長なわ、短なわがんばっています

朝体育では、長なわとびの回数をクラスで競っています。
これまでの校内最高記録は、平成29年度6年2組の402回でしたが、早くもこの記録を、今年度2回目の朝体育長なわとび(2/5)で、3年2組が407回、5年1組が420回と記録を更新しました。また、翌週2月12日には、6年2組が429回と6年生の意地を見せて記録更新。このほか多くのクラスが自分たちのクラスベスト記録を出しています。特に低学年、1年生は、上級生に優しく教えてもらいながら、とべる回数が着実に伸びています。クラスの団結力を高めるのにも一役かっているようです。
これとは別に、恒例となっている「なわとびチャレンジ」にも熱が入ってきました。数年前に体育委員会が体力向上を目的に自分たちで考えた「なわとびチャレンジ」もすっかり定着し、低学年の回数とび、中・高学年の2重とびの連続とびでは、目標をクリアする児童がたくさん出ていました。これからも技能賞めざして頑張ってください。

画像1 画像1 画像2 画像2

トップアスリートに学ぶ

ヤマダ電機に所属する、全国大会で活躍するトップアスリートを招いた「Yamada Track & Fied Tour」陸上教室が、5,6年生を対象に開かれました。トップアスリートとして全国や世界の大会で活躍している、ハードルの札場選手、走り幅跳びの小田選手、ハンマー投げの柏村選手を迎え、それぞれの競技に関わる上達のポイントなどを学びました。まず度肝を抜かれたのは、パフォーマンスの披露。ケガのある札場選手のハードルは見られませんでしたが、8メートル超えの跳躍力を誇る小田選手の跳躍、体育館脇からソフトボールを軽々とプールまで投げ込む柏村選手の迫力に圧倒されました。その後、3カ所に分かれてそれぞれの競技種目のコツを、体を動かし体験しながら学ぶことができました。終了後の質問タイムでのやりとりも楽しく、柏村選手の好物が焼き肉と聞いて、誰もがうなずいていました。本物に触れ、興味関心の高まる有意義な時間となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

TAGOスタジオ見学&校歌レコーディング

6年生がTAGOスタジオの見学と校歌のレコーディング体験を行いました。地元にある日本でも屈指の設備を誇るレコーディングスタジオ「TAGOスタジオ」を見学しました。オーナーであるクリエイティブプロデューサーの多胡邦夫さんの案内で、TAGOスタジオの心臓部を見学したり、実際の楽器を使って演奏の音響を体験したり、充実の時間を過ごしました。最後には、本格的な機器を使って、6年生全員で歌った南小学校の校歌を録音していただき、CDとしていただくことができました。思い出と記憶に残る素晴らしい時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第5回学校保健委員会

第5回の学校保健委員会は、6年生全員が参加する拡大形式で実施されました。今回のテーマは「お酒、たばこの害と薬物乱用防止について知ろう」でした。保健委員がアンケート結果の発表をした後、疑問に思うことや質問したいことを校医の先生に伝え、これを受ける形で、学校薬剤師の野口先生からお話を伺いました。アルコールが体に与える影響や肝臓の状態の変化、また、たばこの煙の有害物質など、人体に様々な影響が出ることを、写真や資料で学びました。最後に、薬物乱用防止のお話もあり、「薬物はたった1回で乱用になる」「とても依存性が高い」とその怖さを教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

感謝を込めて ありがとう集会

 今年度も、様々な形で子どもたちがお世話になっている方々をお招きして、感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」が開かれました。代表でお見えになった方々一人一人に、子どもたちから手作りの感謝状が手渡たされ、感謝の気持ちを表しました。また、全員で気持ちを込めて「世界が一つになるまで」を合唱し、金管クラブが「ランドオブメイクビリーブ」の演奏を披露しました。
 卒業までの6年間、毎日の交通安全指導や旗振りに見守られ、読み聞かせを聞いて心豊かに本をたくさん読む子に育ち、昔遊びを伝承し、きれいな花々に囲まれた美しい環境の中で、心も体も大きく育ちます。今日の一日は、そんな視点で地域の方々に感謝の気持ちを向けられるといいと思います。会の終了は、金管クラブの演奏する「南小学校校歌」で締めくくられました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生命の授業

 学校医の古川雅子先生を講師にお招きした「命の授業」の特別授業の2回目が、6年生を対象に行われました。
 今回は、会津若松市で今も展開されている「あいづっこ宣言」を題材に、先生が6年生とやりとりをする形で講話が進みました。特に宣言の中にある「がまんをします」「卑怯なふるまいをしません」を重点に、がまんとはどういうことか、自分にとってどういうことか、一人一人に問い返しておられました。後半は絵本「エリカ」の朗読があり、命の大切さを深く考えるよい機会となりました。6年生には、内村鑑三の詩「寒中の木の芽」がプレゼントされました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業?7日
4/3 新6年登校9:00〜
4/4 安全点検日

学校だより

各種お知らせ

給食献立表