塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

塚沢幼稚園の園児が来校 2月27日

 塚沢幼稚園の年長さんが小学校に来校しました。
 小学校に入学するにあたって気になることを質問をしたり、1年生の学習を参観してコマ回し等で一緒に遊んだり、校舎巡りをしたりしました。元気な挨拶もでき、お話も静かに聞けました。4月9日の入学式でまた会えるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を合わせて頑張った 長なわ大会  2月7日

晴天に恵まれ、長なわ大会が開催されました。休み時間や業前に練習した成果をどの学年・学級の子どもたちも発揮して頑張りました。学年・総合ともに1位を獲得したのは6年3組で、346回という好成績でした。総合の2位・3位も6年生が独占し、さすが6年生という貫禄を見せてくれました。「はい!はい!」という掛け声が校庭に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室  1月16日

6年生を対象に租税教室が開かれました。税金の仕組みや税金がどのよううに使われているのかなど、高崎法人会から5名の方々が講師として来校し、体験活動を交えて分かりやすく説明してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「親子で考える なかよし標語」親善掲示委員  1月16日

学校便りでお知らせした「親子で考える なかよし標語」の作品を親善掲示委員が校長室前と1階の廊下に掲示してくれました。教室掲示用も配布されたので、それぞれの標語の思いが達成できるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第59回高崎市子ども会上毛かるた大会 1月14日

高崎市子ども会上毛かるた大会が高崎アリーナで開催されました。塚沢小校区からも低学年・中学年・高学年の個人と中学年の団体で参加しました。みんなとても素晴らしい頑張りを見せてくれました。中学年の団体は、2次リーグまで進出し、『敢闘賞』をいただきました。1日お疲れ様でした。とてもよい経験となりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝行事運動 長なわ練習開始  1月10日

2月7日に予定されている校内長なわ大会に向けての練習が、本日の朝行事から始まりました。各学級に配布された長縄を使用して、3分間での跳べた人数を競います。ルールの説明を受け練習をしました。始めての練習とあって苦戦をしていましたが、早速休み時間に練習をする学級もたくさん見られました。学級で団結して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操演技会報告会  12月20日

今日の朝運動の時間は、11月7日に開催された体操演技会で学習してきたことを全校生徒に実際の演技を通して報告しました。司会・演技ともに演技会に参加した児童が行いました。ポイントごとの解説も入れ、緊張しつつも実演して見せ、これからの体育の時間での参考になったと思います。しっかりとした模範演技、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食育で「だし」を学ぶ

5年生が、食育で身近な日本食文化のよさとして「だし」について学習しました。高山主任栄養指導員から5種類の「だし」について説明を受けて実際に試飲し、それぞれの「だし」の味わいを比較しました。日本食で大事にしている「だし」の大切さが実感できたようでした。この授業を受け、味噌汁とご飯の調理実習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしの会 クリスマス公演  12月14日

おはなしの会によるクリスマス公演が放課後1年2組の教室でありました。本の題名を予測しながら聞いたりと子どもたちはワクワクした表情でお話を聞いていました。目を輝かせて聞き入る子どもたちの様子を見ていると、読み聞かせの大切さを感じました。おはなしの会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚沢地区かるた大会開催  12月10日(日)

年末恒例の行事である塚沢地区かるた大会が体育館で実施されました。育成会の方々にご協力いただき100名ほどの子どもたちが参加しました。体育館はとても寒かったけれど、それを吹き飛ばすような子どもたちの熱気に包まれました。一枚の札を真剣に取り合う姿は、お正月に向けての継続していきたい風物だなと思いました。1年生から6年生まで、とってもがんばりました。ご協力いただいた育成会の皆様、保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会  12月6日(水)

朝行事で『なかよし集会』が開かれました。2年生から6年生までは、1学期から取組んでいる「なかよし宣言」の活動を振り返って達成状況や今後の課題を発表し、1年生は各学級で、誰もがなかよくできる学級作りに向けて「なかよし宣」をしました。塚小が全校で取組んでいる『みんな なかよし いじめゼロ」に向けてこれからもがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第10回 群馬銀行環境財団教育賞 特別賞 受賞                   11月27日

