6年校外学習2

2番目の見学地、ロックハート城に到着。記念撮影のあとドイツ伝統料理のランチタイム。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年校外学習1

待ちに待った校外学習。雲ひとつない秋晴れの下、欠席者もなく出発。最初の見学地は月夜野ビードロパーク。ガラスづくりの工場見学のあと、サンドブラスト体験、世界でたったひとつのコップづくりに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生榛名林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が榛名林間学校に出発しました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、日帰り実施となりましたが、5年生37人が全員元気に出発できました。この後、榛名湖到着後、湖畔一周のハイキングをしながら、高崎市が誇る大自然を散策する体験学習します。世界に一つのオリジナルスプーンづくりのクラフト体験もあります。 

今年度はじめての朝体育

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての朝行事として、朝体育を行いました。今回は、例年行われている、ラジオ体操指導を、ラジオ体操協会の大橋先生、中澤先生、武者先生を講師に迎えて、ご指導していただきました。新型コロナウイルス感染症の影響で、朝行事も思うようにできませんでしたが、距離を保って、久しぶりに全校の子どもたちが、校庭いっぱいに広がりました。体育の時間に取り組んでいる成果もあって、1年生もなかなか上手にできました。講師の先生方からも、とてもいいですとお褒めの言葉をいただきました。なんといっても、みんなで一緒に体を動かして、すがすがしい気分で、朝のスタートが切れてよかったです。

田んぼの稲に花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が田植えをした学校の田んぼの稲がすくすくと育っています。土用干しもおわり、現在貴重な花が咲いています。普段なら夏休み期間で、なかなか目にする機会がありませんでしたが、今年は2学期の始まりが早かったので、多くの子どもたちが、貴重な花を実際に見ることができました。稲の花は、2時間程度しか開いていないそうです。

植物は元気に育っています その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の植えたさつまいも、5年生が植えた稲も、大きく育っています。

植物は元気に育っています その1

画像1 画像1 画像2 画像2
とんぼ池の周りには、さまざまな植物がみられます。今は、綿の花がきれいに咲いています。

1学期終業式 ご支援ご協力ありがとうございました

 新型コロナウイルス感染症による臨時休校措置の影響で、夏休みが短縮され、授業日が延長になり、ようやく1学期の終業式を迎えました。本来ならば、夏の暑さが本格的な時期となり、暑さの中での授業実施が心配されましたが、梅雨明けが例年以上に遅れていることもあり、子どもたちへの大きな影響とはならず、ほっとしています。とはいえ、1学期は44日間という短い期間となり、感染症対策を講じる中での制限のある授業実施となり、学習面でも生活面でも、ご心配とご不便をおかけした1学期でした。
 そんな中でも、保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただいたことに心より感謝申し上げます。コロナ対策への様々な支援やボランティア活動に御礼申し上げます。
 明日から23日間の夏休みとなります。新しい生活様式の中で、少しでもリフレッシュすることができ、子どもたちが夏休みならではの経験ができますよう、ご支援いただければ幸いです。よろしくお願いします。


5年生国語「南小じまん」スピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語の授業で、「南小じまんをすいせんしよう」というスピーチ発表がありました。5年間過ごした南小で、どんなじまんできるところが見つけられたのか、とても興味津々でした。とりあげたテーマでは、とんぼ池(ビオトープ)や桜の木などの自然環境が多くありましたが、スピーチの内容には、地域とのつながりを訴えるものが多くあり驚きました。地域を意識していることや歴史や伝統について、語っていることに感心しました。中には、校庭地下にある貯水タンクについて調べ、地域の特性と結び付けて話す児童もいました。ごみ拾いボランティアについても取り上げる児童が多い中、感心したのは、こういうボランティアをしなくて済むような街づくりを訴える児童がいたことです。一人一人が、構成を考えて、聞く人にしっかりと伝えることができました。

