11月19日(水)10年後のわたし
6年生が図工の学習で「10年後のわたし」をテーマに立体の像を作っていました。10年後の自分の姿を現していくそうです。10年後のわたしはどんな姿なのかたずねてみますと、陸上選手、管理栄養士、美容師、イラストレーター、カフェで働く人など、様々な姿を教えてくれました。輝かしい未来を夢見ながら取り組んでいるようです。
【できごと】 2025-11-19 17:39 up!
11月19日(水) 塚小はなごよみ
昨夜はだいぶ冷え込み、近隣の地域でも霜が降りたようです。秋から冬に季節は変化していきます。マリーゴールドは、花もまだたくさん咲いていますが、種もたくさんできています。へちまもだいぶ乾いてきた実もありました。
【できごと】 2025-11-19 14:23 up!
11月18日(火)持久走チャレンジ
持久走チャレンジに向けた練習が、20分休にも始まりました。自分のペースで、自分の記録が伸ばせるように、子どもたちなりに頑張っています。
【できごと】 2025-11-18 14:07 up!
11月17日(月)運動会での姿
1年生の教室をたずねると、大きな画用紙にいっぱいに描かれた顔や躍動感のある姿がたくさん目に入りました。運動会の時の姿を描いているとのことでした。絵具での色の作り方、塗り方など、とても入学してから使い始めたとは思えないほど上手です。仕上がりが楽しみです。
【できごと】 2025-11-17 17:22 up!
11月17日(月)お礼状
5年生が、社会でお世話になったゲストティーチャーの皆様にお礼状を書いていました。5年生も授業では二人のゲストティーチャーをお招きしました。お忙しい中、都合をつけて来校してくださり、教室と社会を結ぶ役割として多大なるご支援をいただきました。
感謝の気持ちが伝わるようにと、頑張っていました。
【できごと】 2025-11-17 13:41 up!
11月14日(金)全小社研究大会群馬大会
全国社会科研究協議会研究大会群馬大会の授業公開が、前橋市立桃井小学校と本校で開催されました。本校は、4〜6年生の社会、4授業を公開いたしました。北は北海道、南は沖縄からたくさんの先生方をお招きしました。本校の代表として授業の様子を見せてくれた子どもたちの学ぶ姿にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
これからは、本校の研究が全校の子どもたちにのために役立つようにしていきたいと思います。
【できごと】 2025-11-17 13:29 up!
11月13日(木)塚小はなごよみ
校庭の隅にあるみかんが色づいてきました。去年は、どんな味がするのかなと思っているうちに機会を失いました。今年も、少し気になります…。
【できごと】 2025-11-13 10:03 up!
11月12日(水)トートバック
6年生は家庭科でトートバックを作っていました。そろそろ出来上がってきたようです。思い思いのお気に入りのトートバックには何が入るのでしょうか。
【できごと】 2025-11-12 14:40 up!
11月12日(水)じぶんでできるよ
1年生の生活科では、家庭生活について、調べたり、尋ねたり、実際に行ったりすることを通して、家庭における家の人のことや自分でできることなどについて考えます。今日は、自分でできることを見つけるために、家出の生活を振り返っていました。
【できごと】 2025-11-12 14:39 up!
11月11日(火)ゲストティーチャー(6年)
6年生の学習を充実させるため、今日も県会議員の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。6年3組での本時は、単元の最後の時間となる授業です。子どもたちは議会の議員になりきり、自分の意見を述べました。互いに意見を交流しながら、高崎市をもっとよくするためにどうしたらよいか、考えを深めていく姿を見ることができました。
【できごと】 2025-11-11 15:27 up!
11月11日(火)持久走チャレンジ
朝の集会は持久走チャレンジでした。自分のペースで自分の持久力を伸ばしていく取組です。持久走チャレンジデーに向け、頑張ってほしいと思います。
【できごと】 2025-11-11 15:16 up!
11月10日(月)生活標語表彰式
令和7年度「親子で考える生活標語」表彰式が塚沢公民館で開催されました。標語を選ばれた小学生12名、中学生6名が表彰を受けました。おめでとうございます。
今回選ばれた標語は、塚沢公民館前に掲示されている看板と同様に地区の道路掲示されます。ぜひ、ご覧ください。
【できごと】 2025-11-11 08:10 up!
