学校生活の再開

画像1 画像1 画像2 画像2
3か月ぶりの学校生活、授業が始まります。登校時の検温も、PTA本部の協力もあって、スムーズに行われています。ご家庭でのご指導のおかげで、健康記録表による朝の健康観察もしっかりできています。今後ともよろしくお願いします。

きれいな花で お出迎え

画像1 画像1 画像2 画像2
正門の花もきれいに植え替えられました。6月1日の子どもたちの登校を出迎えます。

学校再開に向けて その4

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい学校生活のスタイルとなります。

学校再開に向けて その3

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の検温は、テントの下で実施します。6月1日は校庭の真ん中を予定しています。体育用のリングを置いて、距離を保てるようにします。

特別教室の準備 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
調理実習等しばらく実施できないため、家庭科室を臨時的に、発熱者や風邪症状の児童の対応とします。保健室はけがの対応などとし、機能をに分けます。保護者のお迎えも動線を分けるため、外階段を使用します。

特別教室の準備 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
特別教室も使い方が変わります。
図書室も密を避けるため、貸し出しや返却の方法が変わります。

教室準備 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館も臨時教室に。

教室準備 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年は、2教室に分けた授業も行います。
給食も、密を避けて、2教室に分かれます。
分けることが難しい授業は、特別教室や体育館など、広い場所で行います。

教室準備 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
まずはお掃除

学校再開に向けて その2

画像1 画像1 画像2 画像2
間隔をとるための足形マークを付けました。

学校再開に向けて その1

画像1 画像1
 学校再開に向けて、様々な準備を進めています。新型コロナウイルス感染防止のために、気を付けなければならないことや具体的な対策の一部をご紹介します。
 まずは、3密を避けるための取組から。校内にみなみんが出現します。

今日のとんぼ池(5/11)

ヒメスイレンの黄色い可憐な花が咲いています。気温や水温が高くなり、動植物の成長も加速しています。珍しいアオモンイトトンボらしき姿も見られました。ヤゴの抜け殻があったり、タニシの赤ちゃんやメダカの親子など、賑わいを増しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

歩道わきの花壇もきれいになって

画像1 画像1 画像2 画像2
公民館と体育館の間の歩道わきの花壇の花が、通る人の目を楽しませてくれています。先日も昨年度のPTA環境緑化委員の安部さん、岡田さんが、お子さんとともに草取りをしてくれました。新型コロナウイルス感染症の影響で、PTA組織も確定せず、活動ができない中、昨年度の方々が学校環境を守ってくれていることを大変ありがたく思います。地域に守られ、保護者に支えられていることを、改めて実感します。ありがとうございます。

とんぼ池も緑が再生中

画像1 画像1 画像2 画像2
とんぼ池も冬眠から覚め、草木が緑を取り戻し始めました。ヒメスイレンやメダカも元気になってきました。

6年生じゃがいも生長中

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度末、臨時休校直前に植えたじゃがいもの種芋が、元気に芽を出し生長しています。残念ながら6年生が観察したり手入れをしたりすることができませんが、日々たくましく生長中です。子どもたちが来られない間は、先生方が草取りをしています。

44人が仲間入り  入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
入学式が行われ、44人の1年生が南小学校に入学しました。担任の先生から名前が呼ばれると、大きな声で返事ができました。校長先生からは、「あいさつ・べんきょう・おともだち」という話がありました。新型コロナウイルス感染症防止のため、マスクを着用し席を離して行われました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業〜6日
4/5 新6年登校9:00〜

学校だより

学校評価

給食献立表

治癒証明書

PTAからのお知らせ

新型コロナウイルス対応