塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

2学期 始業式  9月1日

2学期が始まりました。久しぶりに仲間と会う子どもたちは元気いっぱい。一回りたくましく成長した子どもの姿にホッとしました。始業式では2学期は運動会などたくさんの行事があるので、『チーム ○年○組』として3つ守ってほしいことをお話しました。また、新しくきたALT二人の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期に向けて 8月23日

台風が去り、ギラギラとした太陽が戻ってきました。午前中から気温もグングン上がり、蒸し暑い日となっています。そんな中、運動会に向けた金管・カラーガードの練習が再開され、昨日台風で延期した夏休みの課題の提出がありました。久しぶりに登校した子どもたちが、担任の先生に夏休みのエピソードなどを話しながら元気に教室で提出している姿を見るとホッとします。後わずかとなった夏休み、悔いなく遊び、生活習慣を学校モードに少しずつ戻していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド、校庭での練習が始まりました

校庭を使っての金管バンドの練習が始まっています。体育館とは広さが違い縦・横・斜めをそろえて動きをあわせるのはなかなか大変。でも、気持ちを一つに頑張っています。楽器を使って一糸乱れぬ姿が見られるのが楽しみです。かんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の図書館

夏休みに入って1週間。やっと梅雨も明けました。プールに入るのも気持ちがいいですね。図書館の開館日、様子を見に行ってみました。プールの前に、静かに読書をする人、友達と何か調べ物をしているクループの姿が見られました。図書館指導員の小熊さんに聞いてみると平均70名ぐらいの来室とのことでした。もっとたくさんに人に利用してもらいたいなと思いました。プールに行く前にちょっと図書館に立ち寄って、本を借りる習慣がつくといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回学校保健委員会 7月12日

第2回の学校保健委員会が開催されました。今回は、6年生全員が参加しての拡大保健委員会です。テーマは「『タバコの害を正しく知ろう』それより怖い体に良くない薬物」で、保健委員からタバコについてのアンケート結果が発表され、講師の小林賢二先生の講演をお聞きしました。軽快なお話の中にドキッとすることも含まれていてあり、6年生は真剣な表情で聴いていました。子どもたちが家に帰ってどのような話をしたのかとても気になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝行事:運動 運動会の練習が始まりました

12日の朝行事の運動から、10月1日(土)の運動会に向けての練習が始まりました。まずは団別の整列と体操の隊形に開く練習をしました。1年生も団別に加えて整列し、縦横をそろえて整列・体操に向けての隊形が、何度かの練習でたちまちできるようになりました。暑い中での練習は、気持ちを一つに頑張ることが一番のポイントです。塚小の心意気を見た気がしました。これからが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健集会  6月24日

 昨日開催された学校保健委員会の報告がされました。学校保健委員会で発表した朝の6点チェックのまとめから出てきた課題や学校歯科医の脇田先生からいただいた丈夫な歯を維持するためのアドバイスの紹介、丈夫な歯の維持に向けたクイズもしました。
 自分の歯をこれからもずっと維持することは、とっても大切ことです。養護の清水教諭から、奥歯に虫歯がある児童がどの学年も多いとの注意がありました。奥歯には、食べたものをすりつぶしたりする大切な役割があります。自分の歯で食べ物を食べられることはとても幸せなことです。歯磨きのときに丁寧に奥歯まで磨くことが歯と長く付き合っていくための第一歩です。保護者の方のご協力もよろしくお願いいたします。保健委員の皆さん、2日間に渡る活動、ご苦労様でした。堂々とみんなに分かりやすく歯の大切さが伝わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回学校保健委員会開催  6月23日

 教職員、PTA役員(本部、専門部各委員長)、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、児童保健委員等で構成された、第1回の学校保健委員会が開催されました。この会では、本校児童の健康増進に向けた協議や提案・報告をしています。
 第1回は、組織作りと歯の定期健診(春)が終了し、塚小6点チェックの結果と合わせて「歯の健康」をテーマとした発表が児童保健委員からありました。学校歯科医の脇田先生から丈夫な歯を維持するためのアドバイス等をいただきました。詳細は後ほど保健便りでお伝えをします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長寿会:紙芝居2  6月17日