第10回 群馬銀行環境財団教育賞 において「特別賞」をいただきました。塚小で取組んでいる節電・節水活動やエコキャップ回収活動、花いっぱい活動が評価されての受賞でした。群馬銀行高崎支店長さんから前期環境委員長に賞状と副賞が渡されました。地道な活動が評価され、嬉しい限りです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 手洗いマイスターに正しい手の洗い方を教わったよ! 11月22日

高崎食品衛生協会のご協力を得て、1年生は正しい手の洗い方を教えていただきました。6人の手洗いマイスターから手の洗い方で気をつけるポインを教えていただいた後、汚れに見立てた特殊なクリームを手に塗って手洗いしたあと、洗い残しをチェックしました。1回で合格できた子はなく、みんな驚いて再度洗い直して挑戦していました。爪、手などの洗いなおしが多かったようです。これからインフルエンザも流行ってきます。手洗い・うがいは予防の基本です。感染しないように頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

群馬県環境賞環境功績賞受賞   11月14日

子どもたちが日ごろから行っている節電・節水活動や委員会で行っている節電集会、ポスターの作成や地域店舗等への配布や掲示板への掲示活動。PTAと一緒に取組んでいるエコキャップ収集活動などが、環境保全や環境意識の高揚に寄与しているとして群馬県環境森林部環境政策課から群馬県環境賞環境功績賞をいただきました。
画像1 画像1

ふれあい祭り 準備2

体育館ではバザーの準備。新鮮野菜販売コーナーや各ご家庭からご協力いただいた物品の販売コーナー、今年は塚沢地区作品展示会も行われます。たくさんのご来場をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第68回 高崎市小・中学校連合音楽祭  10月31日

5年生が連合音楽祭に参加しました。「青い竜」「かけがえのないこと」の2曲を合唱しました。澄んだ歌声で思いを込めて、堂々と歌ってくれました。とても素晴らしかったです。この日に向けて積み重ねてきた練習の成果がいかんなく発揮できていました。
画像1 画像1

高崎ユネスコ児童画展

11月1日まで高崎CGで、高崎ユネスコ児童画展が開催されていました。本校からもたくさんの作品を出品していました。みんなそれぞれの思い出が込められた作品です。
画像1 画像1

第28回 マーチングフェスティバル  10月29日

 あいにくの雨で楽しみにしていたパレードは中止となってしまいましたが、高崎アリーナでフロアドリルが開催されました。当日は、22団体が参加する中で小中学校のトップをきっての出場でしたが、落ち着いて堂々とした演奏・演技は見事なものでした。高校生や他県からの参加団体の演奏を食い入るように見つめていた子どもたち、更なる高みへと気持ちが引き締まったのではないでしょうか。
 予定よりも帰りが遅くなり、保護者の皆様にはお手数をおかけしましたがご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝行事:運動 持久走大会に向けた練習開始

11月25日に予定している持久走大会に向け、体育主任の綾小路先生から練習コースの説明や走りかたへのアドバイスがあり、今日から持久走の練習が始まりました。音楽に合わせ、ペースを徐々に上げてコースを走りました。各自で何週走ったかを記録に残していきます。目標をすでに掲げて人もたくさんいました。寒さに負けないで頑張りましょう。
20分休、早速、1年生から6年生まで、たくさん子どもたちの走る姿が見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十三夜  11月1日

今日は十三夜です。十三夜とは、十五夜の後に巡ってくる十三夜をさし、旧暦9月13日のお月見のことをいいます。中秋の名月の後なので、「後(のち)の月」と言われたりします。また、この時期に栗や豆が良く実っていた事から、「栗名月(くりめいげつ)」や「豆名月(まめめいげつ)」と呼ばれる事もあります。
塚沢小でも13夜のお月見団子を飾りました。お月さんが見られるといいですね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 卒業式準備(午後) 12346年は4時間授業
3/23 卒業式 123年1時間授業 456年4時間授業  給食なし

学校だより

各種文書