長縄跳びが始まりました

朝体育で、長縄跳びが始まりました。以前から長縄を休み時間に楽しむクラスがありましたが、朝体育で時間跳びを行い、6年2組が390回を超える回数を跳ぶと、各学年、各クラスの対抗意識に火がついたようです。朝の時間、20分休み、昼休みと、各クラス練習をする姿が目を引くようになりました。同時に、リズムもテンポもスピードを増しています。次回の朝体育が楽しみです。寒さに負けない、風邪に負けない、体力づくりに頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

一人でこまが回せたよ  1年生昔遊び体験

1年生が昔遊びを体験しました。遊びの大ベテランを学校に招待して、その極意を習いました。会場の体育館には、めんこ、こま回し、竹馬、あやとり、お手玉、羽根つき、縄跳びなどのコーナーが設けられ、講師の方々が子どもたちに、丁寧に技を伝授してくれました。1年生の親子行事でもあったので、お父さんやお母さん、おばあちゃんも一緒に参加して、楽しいひと時になりました。デジタルな遊びが子どもたちの時間を占める中、昔ながらの、頭と体をうまく使った、アナログのおもしろさに、子どもたちも時間が経つのを忘れ、楽しんでいました。終了後は、講師の先生たちと、教室で給食を一緒に食べながら、楽しかった時間をふりかえりました。一人でこま回しができるようになった子どもたちは、とても自慢げに報告に来てくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市子供会上毛かるた大会

子供会のかるた大会、高崎市大会の熱戦の火ぶたが切られました。高崎アリーナには、各校区の予選を勝ち抜いた代表が、県大会出場をめざし集まりました。南小学校の代表も全力で頑張って欲しいです。








画像1 画像1
画像2 画像2

特別授業 5年生「命の授業」

南小学校では、毎年、学校医の古川雅子先生を講師にお招きして「命の授業」の特別授業を高学年で行っています。古川先生がご自身の体験談を交えながら、南小の児童に、かけがえのない命について深く考えるお話をいただいています。今回は5年生が特別授業を受けました。4つの命についてのお話で、「生命・寿命・運命・使命」を取り上げて、どこで生まれ(生命)、いつまで生きるか(寿命)、どんなことに出会うか(運命)は、自分ではどうすることもできないもの。でも「使命」は、自分の心や意志をもって、どんなふうにでもできる。明るくポジティブに、自分の命を生きて欲しいと力強いメッセージをいただきました。もうすぐ最上級生となる5年生へ、期待を込めたお話でした。最後には「花咲き山」の絵本を、古川先生ご自身が読み聞かせしてくださいました。先生の思いがこもったお話に、子どもたちも引き込まれ、自分のこれからを考えるよい機会となりました。古川先生、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

寒さに負けるな

今日から朝行事も始まります。3学期のスタートは朝体育のリズム縄跳び。今朝は氷点下の冷え込みとなる厳しい寒さでしたが、みんな元気に縄跳びに挑戦していました。今日はとおして3番までチャレンジ。途中のステップや振り付けも入れて、楽しく体力づくりに取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業?7日
4/3 新6年登校9:00〜
4/4 安全点検日

学校だより

各種お知らせ

給食献立表