長寿会の方々に紙芝居をしていただき、子どもたちはとっても嬉しくて、お話が終わった後にいろいろと質問などをしていました。この活動のよさはここにあって、地域の方々に子どもたちとコミュニケーションを取っていただくことで、子どもたちは地域の一員であるという自覚ができていきます。お手数をおかけしますが、今後もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育講演会  6月16日

給食試食会後、久保栄養教諭が食育講演会を開き、保護者の方々に学校給食の様子、食育の大切さと気をつけてほしいことについてお話しました。学校と家庭が連携して健康な食生活を確保してあげたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食試食会2:1年生  6月16日

給食試食会では保護者の方々から、「家では嫌いで残すものも、給食ではもりもり食べていて驚きました。」といった感想をたくさんいただきました。小学生のこの時期は、体をつくる大切な時期です。好き嫌いなく食事ができるように給食のメニュー等をこれからも工夫していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会1:1年生  6月16日

1年生の保護者を対象とした給食試食会が実施されました。保護者の方々に盛り付けもお手伝いいただき、子どもと一緒に給食を試食していただきました。子どもたちは朝から楽しみにしていて笑顔満点で給食を食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚沢地区芸能祭  6月12日

 第6回塚沢地区芸能祭が塚小の体育館で開催されました。トップバッターとして金管・カラーガードクラブが出演し、演奏と演技を披露しました。来賓の方々から、「頑張っているね。6月なのによくここまで仕上げてきた。素晴らしい!」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。
 他にもエントリーしていた児童がたくさんいました。参加することで、地域への親しみが深まりますね。お疲れさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高崎市体操演技会  6月10日

第50回の高崎市体操演技会が中央体育館で開催され、放課後の練習を経て、代表選手になった児童が跳び箱・マット・鉄棒の演技をしてきました。
・練習の成果を発揮すること 
・学校の代表として参加していることを自覚して行動すること 
・感謝の気持ちをもつこと
の3点が開会式で確認されましたが、さすが塚小生、練習の成果を十分に発揮し、「がんば!」の声を掛けながらみんなの演技を応援していました。一人一人がよく頑張った1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝行事:ゲーム集会  6月9日

本日の朝行事はゲーム集会でした。全校の児童で『猛獣狩り』ゲームをしました。狩りにいく動物の音数が集まる人数となるのでみんな真剣。指を折りながら数の確認をしたり、「あと○人!」と声を掛け合ったりと盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栽培委員会 たくさんの花の苗をいただきました

学童からサルビアやベゴニア、ペチュニアなど、200株近くの花の苗をいただきました。栽培委員が職員室前の花壇に早速植えました。たくさんの苗なので、植え切らず違う花壇にも植えていきたいと思います。学童さんありがとうございました。栽培委員の皆さんご苦労様です。水やりのやりがいがありますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝行事:運動  6月7日

今日の朝行事は運動です。体育館を除いてみると、雑巾がけレース、ロープ・平均台跳び、うさぎ跳び、マットで前転等に取り組んでいました。腕の力や跳躍力等を鍛えるサーキット、楽しめますが、結構体力が要りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植えありがとうございました

先週、飯玉2の関根区長さんをはじめ10名の地域の方々が、紫門のところの花壇の土を耕して、花を植えてくださいました。ペチュニアやマリーゴールドの花で『宇宙』を表現してみたそうです。水遣りを忘れないで、大きく育てていきたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生:プール掃除 2  6月3日

隅々までブラシをかけて汚れを落としたり、丁寧に雑巾で拭いたりしてくれました。5・6年生のこういった活動があって、安心してプールには入れるのです。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:プール掃除 1  6月3日

日差しが強くなり、いよいよ水泳学習が始まります。昨日先生方でプールに溜まった泥等の掃除をしました。今日は5・6年生がその後を受け、プールに水を入れられるように最終の掃除をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新6年生登校9:00

学校だより