塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

2年生:読み聞かせ公演  6月2日

お話の会による2年生への読み聞かせ公演が行われました。昨年体験している子どもたちは、ワクワク胸を高鳴らせながらお話を聞いていました。音楽もあり、教頭先生の飛び入り参加もあり、楽しいひと時でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生:読み聞かせ公演  6月2日

お話の会による1年生への読み聞かせ講演が行われました。学習室に集まった1年生は、大きな絵本とお話の方々による読み聞かせにくぎづけでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり班活動始まりました  6月2日

たてわり班での活動が始まりました。青空の下、各班で集合し、計画案に沿って1年生から6年生までのメンバーが、ドッヂボールをしたり追いかけっこをしたりと仲よく活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

蘇生法講習会 5月31日(火)

 放課後、PTA主催の蘇生法講習会が開かれました。北消防署の方4名にご協力いただき、心臓や呼吸が止まって倒れている人へ胸骨圧迫やAEDの操作の仕方など、対処方法を教えていただきました。
 私たちは、いつ、どこで、突然の怪我や病気に襲われるかわかりません。応急手当の仕方を知っているかいないか、手当てを実施できるか否かで大切な命が決まります。講習会はとてもためになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

開校記念日集会

6月1日は塚沢小学校に開校記念日です。塚沢小学校のよさや歴史を知り、よりよい学校にしていこうとする気持ちを育むことをねらいとして、開校記念日集会が開かれました。なかよし宣言をもとにした28年度のスローガンが発表されたり、塚小の良いところベスト5が発表されたりしました。受け継がれてきた良さをさらに発展させていけるように頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

JRC加入式

塚沢小学校はJRC(青少年赤十字)に加入しています。1年生の新規加入に向け、JRCの目的や活動についての説明をした後、親善委員に名簿と1年生用のワッペンを渡しました。その時に、JRCの態度目標「気づき・考え・行動する」にのっとり、熊本の地震の被災者に塚沢小として募金活動をしていくとの呼びかけがありました。是非、みんなで協力してほしいと思います。
画像1 画像1

放課後学習会が始まりました 5月23日

 塚沢小学校放課後学習会が始まりました。
 今年の参加者は66名。学習・安全ボランティアで17名の方々にご協力いただき、年間31回の実施を予定しています。放課後学習会のテーマは、「いろいろな学年の人が一緒に学習し、高学年の人は下の学年の人に優しく教えたり、一緒に学び合ったりする学習会」です。
 自分たちで用意した課題に黙々と取り組む子、ボランティアさんに音読を聞いてもらう子、分からないところを学び合うグループもあり、それぞれが45分間を有効に使っていました。この日は、地域運営委員会があり、学習の様子を見ていただきました。この学習会の体制確立までの経緯を歴代の方々から説明をしていただきました。また、子どもたちが各自課題をもって学び合ったりする様子はとても素晴らしいとお褒めの言葉もいただき、さらに充実させていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全教室  5月20日

高崎警察署交通課安全係の難波巡査長にお越しいただき、交通安全に向けての講話を4・4・5年生にしていただきました。1・2・3年生はビデオをみて学習しました。小学生の交通事故では、先生や保護者の見ていないところでのとび出しが多いと問題になっています。これまで交通事故にあわず、元気に登校してきている塚沢小学校児童ですが、これからも交通事故にあわないようにマナーを守って行動しましょう。
画像1 画像1

避難訓練:不審者対応   5月20日

不審者対応の避難訓練が実施されました。スクールサポーター2名にご協力いただき、避難の様子を見ていただき、ロールプレイをもとに不審者に出会ったときの対処方法を学びました。
 ○不審者かなと思う人が前からきたら、引き返す
 ○なるべく大声を上げる。大きな声で周囲に助けを求める
体験してみると、怖くて声が出せないのが現状でした。あってほしくないですが、予防知識として頭に入れておきましょう。スクールサポーターの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽集会  5月19日(木)

本日の音楽集会は、6年生が圧巻の歌声を披露してくれました。曲目は「翼をください」「歌よありがとう」の2曲。歌声の美しさはもちろん、情景が浮かんでくる心を込めた歌声に感心しました。たくさんの保護者の方々も来校して、聞き入っていました。最後に全校合唱として「COSMOS」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「たてわり活動」が動き出しました  5月13日(金)

 塚沢小学校では、異学年交流を図る「たてわり活動」を実施しています。この活動は、児童の絆を深め、上級生には下級生への配慮に向け、思いやりの心や責任感、たくましさを培ったり、下級生には上級生を見習って前進していこうとする向上心や感謝の気持ちを育むことを目的として取り組んでいます。
 第1回の本日は、自己紹介、活動のめあての説明、名簿作りが行われました。自己紹介の場面では、早速戸惑う1年生に上級生が自己紹介の仕方をアドバイスする姿が見られ、1年生は自己紹介をスムーズに行っていました。これからもこういった気遣いができていくといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

挨拶運動:民生・児童委員さん 5月12日〜18日

 民生・児童委員さんから、朝の挨拶運動として12日〜18日まで校門で「おはようございます」と声を掛けていただいています。こういった活動が実施されることで、子どもたちは、たくさんの方々に見守られているんだと実感し、安心して登校することができます。朝早くから校門に立って登校してくる子どもたち一人一人に笑顔で声を掛けてくださっています。大変ありがたいことです。元気よく挨拶を返すことが感謝の気持ちの表れとなります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「みんな 仲良し いじめ 〇」 に向け活動開始です

代表委員会が掲げた『みんな 仲良し いじめ〇』に向けたポイント4つのうち、1つ目の「笑顔で話しかけよう。周りの人も明るく元気になるはずだ」で、あいさつ隊が玄関で「おはようございます」の声掛けを始めています。先ず一歩、今年度の活動を踏み出しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

28年度のスタートです 気持ちを新たにがんばりましょう  4月7日

 新任式、18名の職員が異動し、21名の新たな職員が塚沢小学校に転入してきました。新しい担任等の発表に子どもたちの表情がぱっと明るくなったのが印象的でした。これから1年、今日のドキドキとときめいた気持ちを忘れず、前を向いて進んでいきましょう。
 始業式では、『教室をびっくり箱にしましょう』『「はたらく」ことでよいお兄さん・お姉さんになろう」の2つのお話をしました。1つ目は、誰もが主役となり、互いに認め合って、時にびっくりするような発見がある学級創りをしていってほしいという願いを込めて。2つ目は、人のために「はたらく」ことは、実は自分の幸せに繋がっていくので、「〜してあげる」の気持ちでなく行動してほしいという意味でお話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

塚沢小学校に入学おめでとうございます  4月7日(木)

1年生95名が塚沢小学校に入学してきました。大きな体育館で最初はちょっぴろ緊張した面持ちでしたが、6年生の校歌を聞いたりPTA会長さんからお祝いの言葉をいただいたり、新しいお友達との出会いがあったりして、満面の笑顔で入学式に臨んでいました。「元気な1年生」「優しい1年生」「頑張る1年生」としてこれから成長し、笑顔をさらに輝かせていってくれることを期待します。入学おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 1年生へのメッセージ

入学式に向けて、6年生が1年生に入学祝いのメッセージを書きました。これから塚沢小学校生として一緒に生活していくピカピカの1年生が、学校に来るのが楽しみになるように一人一人が心を込めました。入学式のときに体育館の後ろに掲示しましたが、明日の授業参観でお越しいただいたときに、1年生の廊下に掲示してありますので、是非ご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新6年生登校9:00

学校だより