10月2日(木) 後期委員会発足
6校時に委員会活動があり、後期の委員会が発足しました。今日は、新役員の選出と活動内容の確認などが行われ、後期の活動に向けた準備もなされました。
委員会活動(児童会活動)は「児童が主体的に組織をつくり,役割を分担し,計画を立て,学校生活の課題を見いだし解決するために話し合い,合意形成を図り実践すること」と、学習指導要領に示されています。後期も委員会の活動を通して、多くのことを学んでほしいと思います。
【できごと】 2025-10-02 17:23 up!
10月2日(木) チャイムスタート
大きな行事が近づくと、心がそわそわしてケガが増えたり、練習に気が行ってしまい授業の開始時間がルーズになったりしてしまうことがあります。こんな時だからこそ、心を落ち着けて安全の確保をしたり教室での勉強にも集中したりすることは大切です。今日の5校時開始では、どの学年もチャイムスタートがきちんとできており、大変関心しました。
【できごと】 2025-10-02 14:35 up!
10月2日(木) 運動会全体練習
今朝は、集会の時間から1時間目にかけて運動会全体練習を実施しました。高学年の子どもたちが低学年の子どもたちのお世話をしながら団別の席を確認したり、開閉会式の練習をしたりしました。開閉会式は、6年生を中心とした代表委員や体育委員の児童が進行や運営を行いました。少し緊張気味でうまくいかなかったところもありますが、本番では立派に成し遂げてくれることを期待しています。
【できごと】 2025-10-02 14:29 up!
10月1日(水) 就学時健康診断
令和8年度新入学の子どもたちの就学時健康診断が実施されました。高学年の児童が新1年生を案内するなどの係を任され、活躍をしてくれました。新1年生に見せるやさしい気遣いが素敵でした。
【できごと】 2025-10-01 16:52 up!
10月1日(水) 運動会に向けて
1,2年生が体育館で徒競走の走順の確認をしていました。表現の練習から始まり、遊競技の練習へと進んでいた運動会準備が徒競走まで進んできました。いよいよ運動会が近づいてきたことが伝わってきました。
気が付いたらわが子はすでに走っていたということが起こりがちな徒競走ですが、各学年から走順が入ったお便りが配られますので、ご確認ください。
【できごと】 2025-10-01 16:42 up!
9月30日(火) 放課後
運動会の練習と並行して市陸上教室への参加に向けた練習も始まっています。また、運動会やマーチングフェスティバルなどに向け、金管・カラーガードの子どもたちの練習も行われています。放課後も頑張っている姿がたくさん見られます。
【できごと】 2025-10-01 11:56 up!
9月30日(火) すてきなリース
1年生の教室の前に、素敵なリースが飾られていました。さつまいものつるとは異なる細いつるでできていました。よく見てみると、まだ、花の残りが…。アサガオのつるで作ったリースでした。一つ一つも素敵ですが、並んで飾られているのも素敵だと思いました。
【できごと】 2025-09-30 14:27 up!
9月30日(火) 社会
4年生の社会の授業を参観しました。4年生は「自然災害からくらしを守る」という単元を学習しています。「水の被害が減ったのは、だれがどんなことをしているからだろうか」について調べたり話し合ったりしながら進めていました。学習のまとめを子どもたちはどんなふうにするのだろうか、と、思いながら参観しましたが、最後までしっかり考えてまとめることができました。
【できごと】 2025-09-30 14:21 up!
9月30日(火) 朝礼
9月も末になり、気温も落ち着いてきたので朝礼を体育館で行いました。体育集会では全校が集まっていましたが、文化的な活動での全校の集会は久しぶりです。運動会も近づき、ざわつきが目立つような時期ですが、静かに集まることができました。
代表委員会で取り組んでいる9月の月間目標をもとにお話をしました。
【できごと】 2025-09-30 14:13 up!
9月30日(火) 運動会に向けて
校庭からヒット曲のワンフレーズが、子どもの元気な声で聞こえてきました。1,2年生が「ダンシング玉入れ」の練習をしているところでした。
1,2年生合同なので、榛名、赤城、妙技各団の2年生は先輩として1年生のお世話をする立場です。そのことを自覚しているせいか、2年生がたくましく見えました。
【できごと】 2025-09-30 14:07 up!
