報を検索・収集したり、関連する質問を送り回答を得たりする。

教材作成

授業で活用できる画像や各種データ及び文書データを収集・加工して教材づくりに活用する。

情報発信・情報交換

学校紹介、特別活動や各教科での学習事項のまとめ等を学校のWebページで発信すると同時に、意見等を受信する。

交流

電子メールにより、県内及び国内外の学校との交流に役立てる。

公的なWebページにおける情報の発信とその範囲

個人情報の保護

公的なWebページにおいて、生徒の個人情報を掲載することは、原則として行わない。ただし、学校行事や生徒の作品・活動成果の紹介、その他教育活動を進める上で必要と思われる場合には、以下の範囲内において掲載する。

1.氏名等
生徒作品の掲載等においては、原則として個人情報を掲載しない。ただし、記事掲載の目的から個人情報の掲載が必要である場合には、イニシャルにするなど個人が特定できないよう配慮する。
2.写真等
生徒の写真等を掲載する場合は、画質を落としたり集合写真としたりするなど個人が特定できないように配慮する。
3.その他の個人情報
国籍、本籍、住所、電話番号、生年月日、家族構成など個人生活に関する情報を掲載しない。

掲載情報の内容

教職員及び生徒は、公的機関を代表した教育目的での情報発信であることを十分認識して記事を作成、掲載することとし、すべての掲載情報について校長の承認を得る。掲載情報の承認にあたって、次のような内容が掲載されることのないようにする。

  1. 法令及び公序良俗に反する内容
  2. 営利を目的とする内容
  3. 第三者の著作権その他の権利を侵害する内容
  4. 第三者を誹謗・中傷したり、差別につながったりするような内容
  5. その他学校から発信する情報として不適当な内容

掲載情報に対する指摘への対応

生徒に関する掲載情報について、本人又は保護者から訂正や削除の要請を受けた場合には、速やかに対処する。第三者の著作に係る情報について当該著作権者から指摘があった場合も同様とする。その他、閲覧者等から掲載情報の内容について指摘を受けた場合には、速やかに校長及び関係教職員で協議し適切に対処する。なお、必要に応じて高崎市教育委員会事務局と協議する。
 また、Webページに記載された個人情報は、原則として年度末には廃棄または更新する。ただし、学校の活動を紹介する上で必要とされる場合には、1年間保存することとする。

私的なWebページの掲載情報に関する禁止事項

公的な機関の名称等によるWebページ開設

教職員及び生徒は、個人又は私的組織として開設しているWebページ(以下【私的なWebページ」という。)上では、公的な名称を使用したり、又は公的なWebページと誤解されるようなWebページを作成・開設したりしない。

生徒に関する個人情報等の掲載

教職員が自己の研究成果等を私的なWebページにおいて発表する場合には、職務又は職務上の地位等に関連して、直接又は間接的に知り得た生徒に関する個人情報及びこれに類する事項を掲載しない。

生徒の利用に関する配慮

生徒の利用にあたっての指導

教職員は、生徒のインターネット利用に際して、生徒が情報を発信する場合には、ネットワーク利用における基本的なモラルやマナー(ネチケット)について十分指導し、情報発信者としての自覚と責任について生徒が正しく理解できるように努める。

また、生徒が電子メール等により他人から誹謗・中傷を受けるなど、生徒にとって不快な内容を含む情報を受信した場合には、速やかに教職員に報告・相談するよう指導する。

職員の研修体制

インターネットリテラシーの研修等を実施し、インターネットの適正な利用に努める。

  1. 「ぐんまIT活用ガイド」「情報教育に関する手引」に関すること
  2. 高崎市個人情報保護条例に関すること
  3. Webページを利用しての情報発信及び受信に関すること
  4. 電子メールを利用しての情報発信及び受信に関すること
  5. ニュース(電子掲示板/会議室)を利用しての情報発信及び受信に関すること
  6. インターネット利用にかかわる倫理教育に関すること
  7. その他、必要があると認める事項に関すること

管 理

  1. 外部からの電子メールのチェックは担当が行い、必要であれば電子メールを印刷し、全職員に回覧する。回覧後は、ファイルし職員室に常備する。
  2. 情報担当は、インターネットの適正利用を図り、生徒及び関係者の個人情報保護、校内システムの管理及びセキュリティに努める。
  3. インターネットの適正利用を図ることを目的として、インターネット利用に係る事項を情報部会で検討し、必要に応じて、職員会議で報告・協議する。
  4. Webページの作成は、学年及び校務分掌に関連するものについては各担当が行う。
  5. パスワード、IDの不正使用を防止するため、パスワードの管理を行い、漏洩を防止する。
  6. 定期的にインターネットの利用状況を把握し、利用状況の記録及び監視を行う。
  7. Webページにリンクを張る場合には、著作権を有する人に必ず掲載の了解を得る。

ガイドラインの見直し

学校教育におけるインターネット利用の進展に伴い、このガイドラインに規定した事項の見直しの必要が生じたときは、ガイドラインの見直しを行うものとする。

付 則

このガイドラインは、平成14年9月1日から施行する。