11月10日(月)ゲストティーチャー(4年)
4年生の社会「残したいもの 伝えたいもの」では、上野三碑を守り伝えている人の話を聞くことで、保存や継承のためにどのような取組をしているかを知り、願いや努力を考える学習を行いました。多胡碑記念館から2名と高崎市文化財保護課からゲストティーチャーをお招きし、グループに分かれてお話を聞きました。いつも以上に真剣に聞く子どもたちの姿やつぶやきなどから、実際に関わっている方のお話を聞く価値の高さを感じることができました。
【できごと】 2025-11-10 23:12 up!
11月10日(月)ゲストティーチャー(6年)
6年生の社会「市民の願いを実現する政治」では、高崎市役所の方をゲストティーチャーに招き、授業が行われました。
高崎市は魅力のある街だと評価されていますが、高崎市はそのことに満足せず、もっとよい市になるよう努力していることや施策の具体例などを教えていただきました。さらに、これからどうしていったらよいか一緒に考えてほしいというお話がありました。子どもたちがこの後、どのように考えていくのかが楽しみです。
【できごと】 2025-11-10 18:30 up!
11月10日(月)ゲストティーチャー(5年)
5年生「これからの工業生産とわたしたち」の単元もまとめに入ってきました。今日は、藤間精練様、OSAJI様よりゲストティーチャーを招き、授業が行われました。生産者の方々の思いや願いを聞き、これからの日本の工業生産にとって大切なことを深く考えることができました。
【できごと】 2025-11-10 18:24 up!
11月9日(日) ふれあいまつり
子どもたちが楽しみにしていたふれあいまつりが開催されました。あいにくの雨模様でしたが、たくさんの方が参加してくださいました。各団体や地域の方々が開くブースで販売される焼きそばや焼きまんじゅう、綿あめポップコーンなどを買い、にこにこしながらほおばる姿や的あてやくじ、バザーなどで手に入れたおもちゃを誇らしげに見せてくれる姿から、子どもたちが楽しんでくれることが伝わってきました。
子どもたちの満足そうな表情を何よりうれしく思ったのは、今日のまつりを中心になって運営してくださったり、支えてくださったりした保護者の皆様だと思います。子どもと子ども、子どもとおとな、おとなとおとなのたくさんの心のふれあいのが生まれた素晴らしいイベントになったと思いました。
【できごと】 2025-11-09 21:57 up!
11月8日(土) ふれあい祭の準備
ふれあい祭を明日に控え、保護者やボランティアの皆さんが準備をしました。テント張りから始まり、各ブースごとの準備、バザーの準備、ステージ発表のリハーサルなどが行われました。明日が楽しみです。
【できごと】 2025-11-08 12:13 up!
11月7日(金) 校外学習(4年)
4年生の子どもたちがたくみの里に行き、様々な活動を体験してきました。午前中は、事前に自分で選んで決めた活動に取り組みました。「竹細工の家」「おめんの家」「ガラスの家」「森のおもちゃの家」「ドライフラワーの家」「七宝焼きの家」「キャンドルの家」「おしばなの家」「蚕、繭、絹の家」では、楽しんで作っている様子が見られました。できた作品を手にしてこぼす満足そうな笑顔が印象的でした。
午後は、隣接するリンゴ園でリンゴ狩りをしました。フジとぐんま名月の両方をもぐことができ、どれをもごうか迷いに迷っている姿も微笑ましかったです。
【できごと】 2025-11-07 16:48 up!
11月6日(木) 連合音楽祭
5年生が高崎市連合音楽祭で「オトナになるって」「地球星歌〜笑顔のために〜」の2曲を披露しました。3日目午前の部は、小中の合唱、管弦楽、吹奏楽など15校が出場し、塚沢小学校は2番目に歌いました。
各パートが美しく歌い、さらに異なるパートが重なると歌声は響き合い、一層美しさを増したように感じました。歌詞を大切にした丁寧な歌と重なるハーモニー、心を込めて歌おうとする姿には胸を撃たれました。歌う子どもたちも聞く側も心の動かされた取組となりました。
応援し支えてくださった保護者の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。
(許可を得て撮影しています)
【できごと】 2025-11-06 14:27 up!
11月5日(水) 社会科の授業
全国小学校社会科研究協議会研究大会を来週に控え、社会科の授業の準備が進んでいます。子どもたちからも、全国からお客さんが来るんだよね、と、いう言葉が聞かれるようになりました。公開当日につながる授業でも子どもたちは活躍しています。
【できごと】 2025-11-05 14:15 up!