3年生自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の自転車の乗り方にかかわる交通安全教室が開かれました。例年、和田橋交通公園を使って開催される教室ですが、今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、南小学校に来てもらっての実施となりました。
 南小学校出身の須永所長さんから、自転車の安全な乗り方や、命を守るヘルメットの着用、危険な交差点での注意点など、わかりやすく説明していただきました。全員の自転車体験はできませんでしたが、疑似体験を含めて、自転車の交通ルールや安全運転について学ぶことができました。

6年生米づくり体験学習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の体験学習「米づくり」が始まりました。今年度は新型コロナウイルスの影響で、学校再開が遅れたため、もみまきと苗代づくりは、講師の金田さんにお願いすることになりましたが、畑だった学校田が耕され、水を張られ、米づくりが始まりました。まずは、しっかりと水が蓄えられる土壌にするために、子どもたちが足で土の塊をつぶしながら、しろかきを行いました。慣れない田んぼに足をとられながら、悪戦苦闘すること1時間余りで、土は細かく田んぼにぴったりになりました。今日は晴れのち雨の変化の激しい天気の中、田植えを経験しました。数本ずつ分けながら、苗を植えていきました。これからすくすくと育つ姿を間近で観察することができます。今から収穫が楽しみです。

6年生がじゃがいもの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がじゃがいもを収穫しました。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、休校措置となる直前、2月26日に5年生として、種いも10キロを植え付けてから113日。丸々と成長したじゃがいもを、6年生になった子どもたちが収穫しました。講師の金田さんの指導の下、じゃがいも堀が始まり、大きなおいもを掘り当てるたびに、歓声が上がっていました。なんと収穫量は約190キログラム。このうち約70キログラムが給食に、3回に分けて登場します。掘りたての南小産、日本一おいしいじゃがいもです。6年生は中玉から小ぶりのものを、お土産で持ち帰ります。取れたてのおいしさを味わってください。なお、残念ながら、日光に当たって緑色になり、食用にならないものは、実験的に別の場所に植えられ、秋の収穫を待ちます。

サツマイモの苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生がさつまいもの苗を植えました。校務員さんが耕してくれた畑に、講師の清水さんと一緒に丁寧に植え付けました。さっそく次の日は、朝早くから水をやりに来る子どもたちの姿がたくさん見られました。早く大きくなるといいですね。

とんぼが巣立つとんぼ池

画像1 画像1 画像2 画像2
とんぼ池には、メダカやタニシやアメンボなど様々な生き物が生息しています。ヒメスイレンの花もとてもきれいです。先日は、ヤゴの抜け殻も見つかりました。なんと5センチもある大きな抜け殻でした。今日はその成虫と思われる、大きなとんぼが優雅に池の周りを飛んでいました。

1年生も給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の給食が始まりました。例年のような、6年生のお手伝いや向かい合っての会食風景こそありませんが、給食を口にしながら、マスクを外した笑顔が印象的でした。感想を聞いてみると、「とてもおいしい」という声がたくさん聞かれました。

1年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の交通安全教室がありました。6月ですが、学校が再開されてまだ3日目です。横断歩道の渡り方を中心に、交通指導員の高橋さんからお話を聞いた後に、学校の前の道を実際に歩いてみました。お休みなどを使って、保護者の方とも、通学路の確認をしていただけたらと思います。

給食は先生方で盛り付け

画像1 画像1 画像2 画像2
給食は、先生方が手分けで盛り付けします。4,5,6年生は、2教室に分かれて会食します。

3密を避けながら その3

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室も人数を分けて。

3密を避けながら その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2教室に分けての授業。補助の先生もついてTTで行います。

3密を避けながら その1

画像1 画像1 画像2 画像2
4,5,6年生は、人数が多いため、授業の進め方や給食指導等を工夫して進めています。特別教室や体育館を使っての授業や、学習室を使って2教室に分けた授業などを試しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業〜6日
4/5 新6年登校9:00〜

学校だより

学校評価

給食献立表

治癒証明書

PTAからのお知らせ

新型コロナウイルス対応