9月26日(金) 校外学習(2年)
2年生の子どもたちが校外学習として桐が岡遊園地、動物園に行ってきました。子どもたちは班別で行動する場面がたくさんありました。班では、転んだ子がいればみんなで心配して先生に報告しに行くなど互いを気遣かったり協力したりしながら楽しく過ごすことができました。
アドベンチャーシップのようにスリルのある乗り物では、乗る前には元気に勢いがあった子どもたちも降りてくると少し真剣な顔になっている姿もあったようです。
【できごと】 2025-09-26 16:29 up!
9月26日(金) PTA給食試食・意見交換会
PTA役員の皆様をお招きし、給食試食・意見交換会を行いました。本校の給食や食育の取組についてお伝えするとともに、給食についてのご意見をいただく貴重な機会となりました。試食だけではなく、子どもたちの活動である配膳、下膳も体験していただきました。また、各フロアを回り、子どもたちが給食を食べている様子も見ていただきました。
「子どもから給食がおいしいと聞いていましたが、本当においしかった。」「自校給食ならではのやさしい味付けがよい。」などのご意見をいただきました。ありがとうございました。
【できごと】 2025-09-26 14:43 up!
9月26日(金) イングリッシュボード
朝晩はすっかり涼しくなりました。イングリッシュボードも秋らしくなりました。
【できごと】 2025-09-26 14:35 up!
9月26日(金) 幼保小 公開授業・研究協議会
幼稚園、保育園から小学校への円滑な接続や教育活動の連携などを目指し組織されている幼保小連絡協議会の第2ブロック公開授業・研究協議会が東部小で実施されました。学校での授業や各園での保育の様子を参観し合うことは相互の理解にとても役立ちます。幼保小の先生方が集まり、1年生の授業を参観したり情報交換を行いました。幼保の先生方は、卒園後半年の成長ぶりを大変喜んでいました。(許可を得て掲載しています)
【できごと】 2025-09-26 14:34 up!
9月25日(木) 係別打ち合わせ
運動会では、高学年の子どもたちは様々な係を担います。一人一人が自分の役割を責任をもって果たす経験からは、達成感や自己有用感など大きな学びを得ることができます。
今日は、係別に集まり、仕事内容の確認や準備を行いました。係での活躍も楽しみです。
【できごと】 2025-09-26 14:17 up!
9月25日(木) ラジオ体操
運動会のプログラムにもあるラジオ体操の練習を、講師の先生をお招きして朝の体育集会で行いました。先生の小気味よい指示に、子どもたちもやる気が出てきたようで、1,2,3,4の声が大きくしっかりしてきたり、動きが"きれっきれっ”担ってきたりしました。
元気のよい塚小の子どもたちの姿をたくさん褒めていただきました。
【できごと】 2025-09-26 14:17 up!
9月24日(水) PTA除草作業
運動会前の環境整備として、PTAの皆様に親子での除草作業をしていただきました。子どもたちは石拾いの作業から開始し、きれいになったところでお父さん、お母さんと合流しての草むしりです。あっという間に校庭の隅々までがきれいになりました。運動会も日々の学習活動も気持ちよくできます。
たくさんの皆様の参加、ありがとうございました。
【できごと】 2025-09-26 14:16 up!
9月24日(水) 運動会に向けて
低学年の子どもたちが、表現の演技場所や隊形移動の確認と練習をしていました。校庭のように広くなると、子どもたちは自分の位置を覚えるのも大変です。校庭にマーカーを置いて、丁寧に確かめていきます。
【できごと】 2025-09-24 15:01 up!
9月24日(水) グーペタピン週間
月曜日に保健委員さんが各クラスに知らせてくれたグーペタピン週間が今日からスタートしました。1週間実施します。姿勢が悪いと、様々な影響が体に出ると言われています。この機会に姿勢をよくしていけるとよいと思います。
今日はいつもよりも姿勢を気にしながら教室を訪ねました。
【できごと】 2025-09-24 14:58 up!
9月22日(月) グー・ペタ・ピン
1学期の学校保健委員会で取り上げた良い姿勢についての実践が始まります。今日は、給食の時間を利用して保健委員会さんが各学級で「グー・ペタ・ピン」の取り組みについてお話をしてくれました。
【できごと】 2025-09-22 12:58 